このページは

「VOX GAUDIOSA」さん訪問記その3からのリンクです。

 

 

 

 

 

副団長:しまこさんのご説明。


********************************
 素人の私が説明しちゃって、いいのでしょうか?
 新曲を音とりする場合は、だいたい以下の手順を踏んでいます。
 
1)まず技術部(コンサートマスター=森永淳一氏) が中心となり、
  曲全体の調性(dur,mollであるか、転調の箇所など)を説明。
   
2)各パートごとに分かれ、ソルミゼーション
  (いわゆるコダーイ・システムによる移動ド唱法)
  により楽譜を読み、音をつけていく。
  (ソルミですぐに読めないところは、楽譜に階名を書きこむ、書きこむ…)  
 
3)パートごとに音がとれたら、全パートで合わせ、歌詞つけ。
  (歌詞によっては、パート練の段階でつけることもあります)
  
 松下先生が来られない時でも、通常の団員レベルの練習で
1~3を行なうようにしています。

 2のソルミゼーションによる視唱は、
移動ドに慣れないうちはたいへんですが、
各和音の中で自分の出す音の機能を理解するため、
転調や複雑な和声の展開の中でも、純正調のバランスを
崩さないようにするために、有効であるということが、
からだ(耳)を通して実感できるようになってきます。

 ソルミで読むことが「目的」ではないので、そればかりにこだわらない、
というのは、先日松下先生も言われていた通りです。
 たまに和音で鳴りの悪い部分があったりすると、
その部分をソルミで歌ってみて再確認する、という程度。 

 この時、練習を指導する人の「耳」が大事なのは、言うまでもありません。
 ガウディの場合、通常練習にコン・マスの森永氏の
「耳」の良さがあることも、かなりの強みなのではないかと思います。
 (彼は阪大理学部出身バリバリの理系、音楽でもかなりの理論派です)
 もちろん、他にも「耳の良い」メンバーが多いこともありますが。

 例えば純正の響きを保つために、こんなことをやっています。
 「Sicut cervus」のラスト4小節で、ソプラノが同じ音を
ロングトーンで伸ばす部分。これは楽譜上では同じ音ですが、
実際には和音の変化に伴って機能が変わっていくので、
ラスト2・3小節めではややピッチ高めに、
ラスト1小節でやや低めに落ち着ける、というように、
微調整をして歌っています。

 ……でも、団員みんながみんな、こんなふうに
アタマで考えて歌ってるわけではありません。
 普段から純正調の響きに慣れていくことで、
気持ちいい響きをつくるほうへ、自然に耳やからだが
反応していってるのではないでしょうか。 

 あと、「音感を鍛える」こととはあまり関係ないでしょうが、
普段の練習では、準備体操(柔軟)などにもっと時間をかけます。
先日は午前中からパート練で体をほぐしてあったので、
その辺はご覧いただくことができませんでした。
********************************

 しまこさん、ありがとうございました!
 続いて松下先生、GAUDIOSA団員の方々へのインタビュー抜粋を。

<音楽を表現するための杖>

文吾   「『純正調』の響きをちゃんと理解している指揮者の方が
       なかなか少ない、という事がありますが?」

松下先生「でもね。
       ソルミゼーション、純正調、と言うことに興味を持つと
       『そればっかり!』っていう指導者もいるんだよ。
       それはやっぱり良くない。

       ソルミゼーションや純正調は
       『音楽を表現するための杖』であって。
       それが『目的』になってはいけなくて。

       例えば、児童合唱団に素晴らしい音程感覚で
       歌う合唱団があるんだけど。
       顔を見てみると!」

一同 (笑)

文吾   「(笑) 音ばっかりに気を取られてしまって」

松下先生「それではね、主客転倒なの。やっぱり。

      ・・・だからといって、ピアノ伴奏の曲を否定する気は
      (力を込めて)『毛頭』、ないし。
      それはそれで、純正調でハモる合唱にはない
      音楽の良さがそこにはあるわけだし。

      やっぱりそれは『バランス感覚』だね!」

(※後でお話を聞くと、無調の曲や、転調が多い曲では
  『ソルミゼーション』は部分的に用いることはあるが
  ピアノでの聞き覚えなどでも音取りをやるのだそう。
  この辺りが、方法にこだわらず、
  『音楽を表現するための杖』と言われるゆえんかな、と)