さて、投票用紙とツイッターでの投票を併せて
約30票が集まった観客賞。
千葉県文化会館での室内部門の終演後、
千葉県文化会館での室内部門の終演後、
千葉駅から近い居酒屋へ場所を移し、
北海道から東北、関東、中国、四国、九州、
北海道から東北、関東、中国、四国、九州、
沖縄まで各地の合唱人が集まり、
宴会の開始です!
宴会の開始です!
この観客賞座談会、あれやこれや:出張版の続きとして
MODOKI指揮者:山本啓之さんと
私、文吾が全面に出ている編集となっていますが、
もちろん他の方たちも会話に参加していました。
発言者が書かれていないのは私の発言なのですが
今回はそれに別の方の発言も混じっています。
居酒屋の喧騒のため、発言者の特定が難しいのと、
発言者の名前を記してしまうと、
その発言者みんなに内容を確認してもらわなければならず、
非常に面倒くさ・・・
さぁはじめましょう!
室内合唱部門観客賞。
同率6位のこの団体からです!!
《ウィステリア アンサンブル》
山本 この団体の声、良いよね。
いいですよね~、やっぱり。
山本 その声の良さが観客賞につながっているんじゃないかな。
同意する意見の後、
「どんどん声が大人になってきている」
「昨年より、また成熟した感じがあった」などの声が。
山本 昔と比べると発声を直線的ではなく、
回すような発声にしているのも大人の印象になるのかな。
ウィステリアは16人と室内部門で最少人数ですね。
山本 それにしては声や響きに厚みがあったね。
一人一人の発声が優れているのでは?
キレイな和音が鳴っていた印象があります。
ここで北海道の方から
「昔の大谷短大輪声会の流れを受け継ぐ発声、
という印象で懐かしかったです」とも。
他には歌に歌詞をきっちりハメていくのが上手い。
日本語の扱いがどんどん慣れてきている!など。
あと、信長貴富先生の自由曲が面白く、流行しそう。
さすが信長ブランド!(笑)との声もありました。
指揮の藤岡直美先生に演奏終了後、
お会いすることができたのでお話を伺うと
「北海道支部大会でかなり厳しい意見をいただいて
一から作り直し」をされたそうです。
そういう真面目な努力も演奏に力を与えているのかも。
あ、藤岡先生、このブログを見られているそうです。
連絡先を教えていただきたいので、
よろしかったら一度、私までメールを送って下さい!
bungo0618*yahoo.co.jp ←*を@に替えてお願いします。
次も同率6位の団体です。
よろしかったら一度、私までメールを送って下さい!
bungo0618*yahoo.co.jp ←*を@に替えてお願いします。
次も同率6位の団体です。
《女声合唱団「歌姫」》
尻上がりに良くなって行きましたね!
山本 そう! 自由曲良かったね~。
「自由曲2曲目の『薔薇』が良い曲」という言葉が
あちこちから飛び出します。
「語り口が良くて、泣きながら聴いてました!」なんて声も。
山本 銀賞というのも納得できるほどの良い演奏やったね。
やっぱり自分たちが愛する曲というのが大きかったのでは。
山本 この曲を歌いたいんや!
というのが全面に出ていた。
それはやっぱりかけがえのない、大事な事やね。
みなさんが仰るように特に自由曲の「薔薇」が表現意欲満点で
眼前にまでどんどん迫ってくるような意志を感じました。
山本 銀賞というのも納得できるほどの良い演奏やったね。
やっぱり自分たちが愛する曲というのが大きかったのでは。
山本 この曲を歌いたいんや!
というのが全面に出ていた。
それはやっぱりかけがえのない、大事な事やね。
みなさんが仰るように特に自由曲の「薔薇」が表現意欲満点で
眼前にまでどんどん迫ってくるような意志を感じました。
そしてユース部門に出場した
金城学院グリーさんと「薔薇」が重なっていたため、
「金城グリーの団員さんがもっと大人になって
いろいろ人生経験を積んだら
歌姫さんのような演奏になるのでは…」
「大人な演奏、だけど可愛げもある歌姫さんは『大人カワイイ』!」
…なんて声もありましたよ(笑)。
歌姫さんは初の銀賞!
おめでとうございます。
(室内部門:同率4位へ続きます)