観客賞スポットライト 大学ユースの部 その2

 

 

観客賞の投票についてご説明します。

 

参加資格:
「大学ユース部門」「室内合唱部門」
「同声合唱部門」「混声合唱の部」、
それぞれの部門、全団体を聴いていること。
(その部門の出演者は投票できません)


そして昨年に続き今年もLIVE配信が予定されていますので、配信で全団体を聴かれた方も投票できることにします!

 

 

投票方法は2つあります。
※生演奏を聴かれている方と、配信を聴かれている方ではハッシュタグが違うので注意!

 


1)ツイッターによる投票

投票方法:ご自分のツイッターアカウントで「大学ユース部門」なら
生演奏を聴いた方はハッシュタグ 

#大ユ合唱22

 


配信を聴いた方は

#大ユ合唱22H


を付け。

19日大学ユースの部終演(12:47)から審査発表前まで(17:20)に良かった2団体を書いてツイート。
※できれば審査発表直前では無く、終演後すぐにお願いします。

 

その際、各団体の後に感想を書いていただけると、とっても嬉しいです。
1団体だけの投票でも結構ですよ。
3団体以上を書かれると無効です。すみません・・・)

※前回、ハッシュタグを間違えた方が何人かいらっしゃいました。
1文字でも間違うと捕捉できないので正確にお願いします!


ツイート投票の例: 


●●大学合唱団 熱い演奏に燃えました!
ユースコーラス▲▲ 密なアンサンブルと笑顔が良かったです。

#大ユ合唱22

 

 


ツイッターアカウントを持っていない方は

 

 

2)メールによる投票

投票方法:メールアドレス
bungo0618*yahoo.co.jp
(↑ *を@に替えて下さい)
良かった2団体を書いて送って下さい。

件名は「観客賞」で。
締め切りの時間はツイッターでの投票と同じです。
※できればメール投票にもハッシュタグを付けていただければありがたいです。

 

 

いかがでしょうか?
つまり


1)その部門の出演者じゃない全団体聴いた人

2)2団体もしくは1団体を書いて

3)生で聴いた人はハッシュタグ #大ユ合唱22
  配信で聴いた人はハッシュタグ #大ユ合唱22H (←最後に【H】を付けるのを忘れずに!)

4)部門終了後すぐに投票

…してくださると、とってもありがたいです。

 
たくさんのご投票をお待ちしています!

 

 

 

そうぶんの竹あかり。
三重県総合文化センターにて開催される竹あかりのライトアップ。
毎年11月に開催され、竹あかりの和の美しい光景を楽しめる。
提供:三重フォトギャラリー

 

 

大学ユース部門、3団体目は3年ぶりの出場となる人気の男声合唱団です!

 

 

 

 

3.北海道・北海道支部代表

 

北海道大学合唱団

https://twitter.com/Gassyo_hmc

(男声38名・3年ぶりの出場・第50回大会から16回出場、通算30回目の出場) 

 


2年前は大会自体の中止、そして昨年は学内での課外活動に強い制限がかかり出場辞退。
実に3年ぶりの出場となる北大合唱団さんですが、出場時には連続金賞受賞、さらにその人気は高く。
3年前の京都大会では大学ユース部門:観客賞第1位。

 

 

北大は課題曲に名演が多い
まず課題曲でお客さんの心を掴んでる


大人を感じさせる声、歌い方で凄くカッコ良かったです


音がとか言葉がというより(それも勿論良かったのだが)、一人一人の歌いっぷりが半端なくよかった。
全員が生きた音楽を奏でていた。

 

 

…などと大変好評でした。
今回の北海道大学合唱団さんの演奏曲は

 

●課題曲
M2 Frühlingsglocken(「6 Lieder」から)
Robert Reinick 詩 Robert Schumann 曲

●自由曲
「谷地の魔神が自らを歌った謡 NITATORUNPE YAIEYUKAR“HARIT KUNNA”」
(「カムイユカラ ~アイヌ神謡による男声合唱とピアノのための~」より)
作詞者:知里幸惠(編訳) 
作曲者:鈴木輝昭


自由曲の作詞者:知里幸惠氏の名前は知っている方も多いのではないでしょうか。
アイヌ伝統のカムイユカラを翻訳し、19歳で亡くなったアイヌ人女性。
「カムイユカラ ~アイヌ神謡による男声合唱とピアノのための~」は淀川工科高校グリークラブさん委嘱曲です。

 

団員さんからメッセージをいただきました。

 

 

こんにちは、北海道大学合唱団です!!
引き続きこのような機会をいただき、ありがとうございます。
一昨年の大会中止に続き、昨年度もコンクールに出場することができず悔しい思いをしました。今年度も団員のうち3年目以下は初のコンクールという異例の状況でしたが、3年ぶりに全国の舞台で演奏できることを大変うれしく思います。

課題曲:M2「Frühlingsglocken」
ドイツ・ロマン派を代表する作曲家シューマンによる作品です。春の訪れ、興隆、そして別れ。劇的に移り行く春への心情を、温かくも繊細な男声合唱でお送りします。普段日本語曲を多く扱う弊団にとって、ドイツ語の発音や表現に悩むこともありましたが、津市に春の風を吹かせられるよう演奏します。ソリスト4名にもぜひご注目ください。

自由曲:「Nitatorunpe yaieyukar "Harit kunnna" (谷地の魔神が自らを歌った謡 "ハリッ クンナ")」
アイヌの人々によって脈々と語り継がれてきた神謡(カムイユカㇻ)を題材にした作品であり、谷地に住む「魔神」と、ある男たちとの出来事が全てアイヌ語で語られています。作曲の鈴木輝昭先生によって物語はいっそう神秘的に、ときに激しく、ドラマチックに展開していきます。非常にチャレンジングな選曲ですが、「北海道の代表としてアイヌの作品を披露する」ということにある種使命感のようなものを感じ、挑戦することにしました。神謡の語り手として、また残すべき文化の担い手として、この作品の魅力を十分にお届けできればと思います。

団として道外で演奏を行うのは2019年の京都大会以来となります。再び全国の皆様に聞いていただけることに感謝し、精一杯演奏します。よろしくお願いします!

 

f:id:bungo618:20221028185623j:image

北海道支部大会後に撮影されたものということ。

 

ありがとうございました。
北海道大会で演奏を聴いた知人の感想では「課題曲のシューマン抜群!大好き。ソリスト上手っ!団も指揮者も別次元を見てるんだろうな」という絶賛。
今年も「北大は課題曲に名演が多い」と期待しかありません。


自由曲:鈴木輝昭先生の作品は複雑なリズム、高いテンションの持続と繊細な音響表現を必要とされる、難易度が高い作品です。
ですが文中にあるように
「北海道の代表としてアイヌの作品を披露する」という挑戦の心に惹かれました。
久しぶりの物事に手を出すときは誰でも臆病になるもの。
しかし、3年ぶりの出場なのにドイツ語・ソリスト4名の課題曲、さらにアイヌ語を使った難曲に挑む北大合唱団さん。
その若さ、チャレンジングスピリットを全力で応援しています!

 

 

 


続いても3年ぶりの出場となる団体です。

 

 

 

 

 

4.愛知県・中部支部代表

 

混声合唱団名古屋大学コール・グランツェ

https://twitter.com/chorglanze

(混声75名・3年ぶりの出場・第64回から6回目の出場)


指揮者は室内合唱部門、混声合唱部門と、この大会で3団体を指揮される伊東恵司さん。
3年前は自由曲にハンガリーの作曲家:カライ「De profundis」を演奏し

 


シュプレヒコールも迫力あったし。
狂ったように笑った後でビシッと協和音とか上手かった

 

ポイントを押さえ全体の構成を考えた演奏。

 

グランツェの曲への深い共感
カライを共感を持って歌っているのが伝わった。

 

……などと好評でした。

グランツェさん、今回の演奏曲は

 

●課題曲
G4:智慧の湖 
高橋元吉 詩 根岸宏輔 曲

●自由曲
Stabat Mater(悲しみの聖母)
作曲:József Karai


今年も自由曲にカライ!
なにやらこの選曲には理由があるそうです。
団員さんからメッセージをいただきました。

 

 

こんにちは。混声合唱団名古屋大学コール・グランツェと申します。今回、全国大会への推薦をいただくことができ、非常に嬉しく思っております。また、今年度の大学職場一般部門は中部地区(三重県)での開催ということもあり、開催地区の代表として身の引き締まる思いです。

さて、弊団は今年度の自由曲にJòzsef Karai作曲の「Stabat Mater」を選曲いたしました。実はこの曲は、昨年度の自由曲でもあります。
といいますのも、昨年度弊団は5大会連続の全国大会金賞を目指し全日本合唱コンクールに挑みましたが、惜しくも中部大会で敗退し非常に悔しい思いをしました。しかしながら、昨年度の活動を振り返りますと、新型コロナウイルスの蔓延により9月中の対面活動が大学側から禁止されるなど、十分な練習時間が取れずに不完全燃焼を強く感じております。そこで、本年度も同じ自由曲で挑むことにより昨年度のリベンジを果たそうと思い至ったわけです。全国大会に向け、団員一同熱く燃えております。
会場全体を響かす私たちのサウンドをお楽しみいただけましたら幸いです。

最後になりますが、一つ宣伝をさせていただきます。
弊団のYouTubeでは、「群青」や「くちびるに歌を」などの名曲から、グランツェの定演の代名詞とも言える合唱物語まで数多くの演奏動画を投稿しております。ぜひ一度ご覧ください!

f:id:bungo618:20221028191039j:image

中部大会後に撮影されたものということ。

 

 

そうそう、グランツェさんのYouTubeチャンネルは充実していて。
書かれるように名田綾子さんや汐見美玖さんへ委嘱された合唱物語は、コンクール的ないわゆるガチ合唱に馴染みの無い方でも好感を持つ作品と演奏です。
合唱の幅を広げる活動として、とても素晴らしいことだと思います。

そして自由曲にカライの「Stabat Mater」を選ばれたことにそんな理由が!
そのリベンジ、とても共感してしまいますね。
グランツェさんの思い、熱さが演奏に全て注ぎ込まれ、私たちに伝わることを強く願います。

群衆のざわめきを思わせるような箇所、ドラマティックな曲想など、表現力豊かなグランツェさんなら、きっと見事に曲の世界を表現してくれることでしょう。
「会場全体を響かす私たちのサウンド」に期待しています!

 


(次回に続きます)