観客賞スポットライト 室内合唱部門 その2




再度観客賞の投票についてご説明します。



参加資格:
「大学ユース部門」「室内合唱部門」
「同声合唱部門」「混声合唱の部」、
それぞれ全団体を聴いていること。
(その部門の出演者は投票できません)



投票方法は2つあります。


1)ツイッターによる投票

投票方法:ご自分のツイッターアカウントで「室内合唱部門」ならハッシュタグ 


#室内合唱19


を付けて23日室内合唱の部終演(予定17:06)から審査発表前の18:00までに良かった2団体を書いてツイート。


その際、各団体の後に感想を書いていただけると、とても嬉しいです。
1団体だけの投票でも結構ですよ。
3団体以上を書かれると無効です。すみません・・・)

※昨年、ハッシュタグを間違えた方が何人かいらっしゃいました。
1文字でも間違うと捕捉できないので正確にお願いします!


ツイート投票の例:

ムジカ●● 熱い演奏に燃えました!
▲▲声友会 密なアンサンブルと笑顔が良かったです。#室内合唱19



ツイッターアカウントを持っていない方は

2)メールによる投票

投票方法:メールアドレス
bungo0618*yahoo.co.jp
(↑ *を@に替えて下さい)
良かった2団体を書いて送って下さい。

件名は「観客賞」で。
締め切りの時間はツイッターでの投票と同じです。


いかがでしょうか?
つまり


1)その部門の出演者じゃない全団体聴いた人

2)2団体もしくは1団体を書いて

3)部門終了後すぐに投票


…してくださると、とってもありがたいです。
たくさんのご投票をお待ちしています!

 

 

 

 

f:id:bungo618:20191105135617j:plain

嵐山の渡月橋 Photo by いよさん

 

 



今回も3団体をご紹介します。
最初の団体は、ルネサンス合唱音楽の広報係さんが4年ぶりの登場です!



 

 

 

 

 


4.栃木県・関東支部代表

ルックスエテルナ

(混声20名・4年ぶりの出場・第65回大会から4回目の出場)



6年前、4年前の出場時には自由曲に15世紀の作曲家、ギヨーム・デュファイの作品を演奏されたルックスエテルナさん。
観客賞でも人気で4年前は1票差で2位。

座談会では

「課題曲G1、素晴らしかったですよね!」
「これだけ短いフレーズの中にこんなにたくさんのニュアンスが入るのか!と驚きました」
「場面転換がかなりあって、それが鮮やかで。指揮者も一緒に歌っているのに音楽がその都度新しく立ち上がり、音色が変わるのが素晴らしかった」
「デュファイのお洒落な感覚が団員さんの体の中にしっかり入っている!」

…と熱く語ることに。

今回の課題曲はもちろんG1の「Ave Maria」。
16世紀の作曲家ビクトリアは、ルックスエテルナさんにはむしろ新しめの作曲家?(笑)
さて、自由曲は何を選ばれたのでしょう。

指揮者の内田等先生からメッセージをいただきました。

 


4年ぶりに全国のステージに帰ってきました­。
メンバー一同、大好きな「オケゲム」のミ­サ。Missa"cuiusvis toni"よりCredoをフリギア旋法で­演奏します。

この4年間、私たちは相も変わらずオケゲ­ムやデュファイなどの初期ルネサンス音楽に­多く取り組んできました。
その中で、より当­時の演奏スタイルに近づいてみようとさまざ­まなチャレンジをするようになりました。
そ­の一つが、クワイアブックを囲んで演奏する­スタイルです。
これは、メンバーの声をまさ­に振動と共にとらえることができ、ひとかた­まりになることで、より「祈りを深め」なが­ら歌うことができ、当時の修道僧たちになっ­た気分になれて、とてもエキサイティングで­す。

またもう一つ、ラテン語の発声について、­楽曲成立当時のフランドル地方の発音で歌う­ようになりました。
発音指導を専門家の渡辺­研一郎先生にご指導いただいて取り組んでい­ます。
500年前の絵画にある料理をレシピ­化して、作って食べるような感覚と申しまし­ょうか、これまたワクワクする取り組みです­。
実は、これらの取り組みは賛否両論あり、­到底受け入れられないという立場の方もいら­っしゃるようです。
しかし今回、全国のステ­ージで我々がこのスタイルでチャレンジする­ことにより、合唱ファンの皆さんに「こうい­うスタイルもあるのか」と認知してもらうチ­ャンスになると考えています。
古都・京都で­古い古い楽曲を、古い古いスタイルで演奏し­ます。

f:id:bungo618:20191105135801j:plain

2018年4月「小さな夜の音楽会」出演のとき­とのこと。

 



内田先生、ありがとうございました。
Missa"cuiusvis toni"は「どのような旋法でも演奏できるミサ」と訳されていますね。
「フリギア旋法」「クワイアブック」「楽曲成立当時のフランドル地方の発音」とドキドキするような言葉が並びます!

写真にある昨年の「小さな夜の音楽会」に私も聴きに行ったのですが、内田先生が書かれているようにクワイアブックで演奏され。
デュファイ、ジョスカン、バードの作品が「この人たち、本当に好きなんだな…」と思わせる演奏でした。

ふたたび4年前の観客賞座談会に戻りますが


「この時代の、こういう曲が大好きなんだ!」
それが伝わるのが、もう、ね。

やっぱりさ、やらされているんじゃなくって
自分たちが選んだ曲は演奏から伝わるよね。
「好きなんです!」って。



この京都での全国大会、さまざまな作品が演奏されます。
齢を重ねても、合唱を続ける意味とは何か?
ルックスエテルナさんの演奏を聴けば、その答えがわかるかもしれません。


 

 

 





昨年、鮮烈なデビューを飾った南の地からの団体と言えば?








5.沖縄県・九州支部代表

合唱団「い~すたん」
https://www.facebook.com/Chorus.EASTERN/

(混声24名・2年連続出場)



昨年の初出場時には沖縄の曲で揃えた自由曲で、冬の札幌を沖縄に変えたい~すたんさん。

「凄く良かった。沖縄の人が作る音楽がありました」
「アンサンブルがすごくシンフォニックに鳴っていて。
 良い意味で24人の合唱とは思えない。
 人の声を聴く、素朴で根源的な愉しみがありました」

…などと好評でした。


さて、今年はどんな曲を選ばれたのでしょう?
団員さんからメッセージをいただきました。

 


合唱団「い~すたん」です。
昨年は団結成以来初めて全国大会に出場し、より多くの方にい~すたんを知っていただくことができました。
昨年の開催地は北海道でありいろんな意味で貴重な経験をしました。
まず、気温差。
当時沖縄が25℃に対して、札幌が-3℃・・・。
道路が凍って歩くのもままならず・・・、私たちにとって本番以上に移動が試練になっていたような気がします。
今年の開催地は京都ですが、京都も11月末はかなり冷えると聞いていますので、体調管理には十分気を付けて挑みたいところです。 

今年は、課題曲がG3(蜂が一ぴき)自由曲では、谷川俊太郎作詞から①「無伴奏混声合唱のための After..」から「言葉」(作曲:信長貴富)、②「混声合唱組曲 五つの願い」から「若さのイメージ」(作曲:三善晃)の2曲を演奏します。 

選曲を見てお気づきかと思いますが、沖縄色の強かった昨年から一転して今年は日本の名作に挑みます。 

「言葉」について、日本は、これまで地震や台風などの災害に幾度も見舞われてきました。
嘆き、怒り、悲しみ・・・様々な感情が、ヴォカリーズから始まります。
一度はその感情や言葉まで失いかけますが、次第に言葉がエネルギーと伴って発芽していきます。
そして、新たに立ち上がる意味。最後もヴォカリーズで締めくくられますが、そこでその過程を感じ取っていただけるでしょう。 

「若さのイメージ」では、「言葉」とは詩のニュアンスは大きく変わりますが、私たちのエネルギーを素直にぶつけられたらと思います。 
 団員一丸となって皆さまの心に響く合唱を目指してきたので、お楽しみいただけますと幸いです。

f:id:bungo618:20191105140157j:plain

九州大会表彰式後ということ。

 



ありがとうございました。

みなさんご存知とは思いますが、10月末に沖縄の首里城が火災に遭いました。
このメッセージは火災前にいただいたのですが、い~すたん団員さんのショックはいかばかりかと考えます。

「無伴奏混声合唱のための After..」は東日本大震災の後に発表された詩へ作曲された作品。
こんなことは決して望まれていなかったでしょうが、団員のみなさんが首里城火災と重ねて演奏されるのかもしれません。

それでも「若さのイメージ」の最初の一連。

遠くまで見えるんだ
スモッグのかなたに夢が見えるんだ君には
そうじゃないのか?

 

「言葉」の意味する、崩壊と再生、「新たに立ち上がる意味」。
「若さのイメージ」からは三善先生の言葉、「絶望を胎生としない愛を信じることができない」を思い出されます。
歌が力になる…軽々しく言ってはいけない言葉とは思いますが、歌うことでい~すたんのみなさんに力が宿ることを私は強く願っています。




 

 




観客賞で大人気! 歌って踊れる地元の団体と言えば?









6.京都府・関西支部代表

アンサンブルVine
http://yumemirusakana.sakura.ne.jp/chorus/play-list/vine.html
(※上の団名リンクはVine指揮者:伊東恵司さんのHP
「~目をひらく 耳をすます つぶやく~」内のものです)

(混声24名・8年連続出場・第57回大会以来15回目の出場)



指揮者:伊東恵司さんのモットー「コンクールにユーモアとリラックス」を体現されているVineさん。
毎回のことなんですが、昨年の演奏でも

「会場も楽しませてくれます」
「洒落ていましたねえ。
 そういう遊びを求めていました!みたいな(笑)。」

と好評。
さらに

 

マンテュヤルヴィ「Pseudo-Yoik(偽ヨイク)」で
「かめはめ波」出している人いた!

マジですか?! 見たかった!(笑)


・・・などと大変ノリの良い団体です(笑)。


課題曲はG1 Ave Maria / Tomas Luis de Victoria

さて、今回の自由曲は?
団員のふじもりさんにお答えいただきました。

 


みなさまこんにちは!
アンサンブルVineです。
京都での全国大会ということで、みなさまをお迎えできること、大変嬉しく思います。
(これを書いてるのは愛知県民なので、京都についての有益な情報は持ち合わせておりません笑)

自由曲
①Alleluia / NARVERUD, Jacob
②How Sweet the Moonlight / STROOPE, Z. Randall
③T-outua / 山下祐加

アメリカの若き作曲家、ジェイコブ・ナーヴァラッドによる活力溢れるアレルヤ、そして、同じくアメリカの作曲家ストループの作品を演奏します。
これは、シェイクスピアの戯曲「ヴェニスの商人」の第5幕冒頭がテキストとなっており、幻想的なハーモニーでその情景を描きだせる演奏を目指します。

 

 


今回もワクワクするようなバラエティに富んだ、面白そうな選曲!
Jacob Narverudのファンファーレのような「Alleluia」から、Z. Randall Stroope「How Sweet the Moonlight」の神秘的な曲想。
さらに山下祐加先生の「T-outua」。
ん?「T-outua」の意味はなんでしょう?? 

 


「T-outua」は、Ironim Ikuzanimの詩、山下祐加先生作曲による委嘱作品です。

テキストは、みなづきみのりによる短詩の表音部分をローマ字変換した後に乖離させ、アナグラム的手法により組み替えた造語(人工語)です。
名古屋の女声アンサンブル「しゃち子。」の委嘱により作曲されたものを我々が混声版の委嘱をいたしました。
どのような曲かは、聴いてのお楽しみ!

今年も全国大会で演奏できることを楽しみ、観客の皆さまと音楽が共有できれば幸せです。
ぜひ、聴いてください!

f:id:bungo618:20191105140659j:plain

関西支部大会の写真とのこと。



なるほど、伊東恵司さんと関わりの深い詩人、みなづきみのりさんの短詩をどうにか(言い方)したものなんですね。

この全国大会で編曲委嘱作品!
検索してしゃち子。さんの演奏も観ましたが、この作品をVineさんがどう演じるか楽しみでなりません。
地元・京都、故郷に錦を飾るチャンス!
観客の応援で、よりVineさんの演奏が輝くことを願っています。
きっと今年もVineの風でホールを染めてくれることでしょう!

 



(明日に続きます)