観客賞スポットライト 室内合唱部門 その2





再度観客賞の投票についてご説明します。



参加資格:
「大学ユース部門」「室内合唱部門」
「同声合唱部門」「混声合唱の部」、
それぞれ全団体を聴いていること。
(その部門の出演者は投票できません)




そして今年からLIVE配信が予定されていますので、配信で全団体を聴かれた方も投票できることにします!


1日2,000円!
中学・高校は各部門1,500円だったのでお得!




投票方法は2つあります。
※生演奏を聴かれている方と、配信を聴かれている方ではハッシュタグが違うので注意!




1)ツイッターによる投票

投票方法:ご自分のツイッターアカウントで「室内合唱部門」なら
生演奏を聴いた方はハッシュタグ 

#室内合唱21


配信を聴いた方

#室内合唱21H


を付け。

20日室内合唱の部終演(予定16:47)から審査発表前の17:20までに良かった2団体を書いてツイート。
※例年より審査発表が早いため、約30分しかありませんがよろしくお願いします。

その際、各団体の後に感想を書いていただけると、とてもとっても嬉しいです。
1団体だけの投票でも結構ですよ。
3団体以上を書かれると無効です。すみません・・・)

※前回、ハッシュタグを間違えた方が何人かいらっしゃいました。
1文字でも間違うと捕捉できないので正確にお願いします!


ツイート投票の例:


ムジカ●● 熱い演奏に燃えました!
▲▲声友会 密なアンサンブルと笑顔が良かったです。

#室内合唱21

 



ツイッターアカウントを持っていない方は

2)メールによる投票

投票方法:メールアドレス
bungo0618*yahoo.co.jp
(↑ *を@に替えて下さい)
良かった2団体とできれば感想を書いて送って下さい。

件名は「観客賞」で。
締め切りの時間はツイッターでの投票と同じです。
※できればメール投票にもハッシュタグを付けていただければありがたいです。

いかがでしょうか?
つまり


1)その部門の出演者じゃない全団体聴いた人

2)団体もしくは団体を書いて

3)生で聴いた人はハッシュタグ #室内合唱21
  配信で聴いた人はハッシュタグ #室内合唱21H(←最後に【H】を付けるのを忘れずに!)

4)部門終了後すぐに投票

…してくださると、とってもありがたいです。

生演奏、配信、それぞれの結果や、まとめた結果なども考察してみたいですね。
たくさんのご投票をお待ちしています!

f:id:bungo618:20211106205751j:plain

岡山シンフォニーホール ©岡山県観光連盟



室内合唱部門、前半最後の3団体をご紹介します。
最初は「合唱の聖地」からお久しぶりなこちらの混声合唱団です!



3.福島県・東北支部代表

会津混声合唱団
https://twitter.com/aizukonsei

(混声17名・7年ぶりの出場・第49回大会以来18回目の出場)



7年前は課題曲に夜もすがら(千原英喜)
自由曲はRichte mich,Gott(わたしを裁いてください、神よ)(Felix Mendelssohn)
Jubilate Deo(Simon Wawer)と、邦人日本語作品、海外の古典と現代曲を組み合わせる選曲。
それぞれの曲の良さを十分に引き出された演奏でした。

 


現代作品の演奏はもちろん上手いし、メンデルスゾーンも上手かったし…

何を演奏してもキチッと仕上げる団体、アバウトじゃない、正確さがある。

その正確さの上に音楽があるわけだからやっぱり凄いなあ、と。

 

……という感想も。


今回の課題曲はG1 Ehre sei dir, Christe(「Die Matthäus-Passion」から)(Heinrich Schütz 曲)

自由曲は何を選ばれたのでしょう?
団員さんからメッセージをいただきました。

 


私たち会津混声合唱団は福島県会津若松市を拠点に活動している団体です。
今回7年ぶりに全国大会出場の機会をいただき、また、これまで岡山で演奏したことがないことも相まって、指揮者、団員一同、気合が入っております!

さて、今回選曲した自由曲ですが、
「混声合唱のためのレクイエム-人麻呂と古代歌謡、ミサ典礼文による-(詩 柿本人麻呂/曲 千原英喜)」より
Ⅰ.入祭唱/Introitus
Ⅲ.相聞/Sohmon

各パートの人数やバランスを考慮し、また歌詞に共感できる点、メロディが美しい点など、そして、こうした曲想が会津混声ならではの音色や表現力とマッチしていると考え、今回の自由曲として選曲しました。

昨年からのコロナ禍により、演奏会やコンクールはおろか、練習さえも思うようにできない期間がありました。
そんな中で2年ぶりのコンクール参加、全国大会への推薦をいただけたことは大変嬉しく、また今後への励みとなります。

少人数ではありますが、同じく合唱、音楽を愛する仲間たち皆様に、会津混声サウンドをお楽しみいただければ幸いです。

 

 

 

団員さん、ありがとうございました。

自由曲の「混声合唱のためのレクイエム-人麻呂と古代歌謡、ミサ典礼文による-」はパナムジカサイトによると

柿本人麻呂の歌をはじめとするわが国の古代歌謡から、亡き人を偲ぶ歌、離別の悲しみの歌、辞世歌、鎮魂歌などをテキストとして採用し、そこにラテン語のレクイエム詞文を織り込んだ作曲者が思い描く「日本的なレクイエム」です。


親しみやすく歌う人の体温を感じさせる千原先生の音楽と、現代音楽のセンスが噛み合った作品。
シュッツの宗教曲から、日本的なレクイエムに繋がる選曲が興味深いですね。

過去に何度も聴いた会津混声さんの印象は「雰囲気だけではなく、確固とした実力で作品の世界を描く団体」。
きっと今回の演奏も、ドイツ音楽、日本的な旋律、またそれが融合した音楽の魅力を、しっかり表出したものになることでしょう。



 



続いては南国・土佐からこちらも少しご無沙汰だった団体のご登場です。


 


4.高知県・四国支部代表

混声合唱団Pange

(混声19名・6年ぶりの出場・第61回大会以来4度目の出場)


実は前回のご出場も6年ぶりだったPangeさん。
ラテン語「Pange(歌え!)」の団名の通り、表現意欲満点に「By The Waters of Babylon」(E.FISSINGER)を演奏し。

 


エネルギッシュに声を出している割に、和音がガチッと決まっているので好感が持てました。

劇的な曲だけど、それだけじゃなく、抑えて上手に弱音を作ったのが良かったです。

曲の力もあるし、それを上手くまとめていましたね。

 

……という感想がありました。

Pangeさんの今回の演奏曲は課題曲G3 うたをうたうのはわすれても(岸田衿子 詩、津田 元 曲)
自由曲:混声合唱のための「おらしょ」カクレキリシタン3つの歌から「第2楽章」(千原英喜 曲)


Pange指揮者:坂本雅代先生からメッセージをいただいています。

 


皆さんこんにちは。混声合唱団Pangeです。
今回文吾さんからお話をいただき、うちにとって奇跡のような(笑)長崎大会から6年もたったか…と驚いています。

全国の合唱団と同じくPangeも苦しい状態が続いています。
コロナ感染拡大以降、活動はほぼ休止状態、団内感染を心配する以外にも周囲の目を気にして身動きできない日々でした。
十分な練習ができないのにコンクールに参加するのか?
団としても迷いました。
ですが県内他団体が皆コンクール不参加を決めたのを聞き、高知から1団体も出ないのはあまりにも寂しいと思い、ともかく参加することだけを決めました。

幸い課題曲はすでに音取りも完了していたのでそのままG3としましたが、問題は自由曲。
コロナ以後練習参加人数は激減し、いつ練習中止になるか分からない状況で、とても新しい曲ができる状態ではありません。
ともかく今まで歌った曲の中で、コロナ渦の苦しい私達に力を与えてくれる曲、そしてできたらディビジョンが少ない曲を(笑)…と選んだのが「おらしょ」の「Ⅱ」でした(結局div.しまくりですが)。
決して積極的な選曲ではなかったけれど、その曲に込める思いや熱は変わりません。
ひどい弾圧に耐えひたすら信仰を守り抜いた隠れキリシタンの思い、それは現代の私たちが苦しい中で合唱の灯を守り抜こうとする思いと重なるものがあると思っています。
そして最後には私たちの力強い祈りが天に届くよう歌い上げたいと思っています。

今回のコロナ禍で歌うと言うことが自分にとってどういう意味を持つのか、改めて自分に問いかけた人は多かったと思います。
「目指すものの転換」に目を開かされたのも事実です。
が、それと同時に「目指すべき普遍的なもの」を再認識したのも確かです。
私たちPangeはコンクールという機会を通して、その「目指すべき普遍的なもの」に耳と心を使い、歌うこと、そして全国の仲間とつながりあうこと、そんな瞬間を大事にしていきたい。
千原先生の「おらしょ」の思いにどれだけ近づけるか分かりませんが、今の私たちの精一杯を歌に込めて届けたいと思います。

混声合唱団Pange指揮者  坂本雅代

 

f:id:bungo618:20211106210505j:plain

一昨年の四国大会後の記念写真ということ。



坂本先生は10月31日に大分で行われた中学校の全国大会でも、高知学芸中学コーラス部の指揮者として出場されています。
大変お疲れの中、メッセージを送っていただき本当にありがとうございました!


坂本先生のメッセージ。
曲を選ぶ意味、そして演奏する意味。

そして「目指すものの転換」というのは、このコロナ禍で自分も気づいていたのですが。
「目指すべき普遍的なもの」の再認識には目を啓かれました。
日常と、非日常、どんなときでも普遍的で重要なものを求めること。
捉え方は人それぞれかもしれませんが、自分はそのように感じました。

たとえば配信で聴いた高知学芸中の伸びやかで心を打つ声。

コンクールで大切な、技術を重要視するのはもちろんですが、それ以外の大切なもの。
これも「目指すべき普遍的なもの」の再認識かもしれません。

Pangeさん、坂本先生が「おらしょ」に込められた精一杯の思いを、客席でしっかり受け取れますように。


 

 



室内合唱部門、前半最後の団体は観客賞で上位常連のこの団体です!

 

 

 

5.京都府・関西支部代表

アンサンブルVine
http://yumemirusakana.sakura.ne.jp/chorus/play-list/vine.html
(※上の団名リンクはVine指揮者:伊東恵司さんのHP
「~目をひらく 耳をすます つぶやく~」内のものです)

(混声24名・9大会連続出場・第57回大会以来16回目の出場)



課題曲を含めた、それぞれスタイルの違う4曲で、演奏会の1ステージのような華やかな世界を繰り広げてくれるVineさん。


一昨年の感想では


始まった瞬間からコンクールじゃなくてVineさんのステージが始まった!って感じがした
Vineさんのめっちゃ楽しい感じ、とにかく最高

室内合唱のたのしさがてんこ盛りでした。

締まっていながらしなやかで、何よりオシャレなアンサンブルは流石

……と、毎回とても好評。
団員のふじもりさんにメッセージをいただきました。

 


みなさんこんにちは!
アンサンブルVINEです。

2年ぶりのコンクール全国大会で演奏できること、とても嬉しく思います。
今年はステージ上で動くことは叶いません。
ですが、それでもVINEらしいパフォーマンスをお届けしたいと練習に励んでおります。

課題曲は G1:Ehre sei dir Christe /Heinrich Schütz を演奏します。
ドイツのバロック音楽に命を吹き込んだ素晴らしい作曲家の晩年に書かれたこの作品は…難しいです笑
試行錯誤しながら練習しておりますが、どのような演奏になるか、ぜひお聞きください。

自由曲はいつもの通り3曲構成。
1曲目は、ハンガリーの作曲家Orbán GyörgyによるElefánt voltamを演奏します。
ハンガリーを代表する詩人であるヨゼフ・アツィッラの叙情詩を題材とした作品で、特徴的なリズムと旋律が詩の世界を浮かび上がらせます。
歌っていると裏拍と表拍で混乱するので、演奏する側は必死なのですが笑

2曲目は、リトアニアの作曲家Vytautas Miškinis によるTenebrae factae suntという宗教作品を演奏します。
テキストはマタイによる福音書からとられ、キリストの受難の一場面を描いています。
ミシュキニスらしい美しいハーモニーが印象的な小曲です。

そして3曲目はアメリカの作曲家Jake Runestad によるalleluiaです。
VINEも取り上げたことのあるNyonNyonで有名な作曲家です。
本来ならここで色々と動くのでしょうが笑、向かい合って歌えない現状では難しい…
そうやって仲間たちとコミュニケーションを取れないことは寂しい限りですが、曲の魅力をお届けするため、精一杯演奏いたします!

岡山のホールで、全国から観られる配信で、みなさまとお会いできることを楽しみにしています。
ぜひ、お聴きください!

f:id:bungo618:20211106210825j:plain

 



ふじもりさん、ありがとうございました。
Vineさん名物の動きある演奏が観られないのは残念ですが、4曲それぞれの魅力を伝えてくれることは大いに期待できそうですね。


指揮者:伊東恵司さんのモットー「コンクールにユーモアとリラックス」を体現されているVineさん。
Vineさん初期、全国大会へ出場された時のインパクトは凄まじく。
観客席がざわざわとしばらく興奮で収まらなかったのを思い出します。

それ以来、この全日本合唱コンクール・パフォーマンス派(?)として多くの団体に影響を与え。
今では他団体のパフォーマンスもそれほど珍しくは無くなりましたが、Vineさんの実際の演奏に触れると「やっぱり本家は違うな~!」と感じます。

今回はパフォーマンスを封印したステージ。
Vineさんの魅力はそれだけじゃなく、さまざまなスタイルの作品を見事に演奏してくれること、と再認識する良い機会かもしれません。


最後に演奏されるJake Runestad「alleluia」。
ハンドクラップなどド派手な盛り上げが印象的な作品。
室内合唱部門の前半を見事に締めてくれることでしょう。



(明日に続きます)