観客賞スポットライト 大学ユース部門 その3

 

 

 

 

 

今回は観客賞の投票についてご説明します。



参加資格:「大学ユース部門」「室内合唱部門」
     「同声合唱部門」「混声合唱の部」、
      それぞれ全団体を聴いていること。
      (その部門の出演者は投票できません)



投票方法は2つあります。


1)ツイッターによる投票

投票方法:ご自分のツイッターアカウントで
「大学ユース部門」「室内合唱部門」なら
それぞれハッシュタグ 

#大学ユース17 
#室内合唱17

を付けて
25日大学ユースの部終演(予定13:21)
室内合唱の部終演(予定16:59)から
審査発表前の18:00まで
良かった2団体を書いてツイート。


その際、各団体の後に感想を書いていただけると
とても嬉しいです。
1団体だけの投票でも結構ですよ。
3団体以上を書かれると無効です。すみません・・・)

※昨年、ハッシュタグを間違えた方が
何人かいらっしゃいました。
1文字でも間違うと捕捉できないので
正確にお願いします!

 

 

ツイート投票の例:

●●大学合唱団 熱い演奏に燃えました!
合唱団▲▲ 密なアンサンブルと笑顔が良かったです。#大学ユース17

 

 


ツイッターアカウントを持っていない方は

2)メールによる投票

投票方法:メールアドレス
bungo0618*yahoo.co.jp
(↑ *を@に替えて下さい)
良かった2団体を書いて送って下さい。

件名は「観客賞」で。
締め切りの時間は
ツイッターでの投票と同じです。


いかがでしょうか?
結果は後日、このブログで発表したいと思います。
みなさんのご協力あっての観客賞。
たくさんのご投票をよろしくお願いします!


f:id:bungo618:20171105142437j:plain

Photo by A.Yamaguchi 芸劇ホール内

 

 

 



今日は3団体をご紹介します。






まずは福島出身の合唱人を中心に結成された合唱団!






6.埼玉県・関東支部代表

Chor OBANDES

 

(混声39名・2年連続出場)

 

 



東北弁の「おばんです(こんばんわ)」が団名のこの団体。
OBANDESさんの出演時間は11:41の予定なんですが
昼に聴いても「おばんです」 ・ ・ ・。

OBANDES団員さんからメッセージをいただきました。 

 


【団の雰囲気や活動など】

OBANDESは和気藹々とした雰囲気が特徴です。
みんなでご飯を食べに行ったり、お酒を飲んだり、
ゲームをしたり、バーべキューをしたり、
とても楽しい活動をしています。
(もちろん歌う練習もしています、、、)


【課題曲のプーランク】

G2 Salve Reginaは昨年12月から練習しており、
今年3月に行われた
声楽アンサンブルコンテスト全国大会で初披露しました。
その際、審査員の方々から
「プーランクのエスプリ感は?」
「温もり、熱さを感じる音がなかった」等の
コメントをいただいたことがきっかけで、
この作品を課題曲として歌い続けることに決めました。


【自由曲
「マリア・オリエンタリス」Ⅴ.終曲 アヴェ・マリア】

隠れキリシタンが用いた祈りの言葉
「オラショ」が日本語で歌われ、
ラテン語のテキストは「Ave Maria」しか出てきません。
出だしの素朴なC-durから、
何度も転調を伴いながら繰り返される「Ave Maria」には、
様々な色や、感情、風景のイメージを感じることができます。
2回目の「Ave Maria」では、Es-durに転調したとたんに、
ガラッと雰囲気が変わります。
ここでは遠くの風景や世界を想うようなイメージだったり、
色々な想像を巡らせられる音に変化するので、
個人的にはここを1番の聴き処として推したいです!笑
このEs-durからクライマックスまで
更に転調を繰り返して行くわけですが、
「アヴェ・マリア」を聴いていただく際には、
聴こえる音を感じたままに、
曲の世界観やストーリーを自由に思い描きながら、
この作品を楽しんで欲しいです。

 

 


千原英喜先生作曲の「マリア・オリエンタリス」は
今年、混声部門で出場される
大分市民合唱団ウイステリア・コールさんの委嘱作品。
強い思い入れがこもった文に演奏への期待が高まります。

そして課題曲は審査員の厳しいコメントが選曲理由とは!
まさに「課題」曲で、その意気や良し!です。

続いて会場で聴かれる方々へのメッセージには…。 

 

 

 

今年度から、音楽をする上で
今までとは違う取り組みをしてきました。

これまでのOBANDESは、
音を整える事に多くのエネルギーが注がれており、
表現のアピールが少ない事が課題でした。
昨年度の全国大会終了後に、
「合わせる」から「発信する」を個人の単位として、
1人1パートの少人数アンサンブルで歌う練習をしたり、
曲の表現に関して、一部の団員だけでなく、
メンバー全員で思っていることを共有する機会も設け、
表現幅を増やす工夫をしてきました。

この全国大会では、音色や表現にもこだわった、
今までとは一味違うOBANDESサウンドを
皆様に披露したいと思っております!!

 

 

f:id:bungo618:20171105141235j:plain

団員さんが持っているのは福島銘菓ままどおると酪王カフェオレ!

 



続けることでは守るのも大事ですが、
変化を恐れないことも、また大事ですよね。
「新生」OBANDESさんの新しいサウンドと表現に期待しています!

 

 

 




22分休憩の後、続いては3年ぶりに出場。
学生指揮者さんが主体のこの団体です。









7.愛媛県・四国支部代表

愛媛大学合唱団

(混声69名・3年ぶり第30回大会からでは28回の出場)

 


学生指揮者の河野さんからメッセージをいただきました。

 

 

1.団のこと

私たちの合唱団は学生主体での活動というのが大きな特徴で、
今回のような場面であれば
コンクールの指揮も学生であるというところが
魅力ではないでしょうか。
学生なので音楽づくりだけでなく
運営に関しても未熟な面があり、
ぶつかり合うことは日常茶飯事です。
しかし、そのなかで共に支え合い切磋琢磨しながら
一つのものを創り上げていく姿そのものに
団の魅力があると思います。
また経験者未経験者問わずいろんな個性の仲間が、
わいわい騒がしく一緒に活動できる雰囲気も魅力の一つです。



2.コンクール曲について

課題曲であるG1では、
マリアやキリストに対する静かな祝福は持ちながらも
若者らしい曲想に仕上げたいという思いで練習してきました。
そのため、特に魅せたい場面では大きな波・動きを付け、
神聖な場面は落ち着いて静寂を楽しむというような
構成や曲の持つストーリーを
全員で意識しながら曲作りに励みました。

自由曲であるVytautas Miskinisの「Gloria」
栄光の溢れんばかりの輝かしさはもちろんですが、
それと対照的なTranquilloの静けさや静かな祈りに重きを置き
各場面を整理しながら曲を作っていきました。
次々に変化する拍子やテンポ、ぶつかり合う音に慣れるのには
団員も、そして指揮者も苦労しましたが、
団全体で創り上げたと自信を持てる曲だと思います。
一つも同じ場面がないので、聴かせどころは…「全部」です!

 

 


リトアニアの作曲家ミシュキニスの「Gloria」は
河野さんが書かれたように輝かしく歌い上げたと思ったら
別の曲のように静かな音楽に。
そして精妙に変化する和音とリズムが大変な曲です。
「一つも同じ場面がない」というのは
まさしく「全部が聴かせどころ」!
ぜひ、がんばって欲しいですね。 

 

 

 

 

3.全国コンクールに向けて


愛媛大学合唱団は3年ぶりの出場となります。
上回生はこれまで悔しい思いもしてきたので念願の場所に、
それも第70回という記念すべきタイミングで
連れて行ってあげられるということに
心の底から安堵と喜びの感情が止まりません。
また、団員には全国に行かないと出来ない
唯一無二の経験を味わってこれからにつなげてほしい、
自分の世界を広げてほしいとも思います。
これまで一緒にやってきた仲間と共に、最高の舞台で、
やってきたことを出し切って楽しんでほしいです。

 

 

f:id:bungo618:20171105141816j:plain

 

 


河野さん、ありがとうございました。

四国4県の国立大学の合唱団は
昨年代表の高知大学合唱団もそうでしたが
いずれも学生指揮者が主体なのだとか。
山口大さんの時も書きましたが
プロの指揮者を抱える団体よりは非効率かもしれません。
しかし、その非効率さ、試行錯誤したものが
自分たちの財産として蓄えられている場合もあると思うのです。

愛媛、四国から飛び出し、
東京芸術劇場という大きいステージで
思いっきり自分たちの全てを出し切って欲しいと思います!








続いては遠く北の地からこの男声合唱団の登場です。


 

 






8・北海道・北海道支部代表

北海道大学合唱団

 

(男声38名・4年連続出場・第50回大会から13回出場、
 通算27回目の出場) 




人数は少なめながら毎回、強い印象を残す北大合唱団。
昨年の課題曲は持ち味の声を活かし、
柔らかく美しいコダーイ。
自由曲の「ゆめみる」は緊張感に満ちた、
若さから来るデリケートな表現に
惹きつけられる演奏でした。


代表の池上さんからメッセージをいただきました。


 


こんにちは!北海道大学合唱団です。
100年以上男ばかりで歌い継いできた
大学男声合唱団です。
今年は個性豊か(すぎる?)な1年生13人を迎え、
日々練習に励んでいます。
演奏旅行やコンクールで遠出した際には、
必ずそこの美味しい名物を食べ、
未開の地でエンヤーオットするのを生業としています笑

f:id:bungo618:20171105141958j:plain

たしかに個性が豊かすぎるかも・・・(笑)。

 

   


今年の夏に横国グリーと首都大グリーの皆さんと
共に埼玉でジョイントコンサートを開催しました。
打ち上げは大盛況でしたが、
その会場がたまたま池袋だったので、
東京芸術劇場の前で
「必ず全日本に出場してここで歌うぞ」
という思いを団員それぞれが新たにし、
全日本への切符を手にするモチベーションとしていました。

今回演奏する組曲「満天の感情」
私たちが創立100周年記念演奏会に向けて
鈴木輝昭先生に委嘱させていただいたものです。
組曲初演は2015年1月ですが、
実は2014年の香川の全日本で既に
「I.序」と「II.交合」を自由曲として演奏していました。
この時は学生指揮による演奏でコンクールに臨みました。
そして今年は、「III.憤怒」「V.忘却」を、
初演指揮者である尾﨑あかり先生の指揮で演奏します。
精緻でありかつロマンに溢れたこの作品の世界観を
初演団体として再び皆さんにお届けできれば幸いです。

ご声援のほどよろしくお願いします!

 

 

 


池上さん、ありがとうございました。

北海道大学合唱団さん、
今年の6月に札幌でのコーラスフェスティバルで
千原先生の「どちりなきりしたん」を聴いたのですが
柔らかい響きで集中度高く、
かつ演奏の流れ、変化が実に音楽的で
(この学指揮さんヤルな!)と思ったら
今年全国1位の名門:浦和高校出身だそうで、なるほど!と。
あの柔らかく上質な響きは
今回の課題曲M2のプーランクにきっと合うでしょうね~。

昨年は尾崎先生がご懐妊で
学生指揮者さんが全国大会のステージを見事務められました。

「満天の感情」は文中にも書かれているように
鈴木輝昭先生の「精緻でありかつロマンに溢れた」作品。
お久しぶりの尾﨑先生の音楽。
(男声を率いる姿に
 「麗人!」「カッコイイ!」という声が続出)
そして委嘱曲ということで、
北大合唱団の音楽を存分に披露して欲しいと思います!








(明日に続きます)