2008年読んだ本 ベスト16(8位〜4位)


第8位
「僕の妻はエイリアン 『高機能自閉症』との不思議な結婚生活」
泉 流星


僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 (新潮文庫)

僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 (新潮文庫)


自閉症アスペルガー症候群を書いた本は
「裁かれた罪 裁けなかった『こころ』―17歳の自閉症裁判」
「ぼくには数字が風景に見える」などの
良作を何作も読んだけど1作を選ぶならこの本。


私の過去の感想はこちら


“高機能広汎性発達障害”(自閉症スペクトラム障害)というものを
その障害を持つ人、持たない人、両方の視点から
明らかにするという書き方も秀逸だが、
その障害を持つ当人が、自分の特性を見つめ、
前向きに考え、行動していく姿に感銘を受けた。


高機能広汎性発達障害という言葉はこの本で知ったが
そういう障害を持つ人には過去に何人も会っている。
「変わった人」として避けられていた彼らが
「そういう障害を持つ人」として正しく認識されれば良いな、と思う。






第7位
磯崎新の「『都庁』―戦後日本最大のコンペ」  平松剛


磯崎新の「都庁」―戦後日本最大のコンペ

磯崎新の「都庁」―戦後日本最大のコンペ


私の過去の感想はこちら


コンペという戦いの面白さと
深く、広く、多種多様なイメージを
建築というこれ以上無いほど具体的なものに結実させる面白さ。
この本を読んでから建築というものへ
「この設計者のイメージはなんだろう?」
などと見る目が変わってしまうことに。


磯崎親分が設計した
岡山西警察署も見に行ってしまいました(笑)。






第6位
 「モリー先生との火曜日」 ミッチ・アルボム


普及版 モリー先生との火曜日

普及版 モリー先生との火曜日


 スポーツコラムニストとして活躍するミッチ・アルボムは、
偶然テレビで大学時代の恩師の姿を見かける。
 モリー先生は、難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)に侵されていた。
 16年ぶりの再会。モリーは幸せそうだった。
 動かなくなった体で人とふれあうことを楽しんでいる。
 「憐れむより、君が抱えている問題を話してくれないか」
 モリーは、ミッチに毎週火曜日をくれた。
 死の床で行われる授業に教科書はない。
 テーマは「人生の意味」について。


 
 スポーツライターとして成功しても、
満たされない思いを抱いている著者。
 それがモリー先生との授業で徐々に変わっていく。
 著者の心の変化、それに平行し、
モリー先生の病状も進み、死へ近づいていく。
 毎回「死について」「家族について」「老いの恐怖」「かね(金)について」
…など散漫ではなく、
決まったひとつのテーマという講義も読む者の心に残る。
 そして各章の最後に収められる、
大学生時代の著者とモリー先生との心温まるエピソードも。



 モリー先生は語る。


 「誰でもいずれ死ぬことはわかっているのに、誰もそれを信じない」
 そして
 「いかに死ぬかを学ぶことは、いかに生きるかを学ぶこと」

 人生に意味を与える道は、人を愛すること、
 自分の周囲の社会のために尽くすこと、
 自分に目的と意味を与えてくれるものを創り出すこと


 モリー先生の言葉には「愛」という言葉が多く語られる。
 正直に書くと、私には理解しがたいものがほとんどだった。


 レヴァインの言葉を引いた
 「愛は唯一、理性的な行為である」


 …なんてのをすぐ理解できる人がどれほどいます?
 (解説での曽野綾子さんの文章が理解のための補助線となるが)


 自分へするように人を許し、与えること。
 キリスト教信者ではないモリー先生が病の後に得た結論は
キリスト教のそれと似ている。


 読んですぐ心の深くに残る言葉と
その意味はすぐ理解しがたいが何度も反芻し
考えることによって染み込んでいく言葉。
 どちらも、とても大切な言葉だ。

 対立物の引っ張り合い、人間はたいていその中間で生きている。
 どっちが勝つかって?
 そりゃ愛さ。愛はいつも勝つ

 モリー先生の人生を懸けた言葉の数々。
 これからの人生、長くそばに置いておきたい本。







第5位
ゴールデンスランバー」 伊坂幸太郎


ゴールデンスランバー

ゴールデンスランバー


私の過去の感想はこちら


本屋大賞も受賞した本作。
ラジコンヘリの爆弾による首相の暗殺事件で
犯人と仕立てられ、
警察をも巻き込んだ壮大な陰謀の冤罪に陥った主人公の
2日間の逃走劇、という筋。


もう、「読書する喜び」というものをここまで味わせてくれたことに脱帽。
エンターテイメントでありながら
伊坂作品には底に毒があって
常に「自分で考えろ!」というメッセージを伝えてくる。


ラストも洒落が効いていて、記憶に残ったなあ。
映画化はいつですか?(笑)







第4位
「死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う」
森達也


死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う

死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う


私の過去の感想はこちら


死刑に対して森達也氏の3年にも及ぶ調査の本。
まず日本人の80%が死刑に賛成だということ。
私もその賛成派の一人だが、
多くの割合が賛成していることにみなさんはどう感じただろうか。
私は安堵よりもかえって、
自分の死刑賛成という考えに疑問を持ってしまった。


死刑反対派の森氏が提示するものは真っ当だ。
マスコミの偏向報道、冤罪の可能性等々・・・。


この本を読み終えた後も私はやはり死刑賛成派だが
単純に「賛成で当然でしょ」とは言えなくなった。
世間で多数とされている考えと自分の考えが同じでも
疑問に思い、その根拠を求め続けること。


「死刑」への是非だけではなく、
人が何か意見を持つことそのものに対し、
森氏の本は優れた姿勢を示してくれる。




(続きます)