観客賞座談会・大学ユースの部 その1

 




大変お待たせいたしました。

観客賞の座談会、大学ユースの部をお届けします。





観客賞とは…?
6年前から当ブログで始めた観客賞。
各部門の、全団体を聴かれた方の投票で決定する賞です。

この観客賞の意義を説明しますと。
審査員による順位、賞の決定は音楽のプロフェッショナルたる審査員が、それぞれ真剣に誠実に演奏へ向かい出された結果であり、尊重するべきだと思います。

しかし、
「傷はあるけどあの演奏が凄く良かった!」
「コンクールに向いてない選曲はわかるけど涙があふれた!」
…などという声を多く聞いていた自分は、
「では、観客による投票を行ったら、演奏への新しい価値観が生まれるのではないか?」と考えました。

さらに「この団体が銅賞だったから私は投票する!」…のような判官贔屓を無くすため、投票は審査結果前に締め切っています。

賞という絶対的な価値観があるコンクール。
その絶対的な価値観を横に、バカ話を交えながら
「あの演奏が良かった!」
と忌憚なく仲間と話し合うことの楽しさが伝われば幸いです。



ツイッター、投票用紙、メールで40票以上が集まりました。
ご投票していただいたみなさま、感想を送っていただいたみなさまに深く感謝いたします。


有志8人は札幌大通のとある居酒屋へ。
私、文吾が司会となって座談会の開始です。


f:id:bungo618:20181206204558j:plain





観客賞:大学ユース部門。


第5位


混声合唱団名古屋大学コール・グランツェ


(混声120名)

 

f:id:bungo618:20181103162918j:plain






人数があんなにいるのにまとまっていました!


人数の多さもあるんだけど
ピアノからフォルテまでのダイナミクスの幅広さが
すごく良く出ていたし、メリハリのある演奏でした。


この課題曲(G4:IV)
若い人のための作品なんだなあ、って。


一同(笑)。


大人より高校生の方が上手かも(笑)。
長野の全国大会で聴いた時、
ちょっとレガートになるときの落差だったり、
最後の盛り上げて切るところが歯切れ良かったり。


グランツェは高校生並みに上手かった、と(笑)。


ピアニストの小見山純一さんはやっぱりすごく上手でした。


昨年も評判だったね!
http://bungo618.hatenablog.com/entry/2017/12/29/155423





自由曲:信長貴富作曲「廃墟から」より「第一章 絶え間なく流れてゆく」


気合が凄かったですね。
グランツェってそんなに気合で歌う団体の印象が無かったので
意外でした。


貫かれた感じ!


あれだけの人数で狂ったように笑われるところ、
本当にゾクッとしましたね。


一同 同意


グランツェは4年生が多く残っているらしくて。
やっぱり大学から合唱が始めた人が
真価を発揮するのって3年生の後半ぐらいからじゃないですか。
それなのに多くの大学合唱団では
3年次が終わったら研究や就活が理由で
団の活動を止めてしまう。


技術の継承…グランツェは
そこがすごく上手くできてるんじゃないのかな。


指揮者の伊東恵司さんだけじゃなく、
先輩のフォローがちゃんとできているんだろうね。


一昨年の「湯かむり唄」から
ずっと良い演奏を聴かせてもらってるなあ、と。
自分たちに合っている良い作品を見つけて
ドーン!と自分たちを出す術を習得したような気がしますね。





《文吾の感想》

課題曲は1曲全体を通した構成、
歌い方の変化が考え抜かれていて
さすが伊東さんだなあと思いました。

自由曲は最初からすごく気合が入っていて。
ここまでハイテンションだと、どこかで失速するんじゃ…
と思いながら聴き続けたら失速するどころか
さらに高まり、集中し続け、最後まで惹き付けられました!
表現の幅広さと深さに感服した演奏でした。


後に聞くと飛行機の欠航でほとんど寝ていない上、
リハーサル直前に到着するような奇跡的な状況だったそう。


↓ 詳しくはグランツェ団長さんによるこちらの記事をどうぞ。

 

 



ツイッターの感想では

 

名大は会場の空気を一番支配した演奏と感じました。

 

好きでした。
「廃墟から」は自分が歌ったことがあるけどピアノとかよくあの人数で整って歌えるなあと。

 

 


メールの投票では

  

 キレ良く、楽しい「G4」、そして、自由曲は、鳥肌が立ちました。
今、取り組んでいる曲なので、その大変さがわかるだけに、素晴らしい、の一言。

  

飛行機トラブルからほぼ不眠の中で歌われたことも含め、みなさんの魂がこもっていた歌でした。感服。


…という感想がありました。









第4位

北海道大学合唱団

(男声48名)

 

f:id:bungo618:20181104161530j:plain




一番好きでした!


課題曲(M3「秋の夜の会話」)、良かったねー!


やられました!


一同(やられた、やられた!など同意の感想)


これ1曲で世界が完結しているという意味で
良い課題曲だし、
それをすごい丁寧に演奏していた北大も良かったです。




自由曲:S.バーバー作曲「ストップウオッチと軍用地図」


合唱とティンパニの掛け合いが良かった!


ティンパニと合唱のピッチの違いはやや気になったかな。
個人的に打楽器って合唱と一番相性が良いと思っていて。
人の声では絶対作れない音を打楽器で補われる印象。
そんな魅力を改めて感じました。


緊迫感がありましたね。


盛り上がっていくけれど祝祭的では無く、
死へ向かって高揚していく。
恐怖に近いような感覚が良く出ていました。


北海道大学合唱団は
北海道支部では当たり前のように
全国へ行ける実力なんだけど
それに甘えることなく
さらに磨いてちゃんと全国上位レベルなのが凄い!




《文吾の感想》

自由曲は合唱とティンパニの会話するようなセッション。
死を目前とした、うねりのような様々な感情が
演奏に良く表れていました。
ラストの弱まり消えていく音をずっと追ってしまうような魅力。

そして課題曲:高嶋みどり先生「秋の夜の会話」が名演!
「やせたね」などのトップテナーの音色、
全パート語感を活かした歌い方がとにかく素晴らしく、
こちらも死を前にした寂寥感がしみじみ滲み出ていました。
最後のバスが加わる音のピアニッシモの表情とバランスに
(楽譜ではmpなのですが)「…ほ~!」とゾクゾクしました。
あぁ、ここで命が尽きたんだな・・・と。



ツイッターの投票では

 

課題曲自由曲ともに言葉に寄り添った演奏で良かったです。
自由曲の英語もはっきり聞き取れました。

 

課題曲、男声の魅力一杯の弱音。惚れました。自由曲ひたすらかっこ良い。

 

ハイクオリティ!
M3の語りかけるような日本語、自由曲のティンパニとの掛け算!

 

課題曲で涙出た

 

北海道大学合唱団かっっっこよかった!! 課題曲の「さむいね…」が本当に凍え死にそうでざわっとする

 


メールの投票では

 

関学グリーの後で大変かなと思いましたが、いやいやどうして、柔らかい音色で、素敵なサウンドでした。
言葉の処理、Pのときの息の流れも良く、期待以上の演奏。
自由曲のバーバーは、ティンパニとのコンビネーションも素晴らしかった。


…という感想がありました。



(第3位の感想に続きます)