観客賞 室内合唱部門 その3

 
 
 
 
 
さて、大変長らくお待たせしました
室内合唱部門第1位の発表!
 
・・・の前に、他に気になった団体は?
との質問に出たこの団体。
 
 
 
 
杉並学院・菊華女声合唱団(24名)
 
 
 
 
 
好きですよ!
 
 
課題曲も良かった!
 
 
女声で初めて八木節(松下耕:編曲)を
聴いたんですが面白かったですね〜。
 
 
混声の時もそうだったけど、
ああいうリズムを活かすスタイルが
合ってました!
 
 
発声技術、テクニックは凄くありますね。
 
 
女声で倍音が聴こえるまでの水準は
素晴らしい。
 
 
オーケストラサウンドみたいな・・・。
 
 
あ〜! 声じゃなく「音」を出す感じね!
 
 
良く訓練されたOG合唱団でしたね。
 
 
指揮者の渕上貴美子先生の服装が…。
 
 
一同(笑)。
 
 
あのペルシャ絨毯のような模様!
 
 
3年前の全国大会では
「太陽のマテ茶」でしたね。
 
f:id:bungo618:20160105194843j:image
 
 
 
今回は
「ほろにがビターズ ライム」!
 
f:id:bungo618:20160105194922j:image
 
 
 
飲み物つながりだ!(笑)
 
 
 
次回はどんな衣装か楽しみですね!
 
 
 
《文吾の感想》
 
君たち、もっと音楽面の感想をだなぁ(苦笑)。
杉並菊華、全体に若い
OG合唱団の雰囲気でしたが、
課題曲は安定感ある歌唱。
そして座談会でも触れられていた
「八木節」のリズムの軽やかさは特筆すべき。
発声も練られていて、
OG合唱団ならではの均質な響きが
会場を満たしていました。
途中、「ここからさらに速くなるの?!」
と驚きのテンポ設定も効果的でしたね。
(ぜんぱくさん発言:
    あの曲のテンポアップは松下先生によると
    「時代劇の映画で途中からチャカチャカ
        早回しで撮影していたのを
        イメージしている」とのこと)
 
「会津磐梯山」もヴォカリーズが
声ではなく鐘の音のように響く不思議。
座談会中にも出ていた
「声」ではなく「音」、
つまり均質性と
他の声を聴く耳が優れていたのでは。
さらに3人の男性団員さんが
見事に溶け込んでいたのも◎!
 
 
 
 
他の団体では
 
 
 
 
 
アンサンブルVine(混声24名)
 
 
f:id:bungo618:20160107163525j:image
 
 
 
 
 
安定のVine!
 
 
そうそう、3団体投票するならVineでした!
 
 
(多くがうなづく)
 
 
例年より動きが少なかったり、
ずっと聴いている人たちには
驚きが無かったのかもしれないけど、
でも、自由曲の8分半を
一番上手く使っていたのはVineですよ。
 
 
(一同、うんうん)
 
 
プログラムが完璧でしたね。
 
 
課題曲G1も良くて、
特にアイコンタクトを使っていたのがね。
 
 
そうそう! 
アンサンブルをちゃんとやっていました!
 
 
…ウチの団体も
アイコンタクトをしているんだけど、
どうも挙動不審に見られちゃって。
 
 
一同(笑)。
 
 
アイコンタクトをしても
向こうに目を逸らされてしまうんだよね〜。
 
 
悲しい!(笑)
 
 
それ、コンタクトじゃないよね(笑)。
 
 
一方的に見ているだけだから・・・ストーカー?
 
 
一同(笑)。
 
 
 
《文吾の感想》
 
課題曲は明るめに若い声でサラリと演奏するも
練度の高さが感じられるもの。
 
自由曲も軽やかにスピード感ある
Canticum Novum、
歌唱の美しさが印象的だったMagnificat、
そして複雑なリズムの楽しさに加え、
歌い分けも見事だったMieliteko
 
さらにどの曲も必死さが無く、
音、響きに「…カッケー!」
と声を漏らしてしまうほどの演奏でした。
 
 
 
最後に名前が出たのは
 
 
 
 
 
合唱団まい(混声19名)
 
 
f:id:bungo618:20160107163632j:image
 
 
 
 
 
スーパー雨森ワールド!
 
 
…それって雨漏りが凄い家みたい。
「バケツいくらあっても足りねぇ!」みたいな(笑)。
 
 
いや、でも劇濃でしたよね〜。
課題曲で、平林先生が歌うのはまだしも!
 
 
自由曲のブラームスでは雨森先生が
平林先生と連弾しちゃう!
 
 
シンクロが一致し過ぎて!
 
 
ブラームス、良い曲だなぁ、と。
 
 
うん、こういう名曲をコンクールで
やる意味を感じたよね。
 
 
19世紀の人たちは、
こんな風にブラームスを歌っていたのかな、と
思いました。
 
 
サロン的な雰囲気でね!
 
 
 
《文吾の感想》
 
課題曲のメンデルスゾーンは
音色、歌い方、共に「大人」の味。
そしてブラームス「愛の歌」は・・・
言葉がありませんね。
コンクールという場で、
こういう演奏が聴ける幸せ。
もちろん精度や発声など
審査員の視点から見ると色々ありますが、
長年歌い続けることで
こんなにも楽しく、深く、音楽を愛せるということ。
そしてブラームスの名曲は、
その愛にどこまでも応えてくれることを
再認識できたステージでした。