新・珠玉のハーモニーに寄せて

 

 

「珠玉のハーモニー」
全日本合唱コンクール全国大会名演復刻盤


ブレーン株式会社さんより2020年9月下旬 Vol.6~10(5枚同時発売!)

 

 

 

 

 

「新・珠玉のハーモニーに寄せて」



「令和になった今、平成の『珠玉のハーモニー』を作りたい。ついては収録曲を文吾くんにも選んでほしい」とブレーンさん経由でぜんぱくさんからお誘いがあったのは昨年の春ぐらいだったろうか。
それは大変名誉なことと快諾し、ふふふ、私の審美眼が認められたのか!とほくそ笑んだが、単純に全国大会の観客賞を私が主宰していることが理由だろう。


ぜんぱくさんの住む尾道、私の住む倉敷でブレーンさんの担当編集者:イケメン原さんを交え、何度も話し合いをした。
全国大会の名演について語ることはとても楽しく、その一方で(約30年分の膨大な演奏から選りすぐった名演を集めたCDなんて、なかなか決まらないだろうなー……)などと呑気に思っていた。

状況が一変したのはこの新型コロナウイルス禍。
数々の演奏会、合唱イベントと同様、今年11月に山形県山形市で行われる予定だった全国大会も中止になってしまった。
代わりになるものを、と考えられたのでは無いかもしれないが、結果この「珠玉のハーモニー」企画も実現へ大きく進むことになった。

さぁ楽しい時間が地獄の苦しみに変わったのはそれからである。
CD5枚分はかなり長い時間のように思われるだろうが、話し合いで挙げられていた演奏曲の合計時間はその軽く2倍、いや3倍を超えるものだったのだから。
思い入れがある団体、演奏曲を削ってしまわなければならないこの辛さ!

ぜんぱくさんとの話し合いもエキサイトし、卓上の皿は飛び、コップは割れ、お互いの胸ぐらを掴み・・・ということはZoomミーティングなので無かったが、かなり白熱する瞬間が何度もあったように記憶している。
結果、譲ったり譲られたり、判断をブレーンさんのお任せにしたり。
このCDの収録曲をご覧になられた方は「なぜこの団体が収録されていないんだ!」「なんでこの演奏曲が!」とご不満な方も大勢いらっしゃると思う。
そのお気持ちは十分すぎるほどわかります、いや本当に。
そういう方はブレーンさん&全日本合唱連盟さんのコラボ企画「心に染みた珠玉のハーモニー大募集!」
https://www.brain-shop.net/shop/pages/gem.asp


ぜひとも推しの名演をツイッター(ハッシュタグ #珠玉のハーモニー)で、つぶやいて欲しい。
書き込まれた団体や演奏曲に私も「いいね!」と反応してしまうかも。



多くの演奏会やイベントが中止になり、生の合唱演奏が聴けなくなり、実は腐っていた。
「これからは食と酒のおっさんになる。合唱? そういう趣味もありましたね」みたいに考えていた自分もいた。
でもこの「新・珠玉のハーモニー」を聴いたとき、「こんな良いものは滅ぼしちゃダメだ!」と叫びそうになった。

全日本合唱コンクールは、合唱文化の中で単にひとつのイベントに過ぎない、と考える人はいるかもしれない。
それでも約30年の期間で選ばれた曲は、音楽、合唱の変化というだけではなく、それぞれの時代背景を映し出す、幅広く、奥深いものになっている印象を受ける。
なによりどの収録曲からも今を生き、未来へ歌う人たちの熱い思いが伝わってくる。

どうか聴いて欲しい。
そしてできれば自分と同じように思って欲しい。
「またこんな演奏を聴きたいなぁ!」
それこそが合唱の未来への力になるはずだから。

 

 

f:id:bungo618:20200918082730j:plain




(次回:コラボ記事 「●聴かずに土下座した日 ~ 日立コール・システム・プラザさん ~」 9/20日曜更新予定です)

 

 

 

 

ガッSHOW TV!!が良かった!

 



26日20時からYouTubeのプレミア放送で流された「ガッSHOW TV!!」、みなさんご覧になられましたか?

f:id:bungo618:20200715175738j:plain

 

 

そういうわけで2週間限定公開ですが、未視聴の方も、ご覧になった方もぜひ!



東京大学柏葉会合唱団さんの音楽作りも表現もスマートな魅力で幕が上がり。
主催団体:Mu Projectさん(東京都)の森山至貴先生作曲によるリモートならではの作曲・歌唱、そして演出が一体化した引き込まれる世界。
CANTUS ANIMAEさん(東京都)は17世紀の作曲家Herediaの作品を古楽アンサンブルと自在で豊かな大人の音楽。
Choeur Cheneさん(奈良県)は髙田三郎先生の名曲「水のいのち」から個々人のうたを感じさせ、たっぷりと詩情あふれる。
合唱団お江戸コラリアーずさん(東京都)は宗左近と三善先生の火花散るような「縄文土偶」の世界を名ピアニストと共に集中度高く。
mugsさん(東京都)は8人の能力高い女声アンサンブルで流麗さと音楽の移り変わりが鮮烈でスピード感ある「花色カメレオン」。
MODOKIさん(佐賀県)は平林知子先生のシンフォニックなピアノとの対話で紡がれるブラームス「Nänie」は死者への哀悼で貫かれて。
北海道大学合唱団さんは繊細でノーブル!面川倫一先生「昼の月」の演奏も、学生指揮者とは思えない表情の襞があってとても素敵でした。
今回絶対聴いて欲しい団体をひとつだけ選ぶなら北大合唱団!
Chor OBANDESさん(東京都)は若さに満ち、ピアノと弦楽とのヤイロも美しかったです。
岡崎高校コーラス部・岡崎混声合唱団さん(愛知県)は最大人数で「ポジティブ太郎」と信長先生「Anthologyより」という対照的な作品を練られた演奏で締めてくれました!



「ガッショウTV」が良かった点はたくさんあるんですが



1)TV的な演出、放送形式による同時代性の楽しさ

ツイッターでの宣伝や予告動画、オープニング、CMにエンディング。
演奏前や後に、作曲家や指揮者等から楽曲や演奏への言及など。
加えて、動画に合わせた観客のコメントとハッシュタグを使ったツイッターでの感想という瞬間の共有の喜び。



2)個性ある選曲と演奏の魅力

各団体が相談したのでは?と勘ぐってしまうほどまったくカブらないそれぞれ個性ある選曲。
コンクール常連団体でもコンクールで聴かれるような曲から外し、新しい顔を見せてくれましたよね。
もちろんコンクールと関係無い団体も、「あなたたちはこれがやりたくて歌ってるんだね!」と演奏からじゅうぶん理解できるものでした。



3)出演団体の幅広さ、ここから始まる繋がり

北は北海道から南は佐賀まで。
混声、男声、女声アンサンブル。
一般団体、大学合唱団、そして高校合唱団。
コンクール参加を活動の礎としている団体から、一貫してコンクールに背を向けている団体まで。
私自身も柏葉会さんの演奏は約20年ぶりに聴いたのですが、このようになかなか演奏を聴けない、知らないカテゴリーの団体を聴けるという機会。
この放送を出演者の多くが聴かれたと思いますし、それぞれの団体・カテゴリーのファンのみなさんも聴かれたはず。
その方々が、柏葉会さんを長年聴いていなかった私のように、今まで知らなかった団体・カテゴリーの良さに気付く、とても素晴らしい機会だったと考えるんです。

今後、コンクールに参加しないけど優れた個性を持つ地方の合唱団や、中学生、高校生、大学合唱団、いやいや少年少女合唱団やシニアも含めて、より広い繋がりができるようになったら素敵だなぁ~、なんて思うんですよ。





主催団体:Mu Projectさんからは「第2弾制作決定!!続報を待て!!」ということなので超期待しています。


そうそう、第2弾の制作が少しでもスムーズになるよう、ささやかながらカンパしました。
みなさんもぜひ是非!!

 

  

 

 

「ガッSHOW TV!!(ガッテレ)開催のお知らせ」



昨年の全国大会でも熱い演奏で大人気だった東京の男声合唱団:Mu Projectさん。
このコロナ禍の状況で、とても興味深い企画を開催するそうです。



Mu Project「ガッSHOW TV!!(ガッテレ)開催のお知らせ」
新型コロナウイルス(COVID-19)時代下における、新しいかたちのオンラインコンサート

 

f:id:bungo618:20200715175738j:plain



「新しいかたちのオンラインコンサート」?
どういうものなんでしょう。




名称 ガッSHOW TV!!(ガッショウテレビ/ ガッテレ)
主催 Mu Project
後援 東京都合唱連盟、株式会社ハンナ
配信媒体 YoutubeMu Projectチャンネル( https://www.youtube.com/c/MuProject )※プレミア公開


日時 2020年7月26日(日)よる8時~


料金 無料 ※電子チケットサービス「ライブポケット」にてカンパチケットを販売(500円~)
※詳細はムウラジ(2020年7月3日(金)公開)にて発表

 

 

Mu Projectでは、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大の影響を受け、合唱の通常の練習や演奏会の実施が困難となる中、平時の合唱活動が取り戻せることを願う合唱団のひとつとして、また合唱団による新たな発信方法のひとつとして、「合唱専門音楽番組」という形でのオンライン合同演奏会を開催します。
これは、出演する合唱団が過去の演奏や新録した演奏を持ち寄り、ひとつの番組(動画)の演奏会として発表するものです。
録画ではありますが、公開時はテレビやライブ配信と同様に、視聴者が同時に演奏を聴くことができる機能を使うため、SNS上で感想を共有したり、オンライン飲み会をしながらといった様々なスタイルで「同時に」演奏を聴き合い、感想を共有することができます。
また、演奏者からの選曲に対するメッセージやこぼれ話などを併せて取り上げることで、視聴者が作品や出演者への理解を深めることにも繋がります。
本企画は、必ずしも新たな創作活動にはあたりません。
しかしコロナ禍の危機的状況下においても、参加団体や視聴者と合唱音楽の良さを分かち合い、これまで合唱団や団員、指揮者やピアニストが行なってきた取り組みを全国の合唱ファンに改めて周知し、再評価する場として機能することを望んでいます。
多くの合唱団から募った一押しの演奏を、演奏会と同じように多くの聴衆が感想を共有しあうという、これまでの合唱文化を保持し、来るべき感染収束後に向け、合唱活動再開の機運醸成を行うことが本企画最大の目的です。
たくさんの合唱ファンの皆さまに、合唱の魅力を改めて感じていただける時間になるよう団員一同全力で制作を進めております。
広報のご協力をいただけますよう、お願い申し上げます。

 

  



「合唱専門音楽番組」という形でのオンライン合同演奏会!
しかもただ演奏を公開するだけではなく、選曲へのメッセージやこぼれ話もあるのは嬉しいですね。

気になる出演団体は?というと・・・




<出演団体>

 



MODOKI(佐賀県)

CANTUS ANIMAE(東京都)

合唱団お江戸コラリアーず(東京都)

岡崎混声合唱団・岡崎高校コーラス部(愛知県)

mugs(東京都)

東京大学柏葉会合唱団(東京都)

北海道大学合唱団(北海道)

Choeur Chene(奈良県)

Chor OBANDES(東京都)

Mu Project(東京都)



これは凄い!
コンクール出場団体に限らず、北は北海道から南は佐賀まで、学生、一般団体いずれも実力団体ばかり。



選曲テーマは全国の視聴者に「今聴いてほしい演奏」
※出演団体からのメッセージ動画とともにお届けします。
ということなのでこちらも楽しみですね。




<放送形式>
YouTube Mu Projectチャンネルにてプレミア公開
※プレミア公開はクリエイター、視聴者が同時に動画を視聴することができる機能です。
YouTube上のコメント機能やSNSを通じて、リアルタイムに感想を共有しながら動画を楽しめます。

2時間ほどの放送時間を予定しております。

Mu ProjectのMCのもと、各団体演奏動画を前後どちらかにメッセージ動画を添える形で公開します。


<曲目>
Mu Project Twitterアカウントについて順次公開

【本件に関するお問合せ先】
Mu Project 広報局
pr@mu-project.jp

 



そういうわけで7月26日20時からガッテレ!

 ハッシュタグ #ガッテレを付けて感想をツイートしましょう!
私も聴かせてもらう予定です!

 

 

 

Nコン中止に寄せる信長先生の言葉

 

 

大変残念ながら今年のNHK全国学校音楽コンクールは中止となりました。

 

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止にともなう「第87回NHK全国学校音楽コンクール」中止のお知らせ

 

 課題曲は来年に持ち越しなんですね。

 

 

 

「学校再開ガイドライン」を踏まえ、また「新しい生活様式」を心掛けても、コンクールでの集団による合唱は、十分な間隔をあけたり近距離での発声を避けたりすることに限界があり、感染拡大のきっかけに繋がりかねません。

https://www.nhk.or.jp/ncon/entry/pdf/2020_info.pdf

 

  

「いま」、合唱を練習の段階でも、実行することの難しさも実感してしまいます。

そんなとき、Facebookで作曲家:信長貴富先生がこんな投稿をされていました。

 


「私自身の体験から言うと、音楽的に満たされないフラストレーションが、そのあとの人生で音楽を続けるモチベーションになることもある、という話をざっくりしてみます。」

 

とても良い文です。
そして自分も信長先生ほどではありませんが、大学進学で似たような経験があります。
「こんなもんじゃない、まだまだ先の世界がある」と思うことは、短期的な視点では不幸かもしれませんが、長期的には幸せなんじゃないでしょうか。
もちろん個々人の見識、能力もありますが、中学や高校の部活で「合唱をやり切った」と思わせるシステムって・・・? などと思いを巡らせることに。


「音楽的に満たされないフラストレーションが、そのあとの人生で音楽を続けるモチベーションになる」。
自分の生きてきた経験から、凄く納得が行く言葉なんです。
「それって確証バイアスじゃない?」と批判されるのも当然のこととして、それでも進学、それに関係した合唱も希望通りにならなかった自分が、今もなお合唱を好んで聴く理由です。

これを読まれている学生のあなたの一瞬、今年のコンクールの機会は、もちろん何事にも代えがたいものです。

しかし手からすり抜けてしまったように思われる貴重な機会をその後、長年にわたって、さまざまな人生の経験を経て、さまざまな視点で見るとき。
それはひょっとしたら、「手に入れた」と思う瞬間より、実感と重みをもってあなたに確かな価値をもたらすのではないでしょうか。

 

信長先生には及びませんが、いろいろな経験と、年月を経たおじさんはそんなことを思うのです。

 

賢者の教室

 

 

magcomi.com

月例マグコミマンガ大賞2020 - マッグガーデン / 2月期 入選「賢者の教室」朝野茶柱 | MAGCOMI

 

 

これは素晴らしい。

学ぶことの意味、その素晴らしさ。そして何より楽しさ。

「相手と真剣に向き合う姿勢 それが"学ぶ”ということだ」

 

優れた本や映画、音楽を体験した後は、今までと同じ道を歩いていても、世界が変わったように見えるのをまた思い出した。

 

「インターネット環境を生かした合唱活動の具体例について」




大阪音楽大学大学院生の坂井威文さん。
本山秀毅学長からのレポート課題がとても良くできていて、必見です!


テーマは「インターネット環境を生かした合唱活動の具体例について——時系列で見る合唱界の動きとともに——」

f:id:bungo618:20200428224454j:plain

 

 

 


新型コロナウイルスの影響下の「時系列で見る合唱界の動き」では2月16日の「第36回国技館5000人の第九コンサート」中止発表から、4月28日の今日、全日本合唱連盟が発表された「全日本おかあさんコーラス大会」「おかあさんカンタート in 徳島」中止まで。


「インターネット環境を生かした合唱の具体例」では「演奏会収録型」「リモート合唱型」「レッスン型」「勉強会型」「コミュニティ型」、それぞれ様々な取り組みについて書かれています。

状況を俯瞰するとともに、合唱団員としてのご自身の活動を交えた、大変価値の高い資料だと思います。
「おわりに」でも坂井さんが書かれているように、現状の問題点は「見通しのつかないこと」。
それでもこれらの文章化された経緯を、合唱を愛する皆で共有することで、また未来が見えてくるのではないか……と期待してしまいます。


坂井さん、素晴らしいレポート、ありがとうございました。

 

 

STAY HOME!




「人との接触を8割減らす」要請など、「STAY HOME」として自宅にいることが推奨されるいま。


大西一史 熊本市長は・・・

 

 



 

f:id:bungo618:20200427180406j:plain




「籠城じゃ。」


わかりやすい!(笑)





さて、武蔵野文化事業団という非常に独創的なフライヤーを作成されることで有名な団体がありまして。 

 

 



今回作られたフライヤーがこちら。

 

 

 

f:id:bungo618:20200427180537j:plain

 

 

・・・ツッコミどころが多すぎる・・・。
(挙げられている作品、全部聴いたら自粛期間過ぎちゃうんじゃ、いやそんなことないか)

フライヤーの作り方もブログで説明されており、後に続きたい方も安心?ですね!

 

 




それでも外に出てしまうなら・・・




 

 

 

タイホだー!!!