観客賞座談会・混声合唱の部 その3

 

青山高原(津市)
提供:三重フォトギャラリー

 


2022年度混声部門観客賞:第1位!


東京都・東京支部代表
Combinir di Corista

https://twitter.com/combinir

(混声38名)

 

一同 拍手!


 コンビニさんは
  全部門43団体の中から
  選ばれる「観客大賞」
  2年連続で受賞しました。
  いや~素晴らしかったですね!
  課題曲「智慧の湖」、
  スッとソプラノの
  透明で明るい響きが耳に入って。


A 声もフレージングも素晴らしかった。


C 息の使い方、
 フレージングが長いんですね。
 旋律の最後まで全員がしっかり歌い切る。
 

A それに関係するかわかりませんが
 自由曲での「eleison」の「n」、
 まるで一拍あるんじゃ無いかくらいに
 伸ばすんですね。
 そこも最後まで歌い切る意識の為なのかなと。


B 歌い切ったことから
 この作品、音楽がわかった気がしました。
 埋もれがちなベースもちゃんと聞こえて
 作品の読み込みが深い印象です。


 説得力を感じましたね。
  あと、海外の合唱団で聴く
  「声のブレンド」に意識的なんですよね。
  今回、アルトとテノールのブレンド声が
  とても良かった。
  全体に力押しでは無く、それでいて
  ラストの表現には引き込まれました。


A 自由曲1曲目:プーランク「Kyrie」
 軽妙洒脱、お洒落!


 ね~! 
  まさに「プーランクの世界」でしたね!


A 曲の様式を完璧に理解していて。
 まず自由曲にもってくるというのが
 なかなか勇気いるじゃないですか。
 しかも前の3団体がペンデレツキ、
 オルバーン、シェーンベルク。
 そこへ来てこのプーランクという
 気持ち良さがありました。


B 4声の精度が凄すぎる・・・。


 うん、倍音が感じられて。
  さらに柔軟で音楽が自在な印象。


A そして2曲目のマルタン「Kyrie」!
 このKyrieで続ける意味をどう捉えるか?
 同じテキストで違う音楽の意味、
 いや宗教的に考えるべきか?と
 悩みました。


 現代的、そして古典的な教会という
  ふたつの教会の響きを目指す高い志ね。
  あと間髪入れずにアルトのあの声、
  なんなの?!


A そうそう!(笑)
 ズバリですよ、
 音色といいニュアンスといい!


C あの人数でマルタンを
 あれだけ鳴らし、存分に歌う。
 本当に凄いと思ったな。


 途中、アリアを歌うがごとく
  歌い回しの良さにも唸りましたね。


A いや~、マルタンも
 この曲を残してくれて良かったなあ。


 たしか作曲から
  30年以上経っての初演でしょ?


A そう、プライベートで書いて
 発表するつもりが無かったのに
 20世紀を代表する宗教曲になったという。


C やっぱりプーランクもマルタンも、
 素晴らしい作品だね。
 

AB文 本当に!


 名曲を名曲と感じられるように
  聴かせてくれたのがとても嬉しくて。


A このお腹いっぱいの
 混声部門の最後を
 2曲のKyrieで飾ってくれたのは
 個人的に凄く感謝してます。


B 大会開始から6,000団体目のキリ番。
 そして今年も大トリで、
 さらに2年ぶりの松村努先生!
 客席の拍手が凄いこと!!(笑)


AC文 出来過ぎだよね!(笑)


 プーランク、マルタンが名曲って
  さっき言ったけど。
  過去にCD、生演奏、アマチュア、プロ、
  海外の団体も含めて
  何十団体も聴いているわけですよ。
  それでもコンビニさんの演奏に
  心動かされ、涙が出てしまう。


B 過去の演奏が吹っ飛ぶ!


 そう!
  コンビニさんの演奏を聴いてね、
  「合唱を好きでいて良かったなあ……」と
  しみじみ思いましたね。


A それは最大限の褒め言葉ですね・・・。

 

メール、ツイッターの感想です。


感動しました。


美しい協和音のハーモニー


コンビーニやっぱ凄い


トータルで精度が高すぎる
素晴らしすぎる和音に吹いてしまった


改めてプーランクのミサ ト長調って良い曲だなあと思いました。


午後の部をずっと聴いてて、もう頭ん中グッチャグチャな中、美しいプーランクが聴けて、ホッとしたから。
やっぱコレだよな、と。


あの人数で作られている音色音圧が美しい
オオトリとしてとてもふさわしいような演奏でした


課題曲、すごく好みでした。
宗教曲も威圧感なく男声の声もしっかり響き、女声の声が溶け合い至福の時間でした


どこも上手くて差がない中で、課題曲・自由曲ともに良質な演奏を聴かせてくれたと思うので(投票)。


コンクールの締めにふさわしい完璧な演奏


直前のシェンヌさんと人数がほぼ同じだけどサウンドの方向性が違っててどちらも上質なのが面白い
音圧がすさまじいのが配信でも分かった
G4は最も歌詞がはっきり聞き取れる
自由曲で繰り返されるKyrie eleison... の中にさまざまな感情が見え隠れしてた


課題曲は決定版だと思う。
クリアな発音とBASSがつくる和音の厚みが最高。
プーランク、マルタンもさすが。


鳴ってる音に隙がなく潤沢って感じ。
最後に理想としてる音を具現化してくれたからスッキリした


コンビニさんは圧倒的。G4は最高!


ソプラノの出力やや不足か?と気になったけど、決して天井低くて金切り声とかじゃないので、逆にまとまって聞こえる演奏でした。
上品上品、本当に音楽してた感じする。お疲れ様でした。


納得圧倒のG4
自由曲は豊かな声で「フルコンボだどん!」みたいな演奏(謎
若干ソプラノが疲れてる気がするものの、よくハマってる。
マルタンはいつかやりたい曲。ダブルコーラスなのに気づかないくらいの統一感
最後に1年はコンクール聴きたくない位のメインを頂きました


G4も素晴らしく、プーランクも好きな曲がこんなに素晴らしい演奏で、マルタンは演奏経験があるだけに、演奏の素晴らしさがいっそう感じられます。素晴らしかったです。


G4 声が光り輝いてるという印象、日本語の扱いも丁寧
2曲のKyrieには美しい祈りが溢れる。
プーランクは可憐で儚げなSをATBが深く優しく支え、マルタンは重厚で荘厳な響き。
最高のフィナーレ。

 

改めて、混声合唱部門の結果です。


【観客賞・混声合唱部門】

第6位 混声合唱団うたうたい

第5位 THE GOUGE

第4位 あい混声合唱団

同率第2位 
VOCE ARMONICA
クール シェンヌ

そして1は…

Combinir di Corista

でした!


さらに三重大会、全43団体で一番観客に支持される、
【観客大賞】を受賞された団体は


Combinir di Corista


でした!
ご投票ありがとうございました。

混声合唱部門第1位、そして全43団体から選ばれる観客大賞も受賞されたことで、コンビニ店員さんからメッセージを戴いております。

* * * * * * * * * * *


この度は観客賞1位と観客大賞(2年連続!)を頂けましたこと、たいへんに嬉しく思っております。トリ演奏への高陽感とともに、松村店長の全国帰還を祝して万雷の拍手を送ってくださった会場の皆様と、演奏をお聴き届けいただきました全ての皆様に感謝申し上げます。

今回は様々な節目での全国出店となりました。
松村店長の全国復帰、コンビニ初!のオオトリ、そして大会のべ6000団体目での演奏。昨年とは異なる緊張がある一方で、同じ舞台に店長がいる安心感に包まれながら15分の舞台に臨むことができました。私たちが思い描いた「智慧の湖」と2つの教会を皆様の心に映し出すことはできたでしょうか...?
次回、新潟でもコンビニの挑戦を見届けていただけますと幸いです。

2023年はまた多くの本番を予定しております。
大きなところでは「Tokyo Cantat」(5/4(木祝),@すみだトリフォニーホール)に出演いたします。カンタートではピアニスト・浅井道子先生をお迎えして「田園に死す」(作曲: 三善晃, 作詩: 寺山修司)を演奏いたします。三善先生の生誕90年/没後10年の節目にもなりますので、ぜひ多くの方にご来場いただきたく存じます。
また、「第13回定期演奏会」(7/29(土),@紀尾井ホール)に向けた商品開発もスタートしております。皆様ぜひご来場ください。

「合唱」という共通点でコンビニと出逢ってくださった皆様がまた一年健やかに過ごされることを願って、受賞のメッセージとさせていただきます。


* * * * * * * * * * *

コンビニ店員さん、ありがとうございました。
昨年は松村店長ご不在での文部科学大臣賞、カワイ賞など賞総なめということで、今年のプレッシャーは大変なものではないかと心配していたのですが、見事に期待以上の演奏でとても良かったです。
万雷の拍手の一員として嬉しく思います(笑)。

店員さんが書かれていた「Tokyo Cantat」、公式ツイッターの投稿を転載します。
コンビニさんはもちろん、他出演団体、選曲もかなりのもの!

 

来年も、コンビニさんの音楽が、多くの方たちへ広く深く届くような良い年になりますように。
観客賞第1位&観客大賞、本当におめでとうございます!

 

(次回は大学ユース部門、印象的だった団体の感想を)