観客賞座談会・室内合唱の部 その1





私、文吾(以下、「文」)が司会になり4名で行った観客賞の座談会。
今回から室内合唱の部をお届けします。

 

f:id:bungo618:20191228200501j:plain

 

 

 


同率第3位の3団体。
出演順にご紹介します。

 

 

 



合唱団「い~すたん」
https://twitter.com/easternokinawa
(混声24名)

 

f:id:bungo618:20191105140157j:plain

 

 

 良かったです。
  自分には凄く響きました!
  課題曲G3は美しいソプラノを筆頭に
  声に力、生命感がありました。

A 楽譜に忠実でしたね。
 言葉も聞き取れて。

 林光先生の作品って
  感情を込め過ぎない演奏の方が
  「らしい」と言うか。
  楽譜に忠実でありながらも
  音楽は確かに変化があり、
  しかもわざとらしくなかったのが
  素敵だな、と。

A あまり奇をてらっていなかったね。

 そうそう。

B 声に生命感・・・
 自分なりの言い方だと
 感情の込め方が上手かったです。
 込めながらも、
 しっかりひとつの作品として
 音楽が流れていた。

A この「蜂が一ぴき…」という作品、
 前に某指揮者の方から
 「組曲の中で間奏曲、
  箸休め的な1曲だから
  そんなに色々やっても……」って。

 サラリと流した方が良いってね。

B そういう意味でとても良い塩梅の演奏。

 昨年の全国初出場で自信を付けられたのか
  安定感が増していた印象で。
  ラストには何かじーんとしました。

  自由曲1曲目
  「無伴奏混声合唱のためのAfter…」から
  「言葉」(作曲:信長貴富)
   これも凄く良かった!

C 今回、文吾さん熱く推すね(笑)。

 おうよ!(笑)
  最初から豊かに響く声、
  ほとばしる想いに圧倒されました。

A 確かにフレーズの変化を
 的確に捉えていたし、
 音響造りを立体的に
 やろうとしているところは見えたけど、
 「言葉」なのに
 「言葉」があまり明瞭じゃなかった(苦笑)。

 えー? それは想いが勝ったと
  自分は好意的に解釈したんですよね。
  精妙に言葉を扱わなきゃいけないのを
  ひとつの感情で押し切ったかもしれない。
  でも、その想いの強さを評価したいな。

B 発語はともかく、
 音楽の変化はあったと思いますよ。

 うん、切り替わりが鮮やかだった!
  この曲はバスの歌が良かったね。
  喪失から復活への
  強い意志が染みたなぁ。

B い~すたんの声のパワーを
 存分に発揮する曲として
 「言葉」はうってつけでした。

 続いて自由曲2曲目。
  三善晃「五つの願い」から
  「4.若さのイメージ」
  こ~れも良かった!

C もう文吾さん一人で良いんじゃないかな(笑)。

 聴いてよ!(笑)。
  いやこの「若さのイメージ」ね。
  まずうちら、おっさんじゃないですか?

ABC (苦笑)。

 今日の福島大みたいに
  若者が自分たちの歌として
  「若さのイメージ」を歌う良さじゃなく、
  おっさんが歌う意味を真に感じたんだよね。
  例えば若者への挑発だったり叱責だったり。

C 老害だ!(笑)

 もちろんそれだけじゃなく(笑)
  「スモッグのかなたに
   夢が見えるんだ君には 
   そうじゃないのか?
  …理想も信頼も激励もこもっている。
  さまざまな想いが描く「若さのイメージ」。
  最後にこの曲を持ってきた意味を考えて、
  ちょっと泣けてきたんだよね。

B 「言葉」は東日本大震災の後に
   発表された詩へ作曲された作品でしょう。
 「若さのイメージ」も含めて
 「希望を持とう!」
 というプログラミングだった。

 そうそう。
  これは自分の勝手な思い入れだけど
  火災に遭った首里城に勤められていた方も
  団員さんにいらっしゃったという話を聞いて
  さらに演奏が深まる気がしたな。

A い~すたんは確か年齢層が
 高校生もいれば60代もいるという
 幅広い団だね。
 若さ、フレッシュさを残しつつ、
 大人っぽい所もあり。
 もう少し言葉の表現を考えたら
 ひとつ上を狙えたんじゃないかな~。

 今回みたいな自由曲を
  熱く丁寧に歌える混声合唱団って
  室内合唱の部では貴重だから、
  頑張って欲しいですね。
  これからも期待しております!




ツイッター、メールの感想です。

 

去年の重厚なハーモニーに繊細さが加わった印象を受けました。
ホールが一番鳴っていた。

 

「蜂が一ぴき…」が抜群に好きでした。
「言葉」も良かったです。

 

歌ってる方たちの気持ちが伝わってくる素晴らしい演奏でした。
自由曲いい曲ですね。

  

 3曲とも支部大会からめちゃくちゃ良くなってる 
信長は背景に切実さが感じ取れたし三善は未来への希望だった

 

 

 

 



続いて同率第3位の2団体目。




倉敷少年少女合唱団
(女声23名)

 

f:id:bungo618:20191107171712j:plain

 

 

 

A 課題曲F4は安定感、
 そしてハーモニーの精度が抜群!

B 力いっぱい歌っていましたね!
 …もうちょっと日本語のニュアンスで
 さりげなくても良かったかな?(笑)

A 昨年の
 「地球に寄り添って」が
 彼女たちの等身大の持ち味を
 活かしたものだったから
 その延長線上の演奏を
 期待してしまったかな。
 声がちょっと大人寄りだよね。

 でも、先月聴いた
  中学校の全国大会でも
  こういう発声の団体もあったでしょ?
  倉敷には高校生の団員さんもいるんだし。

B 声楽のコンクールに
 上位入賞している団員さんもいるそうなので
 ああいう発声なのは理解できますね。
 自分は「少年少女合唱」と聞くと
 小田原少年少女みたいな発声を
 思い浮かべてしまうので・・・。

 「少年少女合唱」という言葉に
  引っ張られ過ぎなんじゃない?

B そうかもしれない(笑)。
 ステージから高く伸びあがるような発声に
 まず度肝を抜かれました!

文 自由曲の鈴木輝昭
  「幻の風・光の海」から
  「3rd Scene」も凄かったですね。

A 本当に!
 この人数でさらに2群で歌ったら
 1パート何人になるんだよ?!ってね。

BC文 (笑)

A 中学や高校生みたいに
 毎日練習しているわけじゃないはずなのに
 あの難曲をあれだけの精度で
 聴かせられたのは凄いこと。

 やっぱり輝昭作品の
  ああいう器楽的な音響って
  倉敷みたいに統一感ある音色が向いてますね。
  2群合唱でユニゾンや2度を鳴らされると
  「おぉ!」って感じました。

A 鮮やかだったね。
 まったく破綻することもなく。
 自然さ、柔らかさもあり、
 指揮の難波先生に操縦されている感も無かった。

 操縦(笑)。
  そこら辺は中学生とは違う、
  倉敷の良い面かもしれませんね。

B 構成もしっかり考えられていたし。
 「涼しい風」のような
 印象的な言葉の扱いも良かったです。

 そうそう。
  音響現象だけがずっと続くんじゃなく
  要所で言葉の魅力が生きていた!

A ああいう若さを武器にするなら
 輝昭作品はピッタリだと改めて思ったな。

 少しの懸念があるとすれば、
  確かに選曲がハマってましたし、
  金賞に異議は無いんですけど
  これからずっとこのような方向で
  行ってしまうのかな?と。

A どうなんだろうね?
 まるで違う方向へ行くのか。
 それとも自由曲1曲目を
 比較的やさしい曲にして内容を深め、
 2曲目で輝昭作品のような
 難易度の高い曲を演奏とかね。
 いろいろなやり方があると思うよ。

 なるほど。
  …最後、ホモフォニックになる箇所で
  全員がバッ!と正面を向いたでしょう。
  あそこ、鳥肌立ったな!

B 立ちました立ちました!
 「やるなぁ~!」って(笑)。
 これが私たちひとりひとりの歌、
 そんなメッセージを強く感じました。

C 倉敷から金賞団体って、
 文吾さん誇らしいんじゃないですか?(笑)

 自慢しちゃうね(笑)。
  「おらが街に金メダルが!」って!
  岡山県の一般代表団体が
  全国で金賞を受賞したのは
  今回が初めてだそうだよ!

ABC おぉ~!!

 



ツイッター、メールの感想です。

 

23人のダブルコーラスを一糸乱れぬ演奏で、聴き終わった後間違いなく金賞だと感じる演奏でした。
緻密なアンサンブルで好印象。
音符が浮かび上がってくる感じ。素晴らしい!!
かねごん@よどこん最低(音)の男

 

私の世界、と目を見て言われた気がしてドキっとしてしまった

 

音色とそれを活かした曲想の付け方がいい
自由曲後半で前を向いた時はグッときた

 

 


(同率3位、3団体目の女声合唱団ソレイユさんの感想に続きます)