第25回宝塚国際室内合唱コンクール感想 その1

行ってきました、宝塚。
そんなわけで7月29日に行われた
「第25回宝塚国際室内合唱コンクール」の様子を。
とりあえず今回はルネサンス部門について書こうと思うのですが
最近すぐ疲れて、というか飽きてしまうので中途半端に終わっても許してください。




2年ぶりの宝塚。
清荒神駅で降ります。




お久しぶりのベガホール。








入口。



午前10時からはじまったこのコンクール。
客席はインドネシアの民族衣装やら金色がまぶしいド派手な衣装やら
金髪青い目の娘さんたちやらで国際色豊かなもの。


ルネサンス部門は8団体出場。




銅賞2団体、銀賞1団体、金賞1団体。



銅賞1団体目の
「アンサンブル・ベル」(10人・東京)は
女声は美しいイブニングドレス、男声はえーと、あの衣装なんて言うんでしょう?
中世ヨーロッパをイメージしたような服・・・なのでしょうか。相変わらず伊達です(笑)。


いつものステージのように、まったくコンクールらしくなく
Tant que vivray(Claudin de Sermisy)
Il bianco e dolce cigno(Jacques Arcadelt)を演奏。
特に今回は中央の男性がギターをかき鳴らし!
「アンサンブル・ベル出張コンサート」な雰囲気を十二分に醸していました。


圧巻はジャヌカン「鳥の歌」の2e versionというもの。
さまざまな鳥の鳴き声(ホトトギスも…)が呼び交わす冒頭から
ギターも参入し盛り上がる盛り上がる!
…ちょっとやり過ぎでは?という思いもあるし
やや雑然とした印象もありましたが、いわゆる四角張った“ルネサンス”ではなく
「いま、この時代に存在する私たちの音楽」としての生きている演奏でした。




銅賞2団体目は
「Chamber Choir Clinics仙台」(20人・宮城)


ヴィクトリアのアヴェ・マリア
アレグリのミゼレーレを演奏。
音程に若干難があったのですが、
ここはやはり雰囲気が独特ですね。
押しつけるのではないけれど、確実に備わっている緊張感が
音楽の品格を高めるとでも言うか・・・。
近・現代部門ではバーバーのアニュスデイを演奏していましたが
その演奏にも独特の緊張感が漂っていました。
音楽の整理もきちんとされていて、あやふやな箇所がほとんど無い。
指揮者の早川幹雄さんの力が大きいのでしょうか。
なんだか不思議な魅力がある団体です。




銀賞受賞団体は
「Taipei Male Choir」(20人・台湾)


団員も若いが指揮者も若いことに驚いた!(20代前半?)
(※追記:みよしくんの情報によると32,3歳とのこと。見た目若っ!)

そして演奏にさらに驚いた!
トップテノールのなんと高度なファルセットボイスとその安定感!
このトップテナーの歌唱は、ちょっと聴いたことがないほどの完成度。
また、そのトップテナーに合わせ、他パートの声も実に良くブレンドされているのが心憎い。
バリトンどころかベースまでも頭声で、
胸や喉に押し付けるようなありがちな声では無いのです。

響きへのセンスも素晴らしいもので、
1曲目のIf Ye Love Me(Thomas Tallis)の出だしから
前2団体とはまるで違った音の響き方、そう、聖堂にいるような錯覚に囚われ。


2曲目のSicut cervus(Giovannni Pierluigi da Palestrina)
3曲目のFire,Fire My Heart(Thomas Morley)


3曲それぞれ、その曲の個性を指揮者が見事に引き出していました。
全体の流れの中に細やかなフレーズを存在させ、
軽やかさとリズムも加えているその演奏。


目をつぶって聴くと、(やや抑制し過ぎかな?)などと思うけれど
ステージ上では、歌う意欲があふれ体や手が動きまくっているギャップが面白い。
6年前にもこの団体は宝塚で聴いたことがあるのだけど
明るく華やかな声と表現意欲満点の演奏は印象に残ったものの、
楽曲に対しての彫りが浅い印象だったのが
今年は別合唱団のように変わっていました。


今回、素朴な演奏の印象だった、海外から来た別合唱団と同じようだった6年前。
6年の間に、ひょっとしたら宝塚へ出場した日本の団体から
音楽、ひとつの音符への細やかさ、多義性…といったものを学んだ上での出場だったのかもしれません。
(ちなみに6年前、Taipei Male Choirは総合2位。
 総合1位はなにわコラリアーズ室内アンサンブル、
 総合3位はEnsemble Vine)


個人的にはダントツNo.1の団体でした!




金賞受賞団体は
「PRO MUSICA VIVA」(14人・岐阜)


女声合唱。指揮は雨森文也先生。
(雨森先生、1曲目は歌い手で
 2曲目からはチェンバロ弾いてたのに“指揮者”って…というツッコミが 笑)


“Tenebrae Responsories”より「Aestimatus sum」(Tomas Luis de Victoria)
“マドリガーレ集 第7巻”より「Parlo miser o taccio」(Claudio Monteverdi)
「O viva fiamma」


うーん、正直に書くとパートの音色が揃っていなかったり
音程の乱れや生声が混じるなど、「合唱団としての基本整備」がやや不十分だったような。


ただ、それを越えて、指揮者を置かずに自在に音楽を作る感覚と
雨森先生の合唱団らしくあふれる熱さと音圧は魅力でした。




ルネサンス部門の全体講評としては
「様式感がロマンティック過ぎるのでは」ということと
「目的を持ったフレーズの作り方を」というようなことが言及されていました。


個人的な印象では「PRO MUSICA VIVA」や「アンサンブル・ベル」のように
楽譜をキッチリ歌う、というスタイルではなく
自分たちの音楽としてモノにしているような団体に対し評価が高かったような。



(余裕があったら・・・続きます)