観客賞バックステージ 同声合唱の部 その2

 

 

火打山 秋の彩り(妙高市)

 

前回はVOCI BRILLANTIさん、HBC少年少女合唱団シニアクラスさん、Coro Piaceさん、合唱団L'albaさんをご紹介しました。

 

今回は観客賞の投票についてご説明します。

 

 

参加資格:

「大学ユース部門」「室内合唱部門」

「同声合唱部門」「混声合唱の部」、

それぞれの部門、全団体を聴いていること。

(その部門の出演者は投票できません)

 

そして昨年に続き今年もLIVE配信が予定されていますので、配信で全団体を聴かれた方も投票できます!

 

投票方法は2つあります。

※生演奏を聴かれている方と、配信を聴かれている方ではハッシュタグが違うので注意!

 

 

1)X(旧:ツイッター)による投票

投票方法:ご自分のXアカウントで「同声合唱部門」なら

生演奏を聴いた方はハッシュタグ

#同声合唱23

 

配信を聴いた方は

#同声合唱23H

 

を付け。

26日同声合唱の部終演(12:46)から混声合唱の部が始まる前(13:50まで)に良かった2団体を書いてポスト。

※できれば審査発表直前では無く、終演後すぐにお願いします。

その際、各団体の後に感想を書いていただけると、とっても嬉しいです。

1団体だけの投票でも結構ですよ。

3団体以上を書かれると無効です。すみません・・・)

※前回、ハッシュタグを間違えた方が何人かいらっしゃいました。

1文字でも間違うと捕捉できないので正確にお願いします!

 

ポスト投票の例:

メンズヴォーカル●● 漢を感じる迫力ある演奏!
▲▲レディースコア 繊細で正確なハーモニーに聴き惚れました。
 #同声合唱23

 

Xアカウントを持っていない方は

2)メールによる投票

投票方法:メールアドレス

bungo0618*yahoo.co.jp

(↑ *を@に替えて下さい)

良かった2団体を書いて送って下さい。

件名は「観客賞」で。

締め切りの時間はXでの投票と同じです。

※できればメール投票にもハッシュタグを付けていただければありがたいです。

いかがでしょうか?

つまり

 

1)その部門の出演者じゃない全団体聴いた人が

2)2団体もしくは1団体を書いて

3)生で聴いた人はハッシュタグ #同声合唱23

配信で聴いた人はハッシュタグ #同声合唱23H (←最後に【H】を付けるのを忘れずに!)

4)部門終了後すぐに投票

…してくださると、とってもありがたいです。

 

たくさんのご投票をお待ちしています!

 

 

同声合唱部門、続いてはうどんの国から、観客賞で上位常連の団体!

5.香川県・四国支部代表
monosso

https://monossokagawa.wixsite.com/monosso

https://twitter.com/monosso_kagawa

(女声36名・7大会連続出場)

讃岐弁で「とても」の意味を持つ団名のmonossoさん。
昨年の観客賞では第1位の支持数を獲得。
課題曲F2「Lied」、哀切さにあふれた表現や緊張感が素晴らしく、自由曲の木下牧子「オンディーヌ」では音響表現と悲恋の切ない感情を両立させ、説得力ある演奏が賞賛されました。

 

monossoさん、今回の演奏曲は
●課題曲
F3 街路灯(「街路灯」から) 北岡淳子 詩 三善晃 曲

●自由曲
女声合唱のための「四つの秋の歌」より
「3.林の中」
作曲:三善晃

女声合唱とピアノのための「三つの夜想」より
「1.淡いものに」
作曲:三善晃


街路灯から三善先生で揃えた3曲。
それと同時に「女性詩人の詩に作曲された3曲」とも言えるかもしれません。
訪れた秋を擬人化し、少女と寄り添う、美しい絵画のような光景が目に浮かぶ「林の中」。
この曲集の「四つの秋の歌」は三善先生が高田敏子さん、女性詩人の詩で初めて書かれた女声合唱曲です。

続く「淡いものに」が含まれる「三つの夜想」は、三善先生初期の傑作「三つの抒情」と対になるものと評されていますが、「抒情」が男性詩人なのに対し、「夜想」は詩人:村松英子さん18歳の時の詩。

指揮者の栗山文昭先生は、この女性詩人による三善先生の女声合唱作品を「混声や男声にない、あるリリシズムといったようなものが流れている」と発言されています。
ジェンダーの時代、あまり性別で主張するべきでは無いかもしれませんが、ひとりの女性が見る風景に、現在や未来、そして未生の世界があるのを、三善先生には「男性としての」畏れがあったのでは?などと勝手に想像してしまいます。

ふたたび栗山先生「私が感じているリリシズムは、女声合唱の中でも、歌の中にももちろんあるんですけど、ピアノの中にあると感じているんです。(三善)先生が束縛の中にあるということを言われましたが、束縛に対する慰めといっていいようなもの、そこに抒情というものがあるのではないか」。
そして「ピアノを伴うといちばんきれいなことのできる構造体」が【女声】の声域、和声と考えられていた三善先生。

monosso創立当初から是非にと、指揮者:山本啓之さんから請われた名ピアニスト:酒井信先生。
いちばんきれいな女声合唱と、伴奏という言葉に留まらず、合唱と協奏するピアニズムを期待してしまいます。

そして新潟はもう冬ですが、自由曲の「四つの秋の歌」、そして三善先生によると「秋の気配のする高原の夜、ピアノに宿るその想いを音にし、『三つの夜想』とした」、そう記されたように秋がただよう「淡いものに」。
振り返える間もなく過ぎていった秋の空気を、monossoさんはホールに感じさせてくれるでしょうか。


11:15から11:40まで休憩の後、後半の開始。
そして昨年のチャンピオンの登場です!


6.神奈川県・関東支部代表
La Pura Fuente

https://twitter.com/la_pura_fuente

(女声32名・第66回大会から9大会連続出場)

La Pura Fuenteとはスペイン語で「清い泉」とのこと。
神奈川県の合唱名門校、清泉女学院の卒業生さんが2010年に作られた団体。
全日本では6大会連続金賞、昨年は初の文部科学大臣賞。
観客賞でも毎年上位の実力・人気ともにある素晴らしい団体です。

昨年は 課題曲「定点観測」、若い女性の心の揺れ、共感を伴ってチャーミングに演奏され。
自由曲デュブラ 「Ave Regina Caelorum」もシンプルな作品ながら、演奏力の高さで作品以上の魅力を感じさせ、ジェンジェシ「Da pacem Domine」もタムタムと堂々と渡り合い、3曲の個性を引き出す素晴らしいステージでした。

ラプーラさん、今回の演奏曲は
●課題曲
F3 街路灯(「街路灯」から) 北岡淳子 詩 三善晃 曲

●自由曲
「3つのEsquisse」より
「Kyrie」
作曲:土田豊貴

女声合唱のためのコンポジション「日本の民謡 第8集」より
「音戸の舟唄」
作曲:松下耕

ラプーラさんの街路灯は、心情と距離を置かず、揺れる心を丁寧に表現していただけるのではと期待。
自由曲の「3つのEsquisse」は検索したところ、男声・お江戸コラリアーずさんと協演される混声動画がヒットしたのですが、今回は賛助出演かな?
……そんなわけはなく、女声編曲版なのでしょうね。
宗教的緊張を保ちつつ、土田先生らしいスケールの大きさ、旋律の美しさが光る凄い作品。
今回、女声版を聴くのが楽しみです。
内容としてはもうこれで十分お腹いっぱいと思うほどですが、ラプーラさんのサービス精神?でデザートの「音戸の舟歌」まで!
広島民謡:瀬戸内海の艪漕舟唄、鳴り響くソリストから展開するリズミックな旋律や掛け声、ピアノとの盛り上がり。
難曲ですが、この全日本合唱コンクール全国大会の幅広さを示してくれる演奏になることは間違いありません。

先月行われた高松の全国大会では、母体となる清泉女学院の音楽部さんが、中学、そして高校、共に金賞・文部科学大臣賞(1位)!

現地で実際に聴き。賞のための技術ではなく、耳を使った発声とサウンド、選曲にも「次代の女声合唱を担う理想」を感じ非常に好ましく思いました。

そしてラプーラさん、今年の11月上旬にはスペイン・トロサ国際合唱コンクール2023FOLKLORE部門にて、第2位受賞。

動画で聴いてみると(28:00から)これがまた安定、基礎力の高い優れた演奏で、第2位も納得の実力でした!

コンクールには演奏技術を競う側面があるのはもちろんですが。
同時にラプーラさんのように、「私たちはこんな団体なんですよ!」と聴衆を楽しませアピールする、良いプロモーションの場でもあると思うんですよね。
今年も「ラプーラさん・オンステージ」、楽しませてもらいます!


続いては都会的なセンスを感じさせる女声合唱団!


7.東京都・東京支部代表
女声合唱団 ゆめの缶詰

https://lit.link/yumecan

https://twitter.com/yumecan_choir

(女声50名・3年連続出場)

作曲家の相澤直人先生が指揮者の女声合唱団。
昨年は課題曲「定点観測」に余裕、風格まで感じさせ、自由曲の土田英介 「子守唄・子守唄よ」も繊細な言葉遣い、音響への優れた意識で、この作品の魅力を十分伝えていただきました。

ゆめ缶さん、今回の演奏曲は
●課題曲
F3 街路灯(「街路灯」から) 北岡淳子 詩 三善晃 曲

●自由曲
女声合唱とピアノのための「冬の底で」
作曲:宮本正太郎

女声合唱とピアノのための組曲「定点観測」より
「2.綻びる」
作曲:宮本正太郎


ゆめ缶さんの「街路灯」は言葉の繊細な扱い、そして相澤先生がよく仰る「曲が喜ぶ演奏」が楽しみですね。
自由曲は昨年演奏された「定点観測」の作曲家、宮本正太郎先生の作品。
萩野なつみさん詩の「冬の底で」は目の前の相手へ通じることが世界に通じる、そんな真理と広がりが素敵な音響表現と組み合わさっています。
続く「綻びる」は「定点観測」を最終曲とした組曲の2曲目。

三角みづ紀さんの「生きることに慣れないまま、月日が過ぎ去っていく」、コロナ禍での多数の人にもあった心情。
「綻びる」は生きてきた自分の身体を見つめ直すこと、長く住んだ町でも知らずにいたことを知ること、それら全体を俯瞰するマクロであり、ミクロである視点が非常に興味深いテキスト。
また、街路灯と通じるような、変わること、捨てることで季節や自らの新しいものを迎えようとするドラマが後半、音楽で劇的に描かれます。

ゆめ缶さんは室内合唱部門から今年度は同声部門へと、団員数を増やしての出場。
よりダイナミックに世界を、宇宙を描き。
それでも内的な世界はこの上なく繊細に奥深く。
そんな魅力ある表現をどうしても期待してしまいます。

 


(※次回に続きます)