全国大会あれこれ・観客賞一般Bの部<後>


富山の全国大会で一般B部門をすべて聴かれた方19人に頼み、
ひとり2団体投票してもらった観客賞。
今日は4位の発表からです。




4位  MODOKI


・課題曲の出だしが残念!(の声多数)
・しかしそこから崩れずに盛り返したのが凄い!
・自由曲、MODOKIであんなにあったかい音を聴いたのは初めてかも。
 いつもは喉元にナイフを突き付けられるような音だったのに…。
・今までは彫刻だったけど今回は糸が紡がれていくような音楽。
・それぞれの楽章に合ったカラーを付けるのが巧いなあ、と。



<文吾のつぶやき>
課題曲は他の演奏とはまるで違うような明るさ、
喜びに満ちたイメージで目が潤みましたね。
自由曲のブラームスは「カラー」と言われた人のように
それぞれの楽章が彫り深く立体的に描かれていて。
特に繰り返される「Warum(何故?)」がそれまでの音楽を受け
さまざまな感情を持った、全く違った表現に聴こえたのが
音楽の深さであり、山本さんの解釈の凄みでした。
途中のフーガからはやはりその苦しみから抜けだしたような
輝く声に涙が・・・。



しかしG1の出だしはどこの団も成功した、とは言えない演奏ばかり。
MODOKIも練習では成功していたらしいのですが。
やはり「E」母音の高音、全国大会というステージのプレッシャーが
難易度を上げていたんでしょうかねえ。





2位は同票2団体でした。出演順に。






2位  アンジェルス&ウイステリア



さて、続いてのアンジェルス&ウイステリアは…と
私が言った途端



「反則!ズルイ!」の大合唱。


キミたち、仲良いな!(笑)


・G1に児童合唱が入ったことでこの曲の良さが出たのでは?


以下すべて自由曲についての感想。
・「はじめてのおつかい」と
 「天才!志村どうぶつ園」を合わせたようなもん、そりゃ最強でしょ。
・Ken-Pはフレーズを作る天才。
 どの曲を聴いても体にスッと入る音楽だなあ…と。
・息をするように歌っていた自然な音楽作り。
・子どもたちを大人が支えるという姿が微笑ましかったです。
・おじさんには涙が誘われました…。
・ぐっと来た・・・。
・客席でもしきりに涙を拭く人が多数いました。
 富山県合唱連盟のスタッフさんも泣いていた。




<文吾のつぶやき>


投票用紙に感想を書いてくれた人は

児童合唱とコンビを組むのは、
簡単に泣かされてしまいます…が、
実現には聞かせるより難しいハードルがいくつもあったはず。
今の一般部門でできるのは飯倉先生と桑原先生位でしょう。
その実行力がすばらしいです。


うん、企画賞というのがあったらそれも差し上げたいこの自由曲。
審査結果は銅賞だったのですが
その結果以上のものを聴く人に与えたのでは。
児童合唱との共演はコンクールとしてはリスキーなんだけど
自分たちの思いがこもった作品を広く世に知らしめたいという
願いがまず存在した選曲なんでしょうね。
素敵でした。


自由曲最初、いちばんちっちゃな子の「トキハキタ!」を
思い出すだけで涙腺が・・・。






同じく
2位  岡崎混声合唱


・音楽が求めるフレーズや色、表現をしっかり満たしていた。
・OB合唱団ならここまで究めて欲しい演奏の理想!
・笑い声など狂気の世界からスッと元の音楽へ戻る技術の高さ。
・切り替えの速さがやっぱりクレバーなんですよね。
・スマートさと熱さが同居している演奏。



<文吾のつぶやき>
岡崎混声、良かったですね。
課題曲は非常に練習を積んだのが分かる整備された声、
ハーモニーの感覚が良質。
自由曲では弱声の美しさと緊張感。
レクイエムとしての哀切さと説得力があり、
さすが自分たちの委嘱した曲、というのが伝わる演奏でした。
結果は金賞3位。おめでとうございます。





さて、2012年観客賞1位は・・・(↓再生して下さい)















1位 CANTUS ANIMAE



まず自由曲には
・一瞬たりとも息をつかせてくれない!
・緊迫感あふれる!
・観ていた自分の手汗が凄い!


などとこれってサスペンスかホラー映画の感想?!
他には



・課題曲から全部1曲の自由曲のようでした。
・同じテキストからの課題曲、自由曲という
 プログラミングが良かったですね。
・凄い朗読のような…文学的な感じがしました。
・聴いていて絵、情景が見えると言うか・・・。
・言葉の処理が適切。
・今まで人間臭い演奏でそれはそれで嫌いではなかったんですが
 今回は合唱の声、音楽を優先した印象でそれがとても良かった。



<文吾のつぶやき>
課題曲は林光特有の綺麗で明るい音なのに
テンポ設定や細かな表情付けのため
妹の死という悲しさが伝わる不思議な感覚があった稀有な演奏。
自由曲は・・・もう圧巻でしたね。
平林知子先生のピアノ前奏から宮澤賢治の世界が眼前に繰り広げられ、
ずっと殴られ続けられているような衝撃と緊迫感の持続。
合唱団OMP(現:響)のコンクール演奏で
八村義夫「愛の園」という名演があるのですが
それを思い出すある種トラウマになるような演奏でした。
同声3部合唱作品のため、声部の割り振りも興味深く。
(作曲者の西村朗先生にその割り振りについて尋ねたところ
 「好きなようにやって下さい」と度量の広さを見せて下さったとか)
好き嫌いは別として
まず、この曲を演奏する団体は絶対聴かなければならない
この大会で歴史に残るような演奏になったと思います。
審査結果は金賞2位。おめでとうございます。





<観客賞を振り返って>
観客賞についてはたかさんさんから前に提案があり
「どうしたらいいかな〜」とずっと考えていたのですが
結局、前の日の金曜日飲み会の酔った頭で「やるぞ!」と宣言。
当日「え、本当にやるの?」との声にも負けず
ちぎったメモ用紙を投票用紙にして
通りがかる知人へ強引に頼んで投票してもらいました。


審査結果後は判官贔屓がありそうなので発表前の投票。
ひとり2団体という団体数は適切?
投票数を増やせないかな?
投票用紙に感想を書く欄を作れば良かったなあ。
HPやツイッターのハッシュタグによる投票は?


…など疑問も反省も多々ありますが
審査結果とはまた別の価値観が存在するというのを
示すことができただけでも良かったと思います。
来年の千葉大会でもぜひやりたいと考えているので
建設的なご意見がありましたらお寄せ下さい。



演奏されたすべての団体、
そして投票、プチ座談会に参加して下さったみなさまに心から感謝!




全国大会あれこれ、次回は審査員講評や
史上かつてない2次会についてなどを。