観客賞スポットライト 混声合唱部門 その3

 




f:id:bungo618:20191115203548j:plain

智積院
Photo by sanographix 
http://photo.sanographix.net/

 

 

 

 

今回も2団体をご紹介します。
常に観客賞では上位の団体が、あい混声さんと同じ2台ピアノで!






6.東京都・東京支部代表

CANTUS ANIMAE

(56名・9年連続出場・第52回大会以来16回目の出場)


指揮者は雨森文也先生。
室内部門の合唱団まいさん、同声部門のMu Projectさん、VOCI BRILLANTIさんも指揮されます。

昨年で8年連続金賞受賞、そして観客賞では1位。
座談会では


課題曲G1、凄く好きでした!
敬虔さとでも言うか・・・。

おそらくは、声楽全般に関して
時代や様式をよく知っていて、
それを土台にした
音楽作りをしているんじゃないかな。
良い意味で「歳を重ねたマニア」の歌い方。

CAの課題曲だけ教会にワープしたような錯覚に陥りました。

自由曲:松本望「夜ノ祈リ」
何回も演奏されているし聴いているけど
やっぱりCAの演奏が一番恐かったです。
音楽を聴いて追体験しているような…
手に汗握るところと
血の気が引くところがありました。

まさに魂を揺さぶられる演奏でした。
激しい怒りと諦念の中に
かすかな希望の光が差し込むような。
すごく重厚で密度の高い演奏だったと思います。


…という感想がありました。


CANTUS ANIMAEさん、通称CA(シーエー)さんの今年の演奏曲は
課題曲G4 雪(「甃のうへ」から)(三好達治 詩/川浦義広 曲)
自由曲:混声合唱と二台のピアノのための「歌集 田園に死す」(作詩:寺山修司・作曲:三善晃)

団員さんからメッセージをいただきました。

 


コンクールに出る理由は合唱団ごとに様々だと思いますが、CAの場合の理由は2つです。
一つは「コンクールならではの練習ができるから」。
一度に多くの曲を扱う演奏会と比べ、コンクールでは作品にじっくり向き合えます。
例えば11月某日の課題曲「雪」の練習風景。
「こんな解釈もありかも。歌ってみよう」「意外といいね」
「都大会聴いた︎︎〇〇さんが『墨絵みたいできれいだった』って」「CAの得意分野は油絵では!?笑」
こうして雨森先生・仲間と考える時間は、実に幸せなものです。

もう一つの理由は「多くの方に聴いていただける機会だから」。
今年の自由曲は、演奏機会の少ない名曲に光を当てたいと「歌集 田園に死す」(作詩:寺山修司・作曲:三善晃)を選びました。
「この作品は、私の中では、寺山さんに捧げられている」。
楽譜の前書きの一節です。
"寺山さん"と三善先生、二人の人生はどこで交差したのでしょうか。

言葉の錬金術師・寺山修司。
1935年に生まれ、歌人、映画監督、作詞家、評論家と活躍した鬼才。
母との確執など人生の影の部分が、奇抜な作風に影響を与えたと言われています。
二人の出会いは1964年、制作に悩んだ三善先生が寺山氏に相談したことに始まります。
翌年、寺山氏は三善先生に自らの歌集「田園に死す」を贈りました。
強烈な寺山ワールドが広がる短歌集です。

寺山氏の死の翌年、1984年に曲は初演されます。
冒頭で広がる田園風景。
修司青年が逃げ出した故郷です。
曲は、ある時は舞台装置のように、ある時は映画のカメラワークのように、ある時は修司の激動の人生のように、進行していきます。
最後に村祭のお囃子が物悲しく響きます。
逃げ出した故郷、でも本当は愛したかった。
二人ともそのことを分かっていたのかもしれません。


この曲は寺山修司という男が生きた証であり、その魂を包む三善先生のレクイエムです。
平林知子先生・野間春美先生の素晴らしいピアノと共に、精一杯お届けします。

f:id:bungo618:20191115203921j:plain

 



ありがとうございました。

「田園に死す」、1984年初演、東京混声合唱団の委嘱作品なんですが、私は約30年前にラジオから流れてきた全国大会の演奏で初めて聴きました。
https://www.brain-shop.net/shop/g/gG988701/


栗山文昭先生指揮の千葉大学合唱団による「田園に死す」はとにかく衝撃的でした。
当時、三善先生の作品は「地球へのバラード」や「五つの童画」は聴いていたものの、他の曲はあまり知らず。

 

音楽はメッセージの「ある時は舞台装置のように、ある時は映画のカメラワークのように、ある時は修司の激動の人生のように、進行していきます。」
要所にくさびが打ち込まれるような寺山修司の短歌。
また聞こえる言葉の断片が、非常に恐ろしい。

縊られて村を出てゆくものが見ゆ鶏の血いろにスカーフを巻き

薄目を開けてホラー映画を観るように聴き、それでもその苛烈な世界に惹かれ、寺山修司の歌集から、歌に当てはまる5首を探し…。
その後、おなじ栗山先生の指揮で合唱団OMP(現在団名・響)が1991年に演奏されたのが、おそらく全国大会では最後だったと思います。

血の繋がり以上に、離れられない絆、逃れられない呪縛としての故郷。
愛憎半ばする故郷への想いが、寺山修司の人生をたどるような音楽として完成しています。


前回のあい混声合唱団さんの記事で、委嘱曲「立ちつくす」はCAさん委嘱の「二つの祈りの音楽」が契機という話がありました。
CAさんの第20回演奏会でも「二つの祈りの音楽」初演時には、松本望先生と三善晃先生の作品を並べ「つながる魂の歌」と演奏会の副題にされています。
「立ちつくす」作曲者の土田豊貴先生の師は鈴木輝昭先生。
そして鈴木輝昭先生の師は、三善晃先生という繋がり。

あい混声さんと同じ東京支部、同じ課題曲「雪」、そして自由曲に同じ2台ピアノとの協奏作品…こんなにも共通する箇所がありながら、きっとまるで違った印象の演奏になることでしょう。
それでもきっと、どこかで繋がる魂があるはずだと確信しています。

CAさんの「田園に死す」の演奏によって、この名曲の価値が、また広まりますように。


かくれんぼの鬼とかれざるまま老いて誰をさがしにくる村祭




 

 




25分の休憩後、現代音楽の演奏に定評があるこの団体です!





7.宮城県・東北支部代表

グリーン・ウッド・ハーモニー

(56名・21年連続出場・第2回大会以来37回目の出場)



グリーン・ウッド・ハーモニー(以下GWH)さん。
観客賞の票としてはあまり…なんですが、座談会では毎回盛り上がる稀有な団体です。
昨年の座談会では

自由曲:ヒンデミット「Sanctus」
ものっすごく良かったです!
課題曲で泣いてSanctusで笑ったッ!!

いや、「Sanctus」、
あんな難曲をサラリと形にした佇まいに
笑ってしまいました!

ちゃんと不協和音を意図して
作っていたことがわかる演奏でした!
あと3和音で綺麗にハモるところを
きっちり押さえていたから
不協和音がしっかり聞こえてきたんですよね。

指揮者の今井邦男先生があの現代曲を
率先して毎年ご自分からやられているから。

それも中途半端じゃなく
バチッと本気でやっている。
求道者みたいだよね。

今井先生に付いていく
団員さんたちも本当に凄い!


…という感想がありました。


今年のGWHさんの演奏曲は
課題曲G1 Ave Maria  (Tomás Luis de Victoria曲)
自由曲:Paul Hindemith作曲
「Messe」より「Kyrie」
「12 Madrigals」より「Kraft fand zu Form」
「Lieder nach alten Texten」より「Vom Hausregiment」
昨年に続き、20世紀前半に名を成したドイツの現代作曲家、パウル・ヒンデミットだけの選曲。

団員のMARさんからメッセージをいただきました。

 

 

 

 課題曲G1は、もはやデフォルト?といったところで省略します(笑)

今年も自由曲はオールヒンデミットプログラムです。
まず1曲目の「Kyrie」は一昨年、昨年に続いて「ミサ」から。
2つの対照的な主題に始まり、最後のKyrieのセクションにより、父なる神と神の子の一体像として示されています。

2曲目は「12のマドリガル」より「Kraft fand zu Form(力は形へと)」。
当時ウィーンで有名だったワインへーバーの詩から悲観的なものを選んでおり、ハーモニーの色彩がざらざらとした感じで詩の憂鬱な姿を保持しています。
悲しみや死から次の世界への移り変わりは人々の勇気や力によって創られる、ということが表現されている曲です。

※この曲については個人的にツボなハーモニーが結構あります。
とくに後半のゆったりした部分。
それとこれまた個人的な感想ですが、曲の出だしの部分(テナーのパートソロ)がちょっとホルストの惑星を思わせるような宇宙的な感じがします。


3曲目は「古い詩文による歌 op.33」より「Vom Hausregiment(家庭訓)」。
ヒンデミットの合唱作品の中でも最も初期の作品で、詩は宗教改革で有名なマルティン・ルターによるもの。
家庭における夫と妻の心得や役割を説いた歌詞が綴られています。
詩と音楽との組み合わせが興味深く、軽快さもありながらユニゾンの重厚さも感じられる曲です。


今井先生と創る音楽って、コンクールが最終地点ではないんです。
演奏の方向を決めて進めるのではなく、常にいろんな方法を試しながら新しい音楽を作っていくのが今井先生のやり方で。
「この前の練習では〇〇ということでしたけど…」「あーそれはもう過去のものだから」
だから本番当日に変更があるなんてよくある話で。
で、本番で歌い終わると「あーもうこの曲歌えないんだねー」という会話が団員のあちらこちらから聞かれます。

 

 f:id:bungo618:20191115204952j:plain

東北大会リハーサル時ということ。

 


MARさん、ありがとうございました。

>で、本番で歌い終わると「あーもうこの曲歌えないんだねー」という会話が団員のあちらこちらから聞かれます。

これは歌い終わることと同時に、「今井先生と一緒に、曲を創造していくことが終わってしまったことの残念さ」と捉えたのですがどうでしょう?
現代音楽を演奏する団体はいくつもありますが、GWHさんには特別に能動的な印象があるのはこのためか!と納得してしまいました。

そしてGWHさんは今年でなんと70周年!

 




この大会で1、2を競われるご年齢の指揮者:今井先生と、歴史あるGWHさんが、鋭い現代曲を演奏するというのが面白いですよね。

過去に演奏されたヒンデミットにウェーベルン、クルターグにシュニトケ…。
GWHさんの演奏をきっかけに合唱作品はもちろん、その作曲家の器楽作品を聴き始めた自分がいます。
今回のステージでも、GWHさんの演奏で
「あれ・・・現代音楽、イイかも?」と新しい扉が開く人がいるかもしれません。



(続きます)