来週行われる東京混声合唱団の定期演奏会。
公式ツイッターを見ると
おお、マリー・シェーファーの「17の俳句」!
合唱団うたおにさんの委嘱作品で
全国大会での演奏も鮮烈でした。
16年前、田中信昭先生が指揮される「創る会」でも聴き
感想も書いてHPに上げたのだけど
現在はサーバの関係で見られません…。
http://alpin.lolipop.jp/enso/ensoindex.htm
幸いに原稿を保存していた
管理人のyoshiから送ってもらいました。
「合唱団訪問記」と同じように一字一句変えず、
再UPします。
東京混声、聴ける方が羨ましい!
そしてどこかの合唱団で「17の俳句」再演を望みます!
演奏会感想第12回
ちょっと遅くなりましたが、
以前掲示板に上がったネタをここでひとつ。。。
「第12回 創る会演奏会」
2001年8月12日。 「第12回 創る会」委嘱合唱作品初演演奏会、で 東京の四谷区民ホールに行ってきました。
「創る会」って、ご存じの方もいるかも知れませんね。 札幌でも、声楽家とかの演奏で、作曲家に委嘱した新曲を 「創る会」で聴いたことがあります。
今回は、創る会の委嘱、ではありませんが 三重県の合唱団「うたおに」の1997年の委嘱曲、 R.マリー・シェイファーの「17の俳句」の演奏。 (「うたおに」さんの生演奏、2年前のコンクールで聴いただけなので ちゃんと聴いてみたかった)
今年の「創る会」委嘱初演曲 猿谷紀郎:作曲、谷川俊太郎:作詞 「地球の客」 ~混声合唱とチェロのための~
昨年の委嘱曲の再演。 西村朗:作曲、斎藤茂吉:短歌 「死にたまふ母」 ~無伴奏混声合唱のための~
・・・というプログラム。
「四谷」・・・ということで「四谷駅」で降りたんだけど 「新宿御苑前」駅の方が、はるかに近かった…。 慌ててタクシーに乗って(基本料金380円!)なんとか 開演の14時30分に間に合う。 「四谷区民センター」の8階(だったっけな?)ということで 窓から地上の新宿御苑の緑が良く見える。 今日の東京は32、3度。曇っているので蒸し暑い感じ。
ホールに入る。キタラ小ホールをちょっと横に広くした感じかな。 おおっ、生「西村朗」!!
「ハーモニー」誌の座談会を読んできたばかりなので、 ちょっと感動(笑) …我ながらミーハーだねェ。でも中学生になってから音楽を始めて あそこまでの曲を書けるのはスゴイよなあ。 (「そよぐ幻影」のピアノ、とかね)
席に着いて間もなく、舞台が暗くなる。 団内指揮者の小柴信之氏は客席に譜面台を置いて、 譜面台に付けてある小さいライトの元、指揮をする。
数年前の全国大会の録音で、この「うたおに」の 「17の俳句」の演奏を聴いた。 金賞を受賞したときだが、聴いたときの感想は正直 「上手いけど、(自分には)どーでもいいや」 ・・・というものだった。その時は17の俳句、すべてを使わず、 抜粋、と言う形で演奏したそうなんだけど。
真っ暗な中、客席後方から低いうなり声のような神秘的な男性の声が。 よく聴くと、ある旋律をひとりづつ歌いながら、 徐々に、一歩づつ、ステージへ向かっているのだった。
男声がステージ上にそろうと、舞台上手、下手から 女声たちがくるくる回りながら(笑)登場。 (2番目の俳句「涼風の曲がりくねって来たりけり [小林一茶]の “風”を表現しているようだ)
さあ、そこからは音の洪水。 会場いっぱいを使った素晴らしい音世界が広がった!
ステージ、客席に別れて「うた」が呼応しあう、のももちろん 独唱、重唱、合唱、という分類が無意味に思えるほど多彩な音が、 本当にさまざまなイメージを持って、聴くものの耳に 立ち現れては消えてゆく。
照明もそのイメージを増すのにとても効果を上げていて。 「稲妻にこぼるる音や竹の露 [与謝蕪村]」では 稲妻を模した点滅などをはじめ、音楽と人の動きに合わせた光、など 『プロ』の仕事を見せてくれた。
一番印象に残っているのが、団員全員が1つづつ持っている「提灯」で。 電気仕掛けの「柄」のところで様々に光を変えられるそうなんだけど。
「盆踊り太鼓手拍子鳴りやまず [奥 徳子]」の箇所はもちろん、 会場が闇の中、独唱の男声が木遣り節を嫋々と響き渡らせ、 練り歩く「奉曳をなお盛り上げる木遣り歌 [野中正紀]」では 舞台袖に引いて、遠くで微かに点滅を繰り返す、という演出。
まさに夏の夜の夢幻、という印象だった。
夏の1日の早朝から、深夜までを17の俳句で表したこの曲。 聴いているうちに、今この場所には存在しない、 記憶の底にある過去の風景が、次々と目の前に現れるような錯覚に、 何度もなんども陥った。
再び、暗闇の中、最後の音が、静かに夜の闇の中に消えて行く。 (「鐘の声水鳥の声夜はくらき [小林一茶]」) 照明が点いた瞬間、大拍手!! いやー、いいステージだった。
作品そのものの力も強く感じたが、演出を伴った (作曲家本人の演出アイディアだそうだ)ステージがこれほど 効果を上げるものとは・・・。 それは安定した男声(木遣り節、にはホント感心)が 支える「うたおに」の合唱のレヴェルの高さが造り上げたものでもある。 (アルトだけが、音程と声の整理がちょっと、ね・・・)
後で団員の方と話をしたのだが、 「(うたおに以外で)再演がなかなかされないんです・・・」と コボしていた。
作品の力と、観客に与える影響は計り知れない! ステージを録画したビデオは「うたおに」さんの元にあるし。
どこかの合唱団の再演が是非とも聴きたいものだ!
・・・ただ、うたおにさん。残念だったのが 「楽譜持ち」…ってコト。 譜面を持って手拍子するとき、ってどうするか知ってる? …脇に挟んで、手を叩くんだよ。・・・非常に興ざめ。 やっぱり(難しいだろうが)暗譜でやってほしかったなあ。
猿谷紀郎:作曲、谷川俊太郎:作詞 「地球の客」 ~混声合唱とチェロのための~
田中信昭先生のお元気な姿を見れて良かった! 演奏は・・・。男声は健闘していたが。(合唱は「創る会」) 曲も・・・残念ながら、う~む、って印象。(ゴメンナサイ)
西村朗:作曲、斎藤茂吉:短歌 「死にたまふ母」 ~無伴奏混声合唱のための~ (こちらの指揮も田中信昭先生)
「うたおに」のメンバーが多数参加したのだろうか? このステージから人数も増え、演奏も安定したもの。
「死にたまふ母」歌集、59首全ての短歌が使われ、 平行して違う短歌が同時に歌われる、という解説から “カオス”的なものを予想していたが、予想よりもずーっと聴きやすく それぞれの短歌の“言葉”と“想い”がとても良く伝わってきた。
有名な「のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にいて足乳根の母は死にたまふなり」が 音楽的にも、心情的にも“絶唱“…と呼ぶにふさわしい白熱した演奏、楽曲だった。
西村作品にしては、難易度もそう高い方ではないようだし、 声部のディヴィジョンも、多くないよう。
「公害」を扱った合唱作品を、例えば今の高校生が歌うのも 本当に価値があることなのかも知れないが、普遍的な 『母への想い』を謳い上げるこの作品。
年代を越えて、数多くの人に演奏して欲しい、と思った。
品のない言い方かもしれないが 「委嘱はバクチ」、という言葉があって。 それは、どんな作品が出来るかわからないっ!、という 委嘱する側の(切実で悲壮な)意味合いがこもっているのだが。
バクチは、賭けなきゃ始まらない。 そしてその“目“も。
今回の“バクチ”の結果は、なかなか良い目が出たような気がいたします。
それにしても「今回はこんなに多くのお客さんに来ていただいて」 …という、演奏後の田中先生のお言葉に 「えっ?!」と会場を見回してしまったほどの入場者数。
・・・いったい、今までの中新田町での入場者数はどうだったんでしょう。
ある程度の人が、お金がないと成立しない「委嘱」というバクチ。 微力ながら、体が空いていれば「第13回」にも足を運びたい、 と思っております!
(2001.08.12)
|