「コンクール出場団体あれやこれや:出張版2012」(その10)

※この記事は2012年富山での全日本合唱コンクール
全国大会へ出場される一般団体を紹介しております



うー、このところ体調がイマイチ・・・。
知人も調子を崩している人が多いようです。


そんなわけでちょうど今MLで流れてきた
医療関係者さんのメールを無断転載してみます。
(ごめん、Uちゃん!)

もう少しで全国大会ですが、
年末に向け皆様のお仕事も忙しくなり
体調コントロールが不良になりやすい季節となってきました。
インフルエンザの予防注射も始まりましたので、
健康な方は早めの接種をオススメします。


体調がいまいちの方は以下のポイントを試してみてください。
1)よく睡眠をとりましょう!
  疲れた身体を回復させるのに最適です。
2)うがいと手洗いをしましょう!
  緑茶のうがいはききます!…歯磨きも結構有効です。
3)ご飯は三食なるべく食べましょう!
  いま食べたいと感じてる野菜に注目してみて下さい!
4)のどの乾燥を避けるように
  時には飴やガムやマスクも多分有効です。
5)ビタミンCは風邪予防に良いようですが
  美肌にも効くようです。


なるほど、緑茶のうがいと食べたいと感じてる野菜ね。φ(ー` )メモメモ



2年前のこの時期にブログに書いた
「風邪撃退レシピ」をもう一度載せますかね。


【風邪撃退カンタンレシピ】
ざく切りの白菜1/4個、水カップ1を鍋に入れ弱火で煮込む
→しょうがを1個まるごと(エー!)千切りにし、
豚薄切り、鶏もも肉とともに鍋に入れさらに煮込む
→塩こしょう、ごま油で味付けして食べる
→汗がとまらなくなる!


これは妹尾河童さんが広めたピェンロー
「しょうがたっぷりVer.」ですよね。
白菜の量はお好みで増やして下さいね。
マロニーや干し椎茸(と戻し汁)なんかも入れると美味しいですよ!



汗が出て体が温まったところで
元気に行ってみましょう!
今日は3団体のご紹介です。




富山オーバードホール外観
(建築写真NOさまより転載)







7.北海道・北海道支部代表
Baum
(混声44人・2年連続出場・第64回大会以来2回目の出場)



Baumは2009年に札幌で創立された新しい合唱団。
指揮は札幌旭丘高の大木秀一先生。
Baum団員は大木先生のもとに集まった人たちで
札幌旭丘高OB合唱団というわけでは無いそうです。


課題曲はG2
自由曲は
We Beheld Once Again the Stars(我らは再び空の星を仰いだ)
詩:Dante Alighieri(1265-1321) 曲:Z. Randall Stroope


4年前にはもーるKOBE、
昨年はマルベリー・チェンバークワイアが演奏したこの曲。
ドラマ性と美しさを兼ね備えた良曲です。


曲解説は・・・昨年の春子さんの名解説を転載します。
(て、手抜きって言うな!)

歌詞はイタリア中世を代表する詩人・政治家ダンテの
『神曲』第1部の地獄篇から引用されています。
地獄篇は、案内人に導かれたダンテが
地獄のありとあらゆる恐ろしい光景を目にし、
24時間以内に抜け出さなければ永遠に留まらねばならない
という切迫した状況の中で、やっと地上につながる孔を見つけて
脱出する様子を描いています。


この合唱曲は、3部構成で、第1部はイタリア語で
「しかし夜がまた、やってくる。
我らはすでに全てのものを見たのだから
さあ、行こう、休まずに」
第2部の男声合唱から始まる激しい部分はラテン語で
「地獄の王が現れた!」
そして第3部は再びイタリア語で
「しかし夜がまた、やってくる。
振り返ることなく天に向って上っていくと
小さな孔から美しい光が見えた。
その孔から外に出て、我らは再び空の星を仰いだ」
と歌います。


作曲のストループ氏はアメリカの現代合唱指揮者・作曲家です。
アメリカ合唱指揮者協会に多大な貢献をした
レイモンド・ブルック氏追悼のため、2004年に書かれました。



・・・良い曲ですねえ。



昨年は初出場にもかかわらず、のびやかな歌声で
ラターのマニフィカートを軽快に演奏したBaum
大木先生が指揮した札幌旭丘高合唱部は
今年の全国大会高校B部門で見事
金賞・文部科学大臣奨励賞(1位)を受賞。
北海道の高校Bグループ団体へ初の1位をもたらしてくれました。
その勢いでBaumも好成績なるでしょうか?!









8.宮城県・東北支部代表
グリーン・ウッド・ハーモニー
(混声66人・14年連続出場・第2回大会以来30回目の出場)


追記:合唱倉庫さんのデータは第30回大会からで
その大会から数えるとGWHは28回目の出場なのですが
第2回大会(昭和24年/大阪)と
第29回大会(昭和51年/高松)を加え合計30回目の出場だそうです。
お詫びして訂正させていただきます。
さすが、歴史ある合唱団ですね〜。



昨年シード1位のGWH。
なんと3年連続でシード権を獲得しています。
幅広い年代で構成されている合唱団でありながら
難解な現代曲へ果敢に挑戦し、
単純に「演奏した」水準に留まらないのが凄いところ。


今年の課題曲はG1
指揮者:今井邦男先生のルネサンスものへの解釈は定評があり、
この大人数で魅力あふれる演奏を何度も聴かせて下さったので期待!
昨年のvaetには目が潤んでしまうほどでした。


そして自由曲はFriede auf Erden(地上の平和)
Arnold Schönberg作曲


おおお、完全な無調音楽へ移る前のシェーンベルク
後期ロマン主義との間で
揺れ動いていた頃に作曲された「地上の平和」!
1907年シェーンベルク33歳の時の作品で
後に「まだ人々の和解が可能であると信じていた頃の作品」と
シェーンベルク自身が語ったように
「平和あれ、この地上に!」と高らかに謳います。
あまりの難曲ゆえ、初演は失敗に終わり、
その後オーケストラ伴奏が付けられたというエピソードも。


数々のシェーンベルク作品を演奏してきたGWH。
今、このよく知られた名曲を演奏する理由は?


団員のMARさんからメッセージをいただきました。

    

パレストリーナシェーンベルクも、
それぞれに本当に難しく
毎回苦労は絶えません^^;
どちらの曲もテンポを倍の速度に落として、
ひたすら和音の確認をしています。
毎年のことですが、
約60名でポリフォニーを歌うということの
難しさも感じています。


うちの団では、先生特製の分析譜が出るのですが
パレストリーナシェーンベルクともに、
ここにきて2度目の分析譜が出ました…
リニューアル版とでも申しましょうか。
もちろんそこには、
以前もらったものとはまた違った解釈が…


まったく、先生の頭の中ってのは
この曲をより美しく演奏するために
どれだけの引き出しがあるのやら。



「地上の平和」については
昨年の選曲会議で先生が「機は熟した」と一言発していたのを
ワタクシ、ハッキリと覚えております。


歌えば歌うほど美しい曲です。
個人的にツボなハーモニー満載です。


ただ、この曲を歌うには相当な体力がいることも事実で
果たして最後まで歌いきれるのかと…


そして毎年のことですが、
先生の表現にどれだけ食らいついていけるかと。


この全国大会に対する意気込み(もしくは目標や志)は?という問いには

全力を尽くして歌うのみです。
そんな意気込みで今年も歌いますので、ぜひ聴いてください。


※「史上かつてない2次会」で感想などいただけると
 今後の励みになります!
 (もちろん今年も参加させて頂きます。
 ノースさんお世話になります<(__)>)


コンクール改革についても一言頂ければ…

正直うちも来年はどうなるか分からない。
他の地域ももちろんですが、東北は激戦区ですし。
そんな思いもある中で、
精いっぱいGWHらしいいい演奏をしたい。
というところでしょうか。


MARさん、ありがとうございました。



「機は熟した」!
今井先生のこの言葉に期待が高まります。
昨年、言及されている分析譜を見せていただいたのですが
綿密に書き込みがされている楽譜に
楽曲に対しての強い探究心と愛情を感じました。


ここ数年間基本に立ち返り
丁寧に発声と音程を見直しているGWH団員さん。
今井先生の深い解釈のもと、
今回はどんな演奏を披露してくれるのでしょうか。
非常に楽しみでなりません!




20分の休憩後、次の団体は…






9.徳島県・四国支部代表
徳島男声合唱団「響」
(男声35人・2年ぶりの出場・第52回大会以来7回目の出場)



今回の課題曲はM2の「Linden Lea」
(William Barnes 詩/Ralph Vaughan Williams
 Julius Harrison 編曲)
自由曲は草野心平:詩 廣瀬量平:作曲
「五つのラメント」より「Volga」


一般A部門で3番目に出場の
Serenitatis Ensembleも指揮される白神直之さんから
メッセージをいただきました。

「Linden Lea」については、
ほとんどの合唱団がM4だろうと思っていましたので
・・・英国でいうところの「ふるさと」的な歌、
そのイメージでノスタルジックに歌いたいと思っています。
おそらくこの曲を全国大会で歌うのは、響だけ?


自由曲はガラッと変わって、男臭さを出してやろう!
ということでこの曲を選びました。
実は1999年のコンクール初出場の時も、
この曲を歌いました。
ある意味初心にかえるべくして選択した意味もあります。
来年からはカテゴリーが変わるので、
とりあえず自分たちを今まで育ててきてくれたこの
【一般部門Bグループ】というカテゴリーに、
ささやかながら感謝の意味をこめてもいます。
ぼくが男声合唱の素晴らしさに
身震いすらおぼえたこの組曲・・・
今はすっかりオジサンですが、
歌えるうちに歌いたい!という思いです。


実は去年の全国大会、
四国支部からは一般Bで出場した団体が
1つもありませんでした。
あとで知ったことなので、とてもショックでした。
ですから今年は他がでないならウチが出る!
という気持ちが強かったですね。


意気込み(もしくは目標や志)がありましたら…という質問には
Serenitatis Ensembleでのお答えを再掲しますね。

コンクールだけに限りませんが、セレアンも響も、
上手に歌おうなんて思ったことは一度もありません。
それぞれメンバー個人がもつ希望や幸福感、
はたまた絶望感や悲壮感、
そんなものが歌にこめられてこそ、
指揮者主導ではなく合唱団主導の
「団らしい演奏」ができるのではないかと思っています。
とはいえ、もっているものはみんな様々ですから、
それをコントロールするのが指揮者の役目かなと・・・
毎度、コントロールできておりませんが。


白神さん、ありがとうございました。
「おそらくこの曲を全国大会で歌うのは、響だけ?」と
課題曲について書かれていましたが
ご明察の通り、M4が圧倒的人気で
「Linden Lea」を演奏するのは「響」だけです。
ヴォーン・ウィリアムズの郷愁を誘う
美しい旋律をたっぷり味わせて下さい!


自由曲の「Volga」は白神さんが
「男声合唱の素晴らしさに身震いすらおぼえたこの組曲」との通り、
邦人男声合唱曲の中で燦然と輝く名曲中の名曲です。
最終曲である「Volga」は詩人の草野心平氏が
ロシア上空を飛ぶ飛行機から見下ろした
ヴォルガ川の雄大な流れへ悠久の歴史を重ねた詩に
廣瀬量平先生が骨太の音楽を付けた作品。
ダイナミクスの幅やテンションの持続が大変な、
しかしそれゆえに聴き応えのある男声ならでは、の名曲です。
「aar in zen aar in zen」という
祈りのような挿入句が
どう演奏されるかにも注目したいですね。




HPから写真転載の許可をいただきました。



白神さんの「他がでないならウチが出る!」という
心意気のようなもの。
「響」の演奏でいつも感じます。
昨年の京都での「国民文化祭 合唱の祭典」、
「響」の演奏を聴かせていただいたのですが
「阿波」の「たいしめ」は自分たちの故郷の歌としての説得力が。
北川先生「歩く」、松下先生の「今、ここに」も
リズムに乗り、フレーズで揺れ、
体全体で表現する姿に自分たちの歌としての雰囲気が
非常に感じられたのを思い出します。


団員さんそれぞれの個性が出た「響」ならではの演奏、
今年も期待したいですね!




(明後日の月曜に続きます)