渡月橋
京都フリー写真素材
観客賞座談会・室内合唱の部、同率第3位の3団体目です。
女声合唱団ソレイユ
https://www.facebook.com/soleilsaga/
(女声24名)
文 横綱相撲でしたね~。
A 課題曲F3「飛翔―白鷺」は
音楽か言葉、
どちらかに寄っていく演奏が
多いと思うんだけど
その割合が良い具合でした。
音楽をしっかりしながら、
言葉の良いニュアンスもあり。
B 言葉、確かにこだわっていました!
文 とにかく声楽的に余裕がありましたね。
自分の発声が苦しいから
演奏に苦しさ、
切迫感があるのではなく、
表現として切迫感だけが伝わる。
豊かで落ち着いているし。
A そう! 柔らかだったし、
フォルテからピアニッシモまで
全然無理が無い。
文 ああいう自分の状態と切り離し、
余裕のある表現だと
本当に曲の良さが引き立つんです。
C あとピアノの白鳥佳先生が
「白鷺」を弾いてるのが
ちょっと面白かった(笑)。
B 「どっちやねん!」って?(笑)
A 今回、課題曲と自由曲で
白鷺と白鳥の組み合わせが
2団体あったけど
まさか演奏者とは(笑)。
文 自由曲1曲目
MACONCHY, Elizabeth
「Prayer Before Birth」
(生まれ来るものの祈り)、
難易度の高い現代曲でしたが
これも表現力が素晴らしかった。
B 叫びのような歌もあり、
軽やかなリズムもあり。
A ある意味、今まで積み上げてきた
ソレイユの真骨頂とでも言うか。
文 ピアニッシモの安定感も良かったです。
「第2次世界大戦に生まれる胎児の祈り」
そういう不穏なテキストだけど、
恐ろしさだけじゃない、
多様な表情を見せてくれて
説得力がありましたね。
自由曲2曲目
J.Rutter「When Daisies Pied」
(ヒナギクの咲く頃)は
ガラリと雰囲気を変えて!
C リズム取って踊るわ(笑)。
B 広がってフォーメーションを作るわ(笑)。
A いきなりのジャズナンバー!(笑)
やっぱり自由自在で引き出しも多いから
何をやってもしっくりくると言うか。
動きにしてもオシャレ。
広がった時にただ動くんじゃなく、
ソプラノの人がその場で一回転したりね。
文 それは気付かなかった!(笑)
A あとね、ソプラノが2人だけの時は
ソリスティックな発声だったけど、
合唱に戻ったら
ちゃんと合唱の声に合わせていて。
そういう使い分けが本当に素晴らしい。
文 同意です。
もちろん基本には
声楽的なものがあるべきですけど、
その場の表現として目標とする声は?
そういう視点からの使い分けが
良かったですね。
B タイプが全然違う3曲だったから
ひとつの演奏会みたいでした!
AC文 うんうん。
A 今回で文部科学大臣賞を連続7年受賞でしょう。
10年続けられたら
次の年はゲスト演奏が良いんじゃないかな。
B 「ソレイユ オンステージ」!?
そうですね、東京支部のシード演奏みたいに
20分や30分時間を取って
ひとつのステージを設けても嬉しいですね!
A 全国大会でも
そういうことが実現したら素敵だね。
メール、ツイッターの感想です。
さすがのソレイユ
ソレイユは貫禄と言うか、流石と言うしかない演奏でした。
自由曲ではガラリと世界が変わり圧倒され、ラターの曲では思わずブラボーって言いたくなるような演奏でした。
まさかVineと同じ路線を行くとか?でも楽しかった!!
かねごん@よどこん最低(音)の男
すべて好きでした。最後の曲でズキュンでした。
完全に横綱相撲
完成度があまりにも高すぎる
7連覇でも驚かない
続いて室内合唱の部、第2位!
アンサンブルVine
http://yumemirusakana.sakura.ne.jp/chorus/play-list/vine.html
(※上の団名リンクはVine指揮者:伊東恵司さんのHP
「~目をひらく 耳をすます つぶやく~」内のものです)
(混声24名)
文 課題曲G1、
それぞれの細やかな感情表現が上手くて。
B 「gratia」の「ra」を明るく響かせて。
一言で済ますと「ソツがない!」(笑)
A 京都の地元団体なだけあって
このホールを知り尽くしているよなあって。
…案外このホールって
悪い所がダイレクトに聞こえてくるんだけど
Vineは全然聞こえてこなかった。
B 統一感があり、
ちゃんとパートの線が存在していましたね。
その線が上手く織り重なって、
極上の布を作っていた。
A 声の冴えが抜群に良かった。
それもこのホールを知っているからかな。
文 もちろん今までも
気負っている感は無かったけど
今回は特にリラックスしていたような。
自由曲1曲目
NARVERUD, Jacob「Alleluia」。
華やかなファンファーレ!
リズムも軽やかで楽しい!
B 上手いんだけど、さりげないんですよ。
上手さを押し付けない。
文 自由曲2曲目
STROOPE, Z. Randall
「How Sweet the Moonlight」
(なんと美しい月の光)
こちらはバスが凄く良かったですね。
C アルトの主旋律に
軽めなソプラノとのバランスも良かったです。
B この曲の抒情が出ていたと思いました。
文 そして自由曲3曲目。
山下祐加「T-outua」。
海外の作品っぽかった!
B オリジナルの「しゃち子。」さんの演奏は
そこまで海外っぽいと思わなかったけど
Vineの演奏は確かに海外の曲みたいでしたね。
生で聴いたからか、Vineの演奏だからかな?
A ハッチャケてるけど崩れない。
ハンドクラップも
聴こえ過ぎず、聴こえなさ過ぎず。
文 絶妙な塩梅でね。
カッコ良かったな~。
広がるとき女声が軽くスキップしてた。
ポーズも上手く決めてましたね(笑)。
B フリも洗練されていたし、
楽しかったです!
文 団員のふじもりさんの話だと
「指揮者の伊東さんが大事にしているのは
奇をてらったものではなく、
曲の流れに合って
自然に想起されるような動き、
そういうものでありたい」 。
それが納得できる動きでした。
A なんかVineって
観客賞で人気あるときは銀賞で、
そんなに上位じゃない時は金賞みたいな?
文 …うっ。
今回も観客賞、1位と僅差の2位で。
2年前の観客賞1位の時も
賞は銀でした・・・。
C 良くないジンクスが
生まれようとしている(笑)。
文 来年こそは観客賞も成績も
両方上位間違いなしですよ、きっと!(笑)
メール、ツイッターの感想です。
始まった瞬間からコンクールじゃなくてVineさんのステージが始まった!って感じがした
Vineさんのめっちゃ楽しい感じ、とにかく最高
安定感満載のVine
コンクールの舞台と感じさせない○
選曲○
室内合唱のたのしさがてんこ盛りでした。
締まっていながらしなやかで、何よりオシャレなアンサンブルは流石。
24人であの息の長さのG1を見せられると「もっと修行しないとな…」と思わされました。
安心と信頼のVine
自由曲は素晴らしい
特に山下は委嘱だけあってとても様になってた
今回の振りは上品かつお茶目
(観客賞座談会・室内合唱の部、第1位の演奏に続きます)