観客賞座談会・混声合唱の部 その1

 








f:id:bungo618:20200108223255j:plain

鴨川






私、文吾(以下、「文」)が司会になり4名で行った観客賞の座談会。
今回から混声合唱の部をお届けします。


他部門ですと第5位からなのですが、混声合唱部門は全16団体ですので、今回は第8位から!

 


同率第8位の2団体、出演順に感想を。

 

 





8

 


MODOKI

f:id:bungo618:20191113200614j:plain

(70名)


 



A 課題曲G1、凄く良かったです。
 声に冴えがあって。

B そうそう、MODOKIってG1が
 合わなそうなのに合ってましたね!

A 個人的にMODOKIが前回G1を選んだ
 2012年の演奏が好きで、
 今回も楽しみにしていました。

 2012年はパレストリーナでしたね。

B 昨年はコンクールをお休みして
 2年ぶりの全国だったせいか、
 先唱に続いて合唱になった瞬間
 「ああ、MODOKIの音だ~」
 みたいな久しぶり感があった。

A パートの線が4つ
 ちゃんと存在感があって、
 年齢層も幅広いのに統一感もなかなか。
 今回聴いたG1の中でも好みというか…
 とにかく好きでした。

 自分は祈りに通じる
  わずかな切迫感が良かったです。

C 祈り…2回目の「Sancta Maria」に
 それを感じました。

B 繰り返しに意味があったよね。

C そう、「ora pro nobis」からは
 主張、熱さもあって
 「おー」って思いましたよ。

文 自由曲:Arnold Schönberg
  「Friede auf Erden(地上の平和)」。
  ピアニッシモでソプラノから
  声を重ねて、とても良かったです。

A とにかくアツい!
 去年のやえ山組の
 あの演奏が記憶に新しいので、
 正直声の冴えや
 音程の精度が少し気になったけど…。

 まあねぇ~(苦笑)。

A でも1位を取ったことのある
 ベテランの域に入ってきた団体が
 この難易度の高い作品に
 挑戦した心意気は凄いと思うし、
 MODOKIという団体と
 地上の平和という作品が
 対峙しているのを聴いて、
 声がどうとか音程がどうとか
 そんなのどうでもいいと感じたんだよね。
 だから自分の一票はMODOKI!

 山本さんが毎回言ってるけど
  「コンクールはチャレンジ!」ですね。
  MODOKIほどの団だったら
  向いている曲を選べば
  金賞の可能性は高くなると思うけど、
  そこをあの難曲に挑んだという意義。
  あと、凄いドラマ性を感じました。

A ドラマ性、あったね!

 「Friede(平和)」という言葉を
  どう歌うかが非常に考えられていて。
  最初は明るく「Friede」と歌うんだけど、
  争いによる人々の苦しみを経て、
  嘆き、疑問を持った「Friede」。
  最後に願いを込めた力強い「Friede」。
  いろんな「Friede」があり、
  しかもそこに至るまでの表現が
  浮いていなかったと思います。

B monossoの「白鷺」の演奏でも感じた
 山本さんの真骨頂ですよね。
 一見明るい音でも奥深さがある。

 そうなんだよね。
  ピアニッシモのさりげない「Friede」に
  目が潤んだ。

B この「地上の平和」もプリズムみたいに
 人によって聞こえ方、
 感じ方が違うんじゃ?と思わせる、
 とても良い演奏でしたね。





メール、ツイッターの感想です。

 

某組(←)のを2回聴いた「地上の平和」、こちらは円熟味のある演奏でこれまた素晴らしかったです。
平和維持活動お疲れ様でした。

 

熱い思いの伝わる演奏が素晴らしかったです。
課題曲もすごく良かったです。

 

一フレーズごとに音響が広がる 
シェーンベルクは荘厳さの中に祈りがあった

 

男声がとてもうまく全体を支え、動かしていた印象。全体的に声が柔らかく音楽もうねりがあり素敵でした。

 

自由曲が心に残りました。
特に前半部分の表現が素晴らしく、平和への希求の尊い想いが滲み出ていたように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





つづいて同率第8の2団体目!





岡崎混声合唱団

f:id:bungo618:20191119173654j:plain

(70名)


 

 

文 課題曲G2
  思い切り良い出だしで!

B 命を感じましたね!

A がっちりとした声で
 シンフォニックな響きが
 曲と合っていました。

C サウンドへの意識が良かったです。

文 自由曲:三善晃「五つの童画」より
  「4.砂時計」「5.どんぐりのコマ」。
  非常に安定した音運びでした。

C 熱量も凄かったですよ。

B こちらに迫ってくるような音がして
 素晴らしいと思いました。
 ソプラノと
 アルトテノールバスを離したのは
 何かサウンドの狙いがあったのかなぁ。

A 三善作品はまず
 楽譜通りに演奏するだけで
 いい演奏になると聞いたことがあって。

 楽譜通り…それが難しいんですよね(笑)。

A それについてはかなり良かったと。

C 岡崎混声を聞いていつも思うのは
 合唱団の厚み、枠のようなものが
 しっかりしているなぁって。

B わかる。
 それが音楽の構成を見せる力に
 つながっているんだよね。

C OB合唱団ではあるけれど、
 OB合唱団には無い、
 響き、たたずまいがある団だと思って。

 最後は渾身のフォルティッシモ。
  大トリとしてこの全国大会を
  見事に飾っていただきました!






メール、ツイッターの感想です。

 

魑魅魍魎の世界から現実に引き戻してくれた岡崎混声

 

岡混はハーモニーの厚みと密度に圧倒されました。

 

岡崎混声の三善作品の解釈、涙が出そうでした。

 

大トリにふさわしい充実した演奏 
どんぐりのコマは終始かっこよかった

 

課題曲G2の中で一番好きでした。
とても自然な流れで心地よかったです。
自由曲、五つの童画でコンクール締められるなんて、幸せな時間でした。

 

 

 

 




続いて6位!



Vocal Enesemble《EST》

 

f:id:bungo618:20191117192146j:plain

(44名)




A 課題曲G2
 音楽の運び方が良かったです。
 ESTってなんかもう
 彼らにしか無いオーラみたいなのが!

 オーラ(笑)。
  でも確かにそうですね。

B 風格というか(笑)。

C 明るく、テンポが軽快でした。

文 自由曲:André Jolivet
  「Epithalame(祝婚歌)」より「I」は?

C この一言に尽きます「楽しかった!」

AB文 (笑)

C いや本当に。
 これほど幅広い表現を
 眉間にシワ寄せるんじゃなく
 「俺たちは!
  楽しんでやってるんだ!!」
 そんな雰囲気が凄く伝わってきました。
 メッチャ楽しかった!

B そうそう!
 非常に難易度が高い曲だったけど
 こなすレベルじゃなく
 自分たちの曲としてやった感じが
 とてもあった!

A 歌い手の自発性を感じました。
 いろんなことやってたね~。

 やってましたね(笑)。
  アフリカを思わせる音、
  早口言葉みたいな遊び、
  リズム隊にボイスパーカッション…。

B 演出も、サッと男性が両脇にはけて、
 ソプラノ女王様登場!みたいな。
 面白かったな~。
 ぜひ映像で見て欲しい!

C ESTって海外のコンクールで
 いろんな経験を積んでいるから
 曲の面白さに加えて、
 楽しい要素をふんだんに盛り込んだ
 演奏ができるんですよね。

 日本の合唱団じゃないみたいな。
  衣装もESTらしいもので良かったです。

A 歌い手の自発性を感じる反面、
 向井先生の指揮が
 うまく統率しているようにも聴こえて
 不思議な感覚になりました。

C 見て楽しい、聴いて楽しい。
 久しぶりにEST聴いて
 ワクワクできました。
 凄い良かった!






メール、ツイッターの感想です。

  

 ESTのG2めちゃくちゃスウェーデン語だった…

  

自由曲がカラフルな愛の世界を冒険しているようで楽しかった!

 

ESTは美しいサウンドが耳に残ります。
明るさも暗さも綺麗に描いていて、作品の空気感に包まれました。

 

ワールドワイドの音楽を醸し出したEST

 

張りのあるサウンド 
超絶技巧を振付までやりながらこなしたのは素晴らしい 
聴いてて楽しかった

 

ESTの自由曲の世界観に浸って僕も頑張るぞって思えた

 

中部から気に入っていたG2、今回も向井先生のロマンティシズムを感じました。
ジョリべもついに魅せるところまで来た(と思いましたが当日も音取りをしていたとのこと)。
こちらも評価されたのが嬉しかった団体の1つです。

 

 


(第5位の感想に続きます)