ハーモニー誌春号、2つの座談会がイイ!

 

 

 



ハーモニー誌春号を読みました。

 

f:id:bungo618:20170426072427j:plain


http://www.jcanet.or.jp/Public/harmony/



東京、福島、三重、熊本の事務局員さんの
座談会も興味深かったです。
(…というか知り合いが2人も…)

 

 


事務局員:三好くんの豊富なデータを基にした深い考察、
熊本・佐賀・東京の3団体で活動し、
どの団体からも好かれている山本さんによる視点。
事務局員の大変さ、
高校まで盛んに合唱活動をしていても
大学からは多くが首都圏へ移動してしまう地方の現状、
少子高齢化を思い知ると同時に、
大きな枠としての合唱連盟の舵取りをどこへ向けるか…。
なかなか難しい話です。
それでもネットの発達や意識の変化などで
合唱団同士での情報の交流など、希望も持てる座談会でした。
ところで、このコンクール新部門案。

 

 

f:id:bungo618:20170426072352j:plain




シェンヌさん受けてくれるかな?!
…この場合、やはり部門をひとつ減らすことになるだろうから
やはり混声と同声部門を一緒にして人数で分けて・・・
あれ、昔に戻っちゃう?



それ以上に興味深かったのが
「合唱団とマネジメント」という
京都エコー、Combinir di Corista、
グリーン・ウッド・ハーモニー、松原混声の
各マネージャー氏による座談会。

指揮者を立てる、団内の意見をまとめる…など
各団それぞれの工夫があり、
これは若い団体にも非常に有益な座談会なのでは?と感じました。

コンビニさんの超有能マネージャー、江口さんなど。
おお、親交のある方だけど、こんな凄い人たちだったんだ!
…と認識を改めました。
(※江口さんご本人からは
 「超とは恐縮すぎますので・・・ちょい、くらいでw」と
 ご指摘が 笑)



名マネージャーというだけではなく、
名司会者でもある京都エコーの足立さんや、
この座談会まで名前を知ることが無かった
GWHの中村さんの発言が、大変深く響く内容です。

 

 

f:id:bungo618:20170426072537j:plain

f:id:bungo618:20170426072338j:plain

 



「今はできるだけ多くの人が
 団を回していくための仕事に関われるように、
 自分は何ができるかということを
 自分で判断して手を挙げてもらっています」


個人的にはGWHのこの方針に共感します。
少しでも合唱団の仕事に関わることで、
より一層、団の活動に主体的になれるし、
「団にとって自分が必要!」との意識も生まれるのでは。

他にもコンクールへ向かう姿勢、
コンクールから離れたときの目標など。
一番年齢の幅が狭いコンビニでも
大学2年生から上は50代まで。
GWHは10代から80代(!)まで。
新しい合唱団の始まりは
同じ世代の若い人が集まって始動するのがほとんどでしょうが、
このような大家族のような団体の良さは何か、
また若い世代にとってのメリット、そのアピールは。
そして何よりも



f:id:bungo618:20170426072644j:plain

f:id:bungo618:20170426072951j:plain



いやあ、その
「自分は歌わないけど楽しみに聴きに行く人」としても
難しい話です。
どうすれば増えるんでしょうね?




この座談会以外にも課題曲の解説や、
若林千春氏によるプーランク作品の解説など、
非常に有益。
買おう、ハーモニー誌!