観客賞スポットライト 大学ユース部門 その2



今回は観客賞の投票についてご説明します。



参加資格:
「大学ユース部門」「室内合唱部門」
「同声合唱部門」「混声合唱の部」、
それぞれ全団体を聴いていること。
(その部門の出演者は投票できません)



投票方法は2つあります。


1)ツイッターによる投票

ご自分のツイッターアカウントで「大学ユース部門」ならハッシュタグ 

#大学ユース19

を付けて
23日大学ユースの部終演(予定13:19)から審査発表前の18:00までに良かった2団体を書いてツイート。


その際、各団体の後に感想を書いていただけると大変嬉しいです。
1団体だけの投票でも結構ですよ。
3団体以上を書かれると無効です。すみません・・・)

※昨年、ハッシュタグを間違えた方が何人かいらっしゃいました。
1文字でも間違うと捕捉できないので正確にお願いします!


ツイート投票の例:

 

 ●●大学合唱団 熱い演奏に燃えました!
 合唱団▲▲ 密なアンサンブルと笑顔が良かったです。#大学ユース19

 





ツイッターアカウントを持っていない方は

2)メールによる投票

メールアドレス
bungo0618*yahoo.co.jp
(↑ *を@に替えて下さい)
良かった2団体を書いて送って下さい。

件名は「観客賞」で。
締め切りの時間はツイッターでの投票と同じです。


いかがでしょうか?
結果は後日、このブログで発表したいと思います。
みなさんのご協力あっての観客賞。
たくさんのご投票をよろしくお願いします!

 

f:id:bungo618:20191031180440j:plain

嵐山竹林 いよさん撮影。



今日も2団体をご紹介します。
学生指揮者さんで毎年、個性豊かな演奏を聴かせてくれる団体と言えば?

 

 

 


3.愛媛県・四国支部代表

愛媛大学合唱団


(混声57名・3年連続出場・第30回大会からでは30回の出場)


昨年は千原英喜「II.新しい風のように、爽やかな星雲のように」では、多くの団員さんが歌いながら手がリズムに合わせて動くほど、熱く思い入れたっぷりに演奏してくれた愛媛大さん。
コンクールでは毎年学生指揮者さんで出場され、指揮者と歌い手が一丸となっての演奏が魅力です。

今年は何を選曲されたのでしょうか?
学生指揮者の渡邉さんからメッセージをいただきました。 

 

 

愛媛大学合唱団です!
今年も掲載させていただけて非常に光栄です!

今年は昨年、一昨年と違い、課題曲にG2を選択致しました。
「Ensam i dunkla skogarnas famn」はフィンランドの厳しくも豊かな自然が色彩豊かに描かれた作品です。
曲の背景にはスウェーデンにルーツを持つシベリウスの、民族アイデンティティを感じることができます。
未来を見据える若き日のシベリウスが書いたこの作品を、未来ある大学生のサウンドに乗せてお届け致します。

自由曲には、信長貴富先生の混声合唱組曲「ねがいごと」より「夏のえぐり」を持ってきています。
詩人・木島始さんが、終戦を迎えた17歳当時のリアルを強い言葉にのせた詩であり、音楽としても当時の木島さんの心情が叫びのように描かれています。
曲中には信長先生の作品の1つである、「とむらいのあとは」(混声合唱とピアノのための組曲「初心のうた」より)の旋律が引用され、レクイエムとしての側面も持ち合わせています。
一見、共通項のない2曲のように思いますが、私たちはその背景に「抑圧」を見出しています。
課題曲は帝政ロシアからの独立、自由曲は第二次世界大戦とそこから生み出された国民意識の転換。
どちらも苦しい状況から抜け出し、「自分」というものを確立しようとする若者がいました。
それを現代の若者が表現しようともがくことに、意味があると感じています。

今年は3年連続の全国大会出場ということで、昨年までとはまた違ったプレッシャーもありますが、臆することなく、この舞台を楽しんでいきます。
そして、より多くの観客の方に愛媛大学合唱団の音楽を楽しんでいただき、愛していただけるように、精いっぱい演奏したいと思います。
我々の魂からの“叫び”が皆さんの心をえぐりますように。

 

 

f:id:bungo618:20191031180241j:plain

愛媛県大会で演奏した直後に撮影したものということ。

 

 


ありがとうございました。
渡邉さんが書かれたように、「夏のえぐり」は木島始氏の「終戦を迎えた17歳当時のリアル」であり、広島での被爆者看護の体験をテキストにしたものです。
作曲された信長貴富先生もご自身を被爆2世と公言されています。
「戦争に対する思い、マイノリティーへのまなざしなど現在の私の作曲姿勢の根本がここにあります。」

課題曲はシベリウス23歳の時の作品だそうです。
課題曲の作曲者、自由曲の詩人共に、息苦しい時代にいた若人。
渡邉さんが書かれるように抑圧から抜け出し、自分を確立しようとしていたという共通項の視点に共感します。
そして「現代の若者が表現しようともがくことに、意味がある」ということにも。

遠い時代、離れた場所に想像力の翼を飛ばし、想像したことを魂まで染みさせることは若人の特権です。
愛媛大のみなさんが作品を通じて出た叫びが、聴く私たちに届くことを願っています。








愛媛大に続き、こちらも学生指揮者さんの団体です。

 

 



4.山口県・中国支部代表

山口大学混声合唱団
https://www.facebook.com/YamaguchiUniversityMixedChorus

(混声46名・2年ぶり・第30回大会から16回目の出場)



2年前の出場時では

「プーランクに泣けてしまった」
「全体に曲の雰囲気を上手くつかんでいた演奏だった」
「彼らなりの本当に訴えたい、等身大の仲間内で創り上げる音楽が伝わってきた」

…などという感想がありました。


山口大学混声合唱団の部長:宇髙さんからメッセージをいただきました。

 


山口大学混声合唱団ならではの雰囲気や活動について

当団には、55名の部員が所属しており、小学校から合唱を続けている人もいれば、当団に入部するまで、合唱を経験したことのなかった人や音楽系の部活に縁の無かった人もいます。
先輩後輩関係なく、技術面や音楽作り、活動内容について語り合える雰囲気は、とても良い環境だなと感じています。
例年、コンクールと定期演奏会を活動の柱とし、唯一“山口大学学生歌”を歌うことの出来る団体として、大学の式典等でも演奏しています。
今年からは、出張演奏を本格的に始動させ、地域の福祉施設や動画への出演など沢山のご依頼に応えています!

3年後に創部50周年を迎える当団は、創部以来学生運営を貫いています!
学生のみの組織運営と、音楽作りは、到底安定しているとは言えません。
したがって、部員同士で経験と知識・知恵を出し合って活動していくのが学生運営には欠かせないポイントだと考えています。
今年から本格始動させた出張演奏は、部員の希望で始めたものですが、上手く進むことばかりではありません。
様々な壁にぶつかりながらも、部員で相談して一つ一つ乗り越えるのが、学生運営の醍醐味だと思いますね!

 



山口大学さんのFacebookページでもこのような記事が。
https://www.facebook.com/289321937754559/posts/3025154470837945/

宇髙さんの文中にある「動画への出演」…個人的には「若年消費者の被害防止啓発動画」の「エステ篇」に見入ってしまいました!
女性団員さんの活躍も素晴らしいですが「クーリング・オフのテーマソング」が凄く耳に残ります(笑)。

 


「地域に歌声を届ける」というモットー、素敵ですね。


続いて、学生指揮者の上月さんからのメッセージです。
今回の山口大さんの演奏曲は課題曲G1 Ave Maria (Tomás Luis de Victoria)。
自由曲は千原英喜作曲「十字架上のキリストの最後の言葉」より「第一の言葉」「第二の言葉」。
選曲理由や楽曲に感じられること、聴かせどころは?

 


「力強くかっこいい宗教曲」を探していたところ、たまたま出会ったのがこの曲集でした。
2曲ともにソウルフルで厚みのあるサウンドになっているので、課題曲との対比をきちんと意識して演奏します。

 


練習中のエピソードは?

 


曲へのイメージを掴むために、メンバーで集まってロック・ミュージカル『ジーザス・クライスト・スーパースター』を鑑賞しました。
世界観に面食らう部分もありましたが、とてもよい刺激になったと思います。

 



最後に会場で聴かれる方々へのメッセージをお願いします。

 


私たちのひとつの集大成となる演奏です。
聴いている中のほんの一瞬でも、記憶に残るようなサウンドをお届けできればと思います。

f:id:bungo618:20191031181100j:plain

県大会ゲネプロ後に山口の観光名所、千畳敷(せんじょうじき)で撮影されたそうです。




宇髙さん、上月さん、ありがとうございました。
「十字架上のキリストの最後の言葉」楽譜での、千原先生の言葉には「あの日、ゴルゴタの丘で起こった聖なるヴィジョンをここに降臨させ、私たちの普遍的命題として呈示する。その情景をロック・ミュージカル“ジーザス・クライスト・スーパースター”のようにダイナミックに、ドラマティックに、ソウルフルに描いてみたい、と作曲した。」という部分があります。
上月さんの「力強くかっこいい宗教曲」という言葉通り、「第一の言葉」はロックを思わせる曲想。
「ジーザス・クライスト・スーパースター」でイメージを掴んだ山口大さんなら、きっと自分たちの音楽として演奏してくれることでしょう。

学生さんだけの運営による、出張演奏などさまざまな活動から創り上げた音楽。
だからこそ伝わってくるものがあるはずです。
山口大さんの「記憶に残るようなサウンド」、期待してます!


(明日に続きます)

 

観客賞スポットライト 大学ユース部門 その1

 

 

今年で4回目となる「観客賞スポットライト」というこの企画。


観客賞とは…?

7年前から当ブログで始めた観客賞。
各部門の、全団体を聴かれた方の投票で決定する賞です。

この観客賞の意義を説明しますと。
音楽のプロフェッショナルたる審査員による順位、賞の決定は、それぞれ真剣に誠実に演奏へ向かわれ出された結果であり、尊重すべきだと思います。

しかし、
「傷はあったが凄く良かった!」
「コンクールに向いてない選曲はわかるけど涙があふれた!」
…などという声を多く聞いていた自分は、
「観客による投票を行ったら 演奏への新しい価値観が生まれるのではないか?」と考えました。

さらに「この団体が銅賞だったから私は投票する!」…のような判官贔屓を無くすため、投票は審査結果前に締め切っています。

この観客賞に関連付ける形で、団体にスポットライトを当て、ご紹介するのがこの「観客賞スポットライト」という企画です。

 



それでは始めましょう!
今年の全国大会は京都。
ロームシアター京都コンサートホールにて11月23日、24日に行われます。


f:id:bungo618:20191030194409j:plain

ぴかーどさん撮影。



今年も合唱倉庫さんから全国大会へ何回出場されたかというデータをお借りしております。
http://choral.nusutto.jp/
毎回ありがとうございます!

 

 

 1日目、11月23日土曜日。

 

 

(※入場券は売り切れ、当日券のみだそうです)


10:00開場で10:30からオープニング。
最初の部は大学ユース部門10団体。
トップバッターは、南の明るい声を持つこの団体です!

 



1.福岡県・九州支部代表

九大混声合唱団


(混声86名・4年連続出場・第40回大会から18回目の出場)


昨年、課題曲のシューベルトには「音楽の構えが大きくて良い意味でガチガチと固まっておらず、好感」という感想が。
自由曲の千原英喜「Agnus Dei=空海・真言・絶唱」ではダイナミクスの幅広さにソリスト、楽器との壮大な音響に感銘を受けました。

さて九大混声さん、今年の演奏曲は?
団員さんからメッセージをいただきました。

 

 

こんにちは、九大混声合唱団です。
昨年、私達は北海道で行われた全国大会に出場し、銅賞をいただくことができました。
今年度も、先日行われた九州大会にて全国大会への出場権をいただくことができ、九州の代表としてさらに高みを目指し練習に励んでいるところです。

今年度は、コンクール課題曲としてG3「蜂が一ぴき」(宮沢賢治作詩 林光作曲)、そして自由曲としては、信長貴富先生に委嘱を依頼し書いていただいた、”混声合唱のための「あめ・樹木」(山田今次作詞)を演奏させていただきます。

“私達の世界に潤いを与え恵みをもたらす雨。
その空間全てのものを平等に、時には無慈悲に、うち濡らす。
掘建て小屋が立ち並ぶ、戦後の焼け野原にも、雨は強く降り注ぐ。立ちすくむ大きな樹木を見上げ、彼らは何を思うのか。”

自由曲では、絶え間なく打ち付ける雨を表現した山田今次氏の独特な詩のリズムと、激しく変化するその表情を、豊かに表現します。
今回このような貴重な機会をいただき、これらの曲を全国大会で演奏できるということに感謝しながら、先生が曲を通して社会へ映し出す想いを伝えられるよう、またお客様一人一人に詩の独特な世界観を楽しんでいただけるような演奏を目指していきたいと思います。

 

f:id:bungo618:20191030200120j:plain

熊本で行われた九州大会の写真ということ。



ありがとうございました。
自由曲に信長貴富先生の委嘱作品!
山田今次氏の詩も送っていただいたのですが、ひらがなで書かれ、打ち付ける烈しい雨のリズムを感じさせる「あめ」から、荒れる自然へ対抗する自身を樹木に喩えた「樹木」という2つの詩。
いったい信長先生はどんな音楽を書かれたのか。
そして九大混声さんはどんな演奏をしてくれるのか?

人気作曲家の新しい作品が朝イチで聴けるというこの大会の始まり。
自分たちの曲という誇りと想いの強さが九大さんの演奏をさらに輝かせますように。

みなさん、遅刻は厳禁ですよ!


 

 


続いて3年ぶりに出場の、端正な演奏をされるこの団体です。





2.福島県・東北支部代表


福島大学混声合唱団
https://twitter.com/fukukon41

(混声28名・3年ぶりの出場・第55回大会より15回目の出場)


3年前はモンテヴェルディのポリフォニー的な掛け合いや男声の上手さ、自由曲のラインベルガーの丁寧さが印象に残っている福島大さん。
基礎力が高い印象があるのは、やはり「合唱王国福島」だからでは?などと考えてしまいます。
団員さんからメッセージをいただきました。

 

 

こんにちは!福島大学混声合唱団です。
福混は現在団員35名で活動しており、そのうち出場メンバーは28名になります。

福混では例年、課題曲にG1を選択しています。
今年もそれにならい……というわけではありませんが、団員の意思によりG1のVictoria「Ave Maria」を選択しました。
ルネサンス時代の著名な曲ですが、だからこその難しさがあるように思えます。
この時代の音楽への造詣が深い常任指揮者の伊藤勲先生と私たちの世界観を融合させ、ルネサンスポリフォニーの美しい祈りの響きを表現したいと思います。

 



そして自由曲。
福島大さんは3年前はラインベルガー、それ以前はプーランクなど海外作品を演奏されていたのですが、今年は違うようです。
今年はなんと谷川俊太郎詩、三善晃作曲「五つの願い」より「3.願い 一少女のプラカード」「4.若さのイメージ」「5.空に小鳥がいなくなった日」!
なぜ、この選曲になったのでしょう?

 

 

自由曲は2年前の東北大会で鶴岡土曜会さんの「五つの願い」に感銘を受けた団員による提案により選曲されました。
谷川先生による非常にメッセージ性が強く考えさせられるテキストを、三善先生による音楽に乗せていかに表現するかということを団員全員で考えてきました。
委嘱された「混声合唱団 ローレル・エコー」さんは大人の合唱団ですが、私たち大学生という若い世代でこの音楽を表現するということは非常に意義があることだと考えます。
谷川先生と三善先生が感じ生み出したものを自分たちなりに表現し、皆様の心にも響くような演奏をしたいと思います。

 



おお! 2年前の鶴岡土曜会さんの演奏はとても好評でした。
http://bungo618.hatenablog.com/entry/2018/03/31/144324
鶴岡土曜会さんは「1.春だから」「2.子どもは……」「3.願い 一少女のプラカード」という選曲だったので、「願い 一少女のプラカード」が重なる、大人から福島大の若者たちへのリレーという捉え方もできそうです。

 

 

 

今年度はコンクール曲へかける時間は例年と比べるとそれほど多くはありませんでした。
その分一回一回の練習の時間を大切にし、悲願である全国の舞台へ戻ってくることができました。
しかし、出場メンバーは前回からほぼ入れ替わり、活動の主体となる1~3年生は福混での全国大会出場は全員初めてとなります。
初心にかえり、新たな気持ちで本番に臨みたいと思います。
ここまで活動を続けてこられたこと、全国大会という素晴らしい舞台で歌えることに感謝しつつ、しっかりと楽しみ、最高の演奏を皆様にお届けいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

f:id:bungo618:20191030200340j:plain

東北大会の閉会式後の写真ということ。



数年でメンバーがほぼ入れ替わる学生合唱団。
そして団員さんが選ばれた、福島大さんでは初めて聴く邦人作品の名曲。
演奏側も、聴く側も、新鮮な気持ちで音楽に向かうステージになりそうです。
新生・福島大さんの演奏に大きく期待します!


 




(明日に続きます)

 

愛媛大学合唱団第65回定期演奏会のお知らせ

 

京都の全国大会にも出場される、愛媛大学合唱団さんの第65回となる定期演奏会のお知らせです。




愛媛大学合唱団第65回定期演奏会


日時:12月22日(日)   14:00

 

場所:松山市民会館大ホール

入場料:400円(小学生以下は無料)

 


今年は第65回という節目でもあるので、OB,OGさんとの合同ステージもあります! 是非お越しください。

 

f:id:bungo618:20191024025031j:plain

http://aidaichorus.net/concert.html


木下牧子先生の「うたよ!」から始まり、企画ステージ、さらに「ケルトの風」というさまざまな楽器やソリストとの協奏、そしてコンクール曲を含む信長貴富先生の「ねがいごと」。
最終ステージが佐藤陽三先生指揮による廣瀬量平先生「海鳥の詩」より、という充実した演奏会!
第65回という記念すべき節目の演奏会に、多くの観客が聴きに来られることを願っております!

 

 

第56回九大混声合唱団定期演奏会のお知らせ

 

 

来月、京都での全国大会:大学ユース部門で最初の出番を飾られる九大混声合唱団さん。
第56回となる定期演奏会のお知らせです。

 

 

第56回九大混声合唱団定期演奏会


日時:12月15日(日)、14時開場/15時開演

場所:アクロス福岡シンフォニーホール


チケット料金:一般/1000円,小学生〜高校生/500円,未就学児無料

連絡先:qkonteien2019@gmail.com
080-6405-7685

指揮者:竹田享司
ピアノ:植村和彦

信長貴富先生に委嘱をお願いしたコンクールの自由曲である、混声合唱とピアノのための あめ・樹木を演奏する今年最後の機会になります。
他にもジブリをテーマにしたステージやアンサンブルをテーマとした少人数に分かれたステージもあります。
幅広い層にお楽しみいただける演奏内容となっておりますので是非お越しください。

f:id:bungo618:20191023222054j:plain

http://qkon-chorus.sakura.ne.jp/



団からのアピール文にも書かれているように、信長先生への委嘱曲「混声合唱とピアノのための あめ・樹木」!
ひらがなで書かれた、リズムを感じさせる「あめ」、大雨の厳しさと自身を樹木に喩える「樹木」。
どんな曲なのか、とても楽しみですね。
コンクールだけではなく、夏には北海道大学合唱団とのジョイントコンサートなどで活動の幅を広げられた九大混声さん。
その集大成となる演奏会に、ぜひどうぞ!

 

ヴォーカルアンサンブル《EST》第27回コンサートのお知らせ

 

 

今年の京都での全国大会へ出場される超実力&個性派合唱団、ヴォーカルアンサンブル《EST》さんの第27回コンサートのお知らせです。



ヴォーカルアンサンブル《EST》

第27回コンサート「しあわせのかたち」





【出演団体】ヴォーカルアンサンブル《EST》

(招待)三重大学合唱団、ensemble tutti


【日時】 2019年11月3日(日)13:15開場、13:45開演


【会場】三重県文化会館大ホール


【チケット料金】 一般1500円、大学生1000円、高校以下750円


【連絡先】info@vocal-ensemble-est.net



 指揮:向井正雄、ピアノ:中村文保


今回は7月の東京国際合唱コンクールと全日本合唱コンクールで演奏する曲に加え、ユース公募メンバーと合同で、荻久保和明の混声合唱組曲「IN TERRA PAX」を演奏します。往年の名曲です。ご期待下さい。


【演奏曲】

Ⅰオープニング
  友だちはいいもんだ(相澤直人 編)

Ⅱアンサンブルの楽しみ
  Jubilate Deo(G.Gabrieli)、Ensam i dunkla skogarnas famn(J.Sibelius)、雪(山下祐花)、山のあなた(上田真樹)

Ⅲ愛と結婚の物語
  知るや君(相澤直人)、Lay a Garland(R.L.Pearsall)、This Marriage(E.Whitacre)、EpithalameⅠ(A.Jolivet)

Ⅳウェルカム・ステージ
  三重大学合唱団、ensemble tutti

Ⅴ合唱で蘇る唄たち
  となりのトトロ(若林千春 編)、おてもやん(若松正司 編)、獅子舞(間宮芳生)、ルパン三世のテーマ(信長貴富 編)

Ⅵユース公募メンバーとの合同ステージ
  混声合唱組曲「IN TERRA PAX/地に平和を」(荻久保和明)

 

f:id:bungo618:20191021025948j:plain

f:id:bungo618:20191021030002j:plain



コンクール前にも関わらず、この選曲の幅広さたるや!
8月の東京都国際合唱コンクールでESTさんの幅広い選曲の演奏を聴いたのですが、もちろんただ選曲されただけではなく、作品にふさわしい中身のある演奏ばかりでした。
今回の演奏会もそのようなものになることは間違いありません。
最後のステージがユース公募メンバーとの合同ステージというのも良いですね。

11月3日の文化の日は三重県文化会館大ホールへ行って、ESTさんによる合唱文化を堪能しましょう!