<観客賞のお知らせ>
今年で3回目になる観客賞のお知らせです。
昨年の観客賞:室内合唱部門
http://bungo618.hatenablog.com/entry/2014/12/23/095451
昨年の観客賞:混声合唱部門
http://bungo618.hatenablog.com/entry/2015/01/03/180439
今回、室内合唱と混声合唱に加え
「大学ユース部門」「同声部門」の全部門で行うことにしました。
参加資格:「大学ユース部門」「室内合唱部門」
「同声合唱部門」「混声合唱の部」、
それぞれ全団体を聴いていること。
投票方法は2つあります。
1)ツイッターによる投票
投票方法:ご自分のツイッターアカウントで
「大学ユース部門」「室内合唱部門」なら
それぞれハッシュタグ
#大学ユース15
#室内合唱15
を付けて
22日室内合唱の部終演(予定16:44)から
審査発表の17:30までに
良かった2団体を書いてツイート。
「同声合唱部門」「混声合唱部門」なら
それぞれハッシュタグ
#同声合唱15
#混声合唱15
を付けて
23日混声合唱の部終演(予定17:59)から
審査発表の18:50までに
良かった2団体を書いてツイート。
その際、各団体の後に感想を書いていただけると
とても嬉しいです。
1団体だけの投票でも結構ですよ。
(3団体以上を書かれると無効です。すみません・・・)
※昨年、ハッシュタグを間違えた方が
何人かいらっしゃいました。
1文字でも間違うと捕捉できないので
正確にお願いします!
ツイート投票の例:
コール・●● 熱い演奏に燃えました!
合唱団▲▲ 密なアンサンブルと笑顔が良かったです。#室内合唱15
ツイッターアカウントを持っていない方は
2)メールによる投票
投票方法:メールアドレス
bungo0618*yahoo.co.jp
(↑ *を@に替えて下さい)
良かった2団体を書いて送って下さい。
件名は「観客賞」で。
締め切りの時間は
ツイッターでの投票と同じです。
いかがでしょうか?
発表は後日、このブログで発表したいと思います。
みなさんのご協力あっての観客賞。
たくさんのご投票をよろしくお願いします!
さて、室内部門、前半最後の2団体です。
今回は・・・濃いですよ!
5.京都府・関西支部代表
アンサンブルVine
(混声24名・4年連続出場・57回大会以来11回目の出場)
(※上の団名リンクは伊東さんのHP
「~目をひらく 耳をすます つぶやく~」内のものです)
もちろんどの団体も素晴らしいんですが、
初めて全国大会を聴く大学生などは
特にこのVineさんの演奏は絶対聴き逃すなかれ!
「勝負」のはずのコンクールで
これだけ楽しいステージができるんだ?!
…とちょっと衝撃を受けるかもしれないですよ?
アンサンブルVineさんは
観客賞では当然のように毎年上位で
昨年は2位。
http://bungo618.hatenablog.com/entry/2014/12/25/062109
コンクールの8分30秒を
「自分たちのステージ」にしていましたね。
その自分たちのステージで
激戦区を勝ち抜いて、
そして全国でも金賞という評価を得るのが凄いな…と。
狙ってもなかなかできるものではないから。
などと、「Vineさん独自の路線」を突き進みながら、
しっかり評価も人気も獲得しているのが凄い!
今年のアンサンブルVineさんの課題曲はG1
Super flumina Babylonis
(Giovanni Pierluigi da Palestrina 曲)
自由曲は
Canticum Novum (Ivo Antognini)
Magnificat (Ēriks Ešenvalds)
"Mieliteko-sarja"よりMieliteko
(Jukka Linkola)
スピード感あるCanticum Novum、
熱く歌い上げる印象のMagnificat、
そして複雑なリズムの楽しさ Mieliteko
今年も3曲3様、
個性きらめくVineさんらしいステージが
繰り広げられるはず!と楽しみです。
指揮者の伊東恵司さんにお話をうかがいました。
コンクールにユーモアとセンスを!と唱えながら、
コンクールの活動をしてきています。
スピード感やしっとり感を組み合わせるのが
このところの定番になっており、
そろそろマンネリ、ワンパターンなのですが、
ワンパターンと言われるくらいに
個性としての同じ型を貫いてきたかったので、
今年も同じ型にしました。
ロマン派とか他のジャンルはやらないの?と
言われたことがありますが、
私の師匠はロマン派がもっとも得意であって、
私も他方で、チャイコフスキーや
リヒャルトシュトラウスと格闘する合唱団
(「なにわコラリアーズ」のことです=
5月7日西宮にて演奏会)があり、
ほかにも、宗教音楽を中心とした
「葡萄の樹」の地道な活動や
「みやこキッズハーモニー」がありますので、
自分の活動地図の中ではVINEの活動は
このパターンでと思っているだけではあります。
伊東さん、ありがとうございました。
さて、今回の特別企画「我が団のこの人!」。
Vine団員のふじもりさんに書いていただきました。
VINEのこの人…やはり、
テノールのTさんについて語らねばならないでしょう。
ハーモニーの座談会で
「ときどきちょっとテナーが飛び出る」と
書かれたこともありますが、このパートは3人!
Tさんのうたは、とても伸びやかで自由で
(ときどき自由すぎて…笑)、
この方と歌うと、さすがだなと唸らされますし、
幸せになれます。
そして、発想が…
今回、自由曲の3曲目で、
フィンランドのKalevala(カレワラ)の一節を
テキストとする曲を歌うのですが、暗譜が大変…
そしたらTさん、語呂合わせで
こんな覚え方を考えてくれました…!!
---------------------------------------------------------------
Mieleni minun tekevi
三重 例に見ぬ(ん) 手(て)警備。
aivoni ajatele vi
相棒に 綾(あや)テレビ、
lahteani laulamahan
ラテ兄(あに) ラウラ魔畔(まはん)
saahani sanelemahan
左派(さは)兄(にい)さん 寝れまへん(はん)
---------------------------------------------------------------
…どちらにしろ呪文…笑
こんなユニークなメンバーのいるVINE。
今年もVINEらしい演奏がお届けできたらと思います!!
ふじもりさん、ありがとうございました。
語呂合わせ・・・?と思わないでもないですが(笑)
Vineの演奏から感じられるある種の自由さの理由が
少しだけわかった気がします!
(※昨年の全国大会でのヒトコマだそうです)
そして伊東さんへ、
最後にお伝えしたいことなどは…との問いには
努力して、練習して、張り切ってしっかり演奏、爽やか振る舞う。
伊東さん、ありがとうございました。
「コンクールにユーモアとセンスを!」
まさに、Vineさんのステージそのままですね。
今年もコンクールという舞台に
爽やかな風を巻き起こして欲しいと思います!
さて、室内合唱部門前半最後の団体。
私のお気に入りの団体が2年ぶりに登場です。
6.栃木県・関東支部代表
ルックスエテルナ
(混声17名・2年ぶりの出場・第65回大会から3回目の出場)
2年前に出場時は自由曲に15世紀の作曲家、
ギヨーム・デュファイの作品を演奏された
ルックスエテルナさん。
今年の課題曲はG1
Super flumina Babylonis
(Giovanni Pierluigi da Palestrina 曲)
そして自由曲は
"Missa Ave regina coelorum"より「Credo」
作曲:G.Dufay
…と今年もデュファイ!
(ちなみに3年前の初出場時もデュファイでした)
課題曲は16世紀の作曲家パレストリーナ。
自由曲に15世紀の作曲家の作品をコンクールで選ぶ意味は?
指揮者の内田等先生にお答えいただきました。
まずはじめに、
私たちはルネサンス合唱音楽のアマチュア広報係だと
勝手に思い込んでいます。
極めて稀に、現代曲や邦人物をやることもありますが、
99%くらいはルネサンス音楽を歌っています。
課題曲にG1を選んだのも、
そういった団の方針、団員の趣味指向によります。
しかもパレストリーナのSuper fluminaと来れば、
われわれがこれを取り上げないわけはありません(笑)。
また、Super flumina=バビロン捕囚の地が今、
イスラム国その他の紛争によって泥沼状態にあり、
今年は戦後70年という年であり、
さらには全国大会開催地が
原爆が投下された長崎であるということ。
合唱人として、この年にこの曲は
歌っておきたいという思いが少なからずあります。
演奏にあたっては、
表現が決して大袈裟になることがないように留意しつつ、
心の中に秘めたる炎が見え隠れするような雰囲気が
出るように歌っています。
テンポもゆったりめ。
もしかすると、
「すっきり解決!」的な音楽を求めている方には
物足りなくお感じになるかもしれませんが、
sus pendimusの冒頭は怒りでなく
絶望をまず表現するなど、
自分たちが求める音楽を追究したいと思います。
自由曲のデュファイ。
デュファイの最高傑作とも言うべき
"Missa Ave regina coelorum"。
その中でも超難曲のCredoを選曲しました。
はっきり言って、全国大会を目前にしてもなお、
手の内に入りきった感じは全くありません(;´∀`)
ただ、歌っていて面白くて面白くてたまりません。
私はルックスエテルナで
デュファイの全てのミサ曲を歌いたいと考えていますが、
その延長線上でこの曲を選曲しました。
実は(文吾さんもいらっしゃってくださった)
今年の5月に行われた当団のコンサートで、
このミサの全曲を宇都宮市の松が峰教会で演奏しています。
デュファイの音楽は、
ポリリズムを含めリズムが多様であり、
通模倣様式の前段階として模倣はあるけれど、
各パートの旋律の動きはほとんど予測できない
危うさ=楽しさがあり、
オケゲムほどではないけれど、
技巧的に難易度が高い部分があり歌い甲斐があって、
楽しくて楽しくて仕方ありません。
そんなデュファイの音楽を
みなさんにもっと聴いて欲しい、歌って欲しい。
そういう思いで、
コンクールではありえない選曲と言われることもある
デュファイの音楽を今年も選曲しました!
内田先生、ありがとうございます。
はい、内田先生が書かれているように
5月に栃木・宇都宮松が峰教会へ聴きに行きました。
とても素晴らしい、「体験」とも呼ぶべき演奏会でした。
ルックスエテルナ教会コンサート ルネサンスの響き 感想
http://bungo618.hatenablog.com/entry/2015/05/20/214402
「ルネサンス合唱音楽のアマチュア広報係」を自称される
ルックスエテルナさん。
2年前の出場では観客賞で2位。
http://bungo618.hatenablog.com/entry/2013/12/15/165236
「ルックスエテルナさんの演奏でデュファイに出会う」
まさにそんな演奏でしたね。
デュファイってこういう音楽なんだな、と
しっかり伝えてくれました。
当時の私の感想のようにデュファイの魅力を
きっと伝えてくださると思います。
さて、ここでルックスエテルナさんの「我が団のこの人!」を
ご紹介しましょう。
ルックスエテルナの顔といえばアルトの大塚さん!
団創設の時からルックスエテルナを支えてくれています。
団創設の頃はソプラノの要でした。
そして今ではアルトだけでなく
ルックスエテルナの要(気づけば男声の音域まで歌っています)。
お姉さんのようなお母さんのような(あっ怒らないで・・)存在です。
支えてくれているのは歌だけではありません。
毎週練習の後には必ず練習レポートを書いてくれ、
休んだ団員のフォローも欠かさないのです。
もちろん女子会を盛り上げてくれるのも大塚さんです。
女子限定プランの低価格に優しい笑みを浮かべながらも
どんどんグラスを開けていく豪快さも大好きです。
当団の演奏をお聴きになる際は、みなさん、ぜひアルトにご注目を♪
ありがとうございました。
大塚さんはルックスエテルナさんの顔であり
要でもある方みたいですね。
みなさん、長崎のステージではアルトに注目!(笑)
(※松が峰教会演奏会の写真とのこと)
ふたたび内田先生へ、
この全国大会に対する意気込み
(もしくは目標や志)がありましたら…には
私たちは「室内合唱の部」に出場します。
「室内合唱」とは何かにとことんこだわって演奏します!
今回は17人で演奏する予定です。
20人を超えるとちょっと人数が多すぎかなと感じるのが
「室内合唱」だと考えていますが、
24人の団体に声量や迫力で負けないよう、
しっかりとアンサンブルを鍛えていきたいと思います。
室内合唱部門は始まって3年目ですが
大ホールでやることの意味や
審査基準の問題など、
まだ制度として確立していない印象があります。
そんな中でも「これぞ、室内合唱!」という演奏を
ルックスエテルナさんにはしていただきたいですね。
さらに、聴く人に伝えたいことがありましたら…には
私たちの演奏はとっても拙いのですが、
ぜひ、ルネサンス音楽のすばらしさを感じていただき、
もっともっとルネサンスを歌う合唱団が増え、
ゆくゆくは私たちと
ジョイントコンサートをしてくださる合唱団が
現れることを期待しながら(笑)、
長崎ブリックホールで歌います♪
前回(二年前)も言いましたが、
私たちが初めてコンクールに参戦した年は、
県大会で銅賞でした。
次の年、運良く関東大会に駒を進めましたが最下位でした。
そんな私たちですが、
志を高く持って努力をした結果、
今年も全国大会に出場することができました。
そうした活動が実って、
今年5月に行われたコンサートでは
たくさんのお客様がお越しくださいました。
聴いてくださる聴衆がいるって本当に素晴らしい。
音楽をやる者にとって、
こんなに素晴らしいことはありません。
コンクール、賛否両論ありますが、
参戦する団体の皆さんは勇気をもって取り組んでください!
内田先生、ありがとうございました。
コンクール参加については
昨年、私が書いた
コンクールへ出場するかどうか迷う
地方の某一般合唱団への架空の飲み会話
http://bungo618.hatenablog.com/entry/2014/05/13/080442
…でも触れましたが
「志を高く持って努力をした結果」
ルックスエテルナさんのように
全国大会へ進めるまでの団体に成長されることもあること。
そして、松が峰教会での演奏会のように
コンクール以外でも大変優れた成果を残されていること。
その時の私の感想から、今回コンクールでも演奏される
デュファイの感想を抜粋しましょう。
ダンスと書きましたが
現代にも通じる要素を多分に含むデュファイのこの曲。
宗教曲として神を敬いながらも、
主体である人間の血は脈々と打ち、
顔はほのかに上気し、足はステップを踏む。
そう、この曲のルックスエテルナさんの演奏は
神様とダンスしているような、そんな演奏だったのです。
「歌っていて面白くて面白くてたまりません」
「楽しくて楽しくて仕方ありません」
内田先生が語られる、そんな喜びにあふれた、
神様とダンスをしているようなデュファイ、
きっと聴けると思います。うーん、楽しみだ!
(明日に続きます)