観客賞スポットライト 混声合唱部門 その1

 

 

 

f:id:bungo618:20181117211412j:plain

札幌Kitaraホール

 

 

 

今日から混声合唱部門の出場団体をご紹介します!



…の前に9日もご案内しましたが再度、札幌の合唱団、「弥生奏幻舎"R"」代表まぐろ。氏から「史上かつてない二次会」のご案内です。


* * * * * * * * * * * 

全日本合唱コンクール全国大会@札幌、11月25日の夜に恒例の「史上かつてない二次会」を開催いたします。
今年は我々「弥生奏幻舎"R"」が幹事となり、すでに混声部門中心に参加のお声掛けをさせていただいています。

まだ回答をいただいていない団体もありますが、会場的にはまだまだ余裕がある状態です。
同声部門の団体も、前日出演の大学ユース、室内部門の団体でも、参加したいという方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。
出演されていない、聞きに行くだけだけど全国のいろんな合唱団の人たちと交流したい、という方もOKです。
参加される皆さんもこんな企画があるよ、と広めてどんどん宣伝していただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。


〇2次会概要
会場:ホテルノースシティ 2F宴会場 金柔の間
(北海道札幌市中央区 南9条西1丁目)
時間: 22:30 - 0:15(予定)
会費: 3,500 円(予定)
※各団の打ち上げ後の開催と言うことで、
 開催時刻が遅い時刻となりますことをご了承下さい。

* * * * * * * * * * * 


ということで、今回は出場団体のみなさまだけじゃなく、「興味を持ったひとみなさん来てください!」ということなので、みなさま奮ってご参加ください。
私も行きますよ!

「お、行こうかな!」と思われた方は

メールアドレス:magro*crux.ocn.ne.jp 
(* を @ に替えて下さい)

件名に「かつてない件」や「二次会の件」など記入し、できるだけ早い方が良いのですが遅くても『19日』までにメールを送ってくださいね。
前回の9年前にも、幹事を買って出てくれた弥生奏幻舎"R"さんの心意気に応えるためにも、多くの方のご参加を!

幹事のまぐろ。氏から実は「現状の参加申込数ですと参加費を値上げしなくてはなりませんので、迷っている方はぜひご参加ください」…だそうですので、知り合いを誘ったり、ぜひご協力をお願いします!




さて、今日から混声合唱部門のご紹介です!
昨年は20団体約5時間という聴く側にとっては「いくらなんでも…」というタイムスケジュールだったのですが。
今回は6団体も減って14団体、約3時間半(17分の休憩含む)でだいぶ楽になりました。

もちろん全部門お勧めなのですが、やはり「大会の華」と言えばこの混声合唱部門。
ヴァラエティに富む選曲と演奏をお楽しみあれ!


f:id:bungo618:20181117211508j:plain

 

それではご紹介を始めましょう。
14:05から混声合唱部門の開始です。

幅広い年代で現代作品へ挑む団体と言えば?







1.宮城県・東北支部代表

グリーン・ウッド・ハーモニー

(65名・20年連続出場・第2回大会以来36回目の出場)

 

 


グリーン・ウッド・ハーモニー(以下GWH)さん。

昨年の座談会感想では 

 

この課題曲G1もシェンヌとは全く違うけど良かったね。

各パートのフレーズの入りも良く、
また重なり合う音も美しかった。

良い音鳴ってるなーって。

ホモフォニックの部分はたっぷり歌っていたね。
全体に一本の音楽として説得力がありました。

パートごとがソリストのような
シェンヌの演奏とはまったく違って
グリーン・ウッドは「合唱団」が演奏している雰囲気。
でも、これもまた正解だと思ったな。

2曲目のPaul Hindemith「Messe」より「Gloria」は?

「Gloria」も良かったですよ。

サウンドがクリアで、
難しい和音の進行も緊張感をもって聴き続けられました。

フォルテッシモへの持って行き方も良かったしね。

いつもわかんないまま終わっちゃうグリーン・ウッドが
「これはわかるぞ!」

一同(笑)。

 

http://bungo618.hatenablog.com/entry/2018/03/31/144324

 


GWHさん、今年の演奏曲は
G1 Agnus Dei (「Mass for Four Voices」から) (William Byrd 曲)
自由曲はPaul Hindemith作曲
「Messe für gemischten Chor a cappella」より「Sanctus」
「Lieder nach alten Texten(古い詩文による歌)」より
「4.Der Liebe Schrein(愛の箱)」
「5.Heimliches Glück(密かな幸せ)」
「6.Landsknechtstrinklied(傭兵の酒盛りの歌)」

GWHさんは自由曲に複数の現代作曲家の作品を選んでいたイメージがあるのですが、今回は20世紀前半に名を成したドイツの現代作曲家、パウル・ヒンデミットだけで揃えられています。
団員のMARさんからメッセージをいただきました。

 


昨年は大トリでしたが、今年は混声のトップで演奏させていただくことになりました、GWHです。

課題曲G1なのはある意味お約束かもしれませんが、自由曲は今年も20世紀初頭に活躍した作曲家、ヒンデミットの音楽に取り組んでいます。
今回はヒンデミットonlyです。

1曲目は、昨年も演奏した「ミサ」の中から「Sanctus」を取り上げました。
冒頭の力強いユニゾンやクラスター和音のあとテーマ「Pleni sunt caeli et terra gloria tua.」が現れますが、このテーマをアルトがなんと12回反復するのです!
音楽は常に動いている(と指揮者の今井先生はよく言っています)ので、同じ歌い方は2つとしてない。はず。そこが聞きどころ…となれたらいいのですが。

次に演奏するのは、ヒンデミットの合唱作品のうち最も初期の作品「古い詩文による歌」6曲のうちの後半、4~6番の3曲です。
4番の「愛の箱」5番の「密かな幸せ」は、古いドイツ語による ”ミンネザング” と呼ばれる愛の詩。
騎士の、あまりオープンにできない恋の精神的な喜びや苦悩を、暗めのマイナー系の和音や不安定な和音を多く使って表現しています。

6番の「傭兵の酒盛りの歌」はブルゴーニュ継承戦争の際、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世が雇った傭兵たちの酒盛りを描いた歌です。
「回れ、ワインよ!グラスは置いちゃダメだ」などといったはやし立てるような詩に、2拍子と3拍子の速いテンポが目まぐるしく入れ替わる音楽が、狂乱のカオスの現場をあらわします。
GWHはあまりこういう表現の仕方は得意ではないのですが(※個人の感想です)、今回は結構楽しんで歌っているように思えます。
(当然ステージ上はシラフですが)酒盛りの賑やかさが伝わるといいなと思います。

ヒンデミットは、巷では表現主義の音楽に比べて音が無機質、と表されることも多いようですが、今回演奏する曲はどれも表情豊かな曲たちですので、楽しんで聞いていただきたいです。

今回はマジメに書きました(笑)

f:id:bungo618:20181117211905j:plain

写真は東北大会終了後のものということ。



MARさん、今回は非常にマジメに書いて下さって…ありがとうございます(笑)。
課題曲G1は、最初の座談会での感想のように、指揮者の今井邦男先生の解釈によっていつも「納得!」という演奏をして下さるので楽しみです。

自由曲のヒンデミットは…ほう、「Sanctus」はさすがヒンデミット!という音が鳴っています。
続く3曲はどれも1分ほどの作品で、軽やかさがあり、MARさんが言われる「表情豊かな曲たち」にも同意です。
それでもところどころに「お!」と思わせる音や、「2拍子と3拍子の速いテンポが目まぐるしく入れ替わる音楽」が耳を惹き付けて。
ゴリゴリに難解な現代曲で「み、耳が啓かれる?!」GWHさんの演奏もまた楽しいものですが、こういう作品の演奏で現代音楽の幅広さを示してくれるのも良いですよね。

GWHさんのHP内「グリーン・ウッド・ハーモニー練習日誌」で先週の練習風景を読ませていただくと、今井先生の分析譜や、ヴォイストレーナーの田中豊輝先生によるドイツ語の特訓などがんばっているGWHのみなさんの姿がうかがえます。

 

 

幅広い年代の団員さんたちが、主体的に音楽へ取り組むGWHさん、今年も期待できそうです!



 



続いては昨年混声合唱部門第1位受賞、観客賞でも大人気の団体と言えば?

 

 

 

 






2.東京都・東京支部代表

CANTUS ANIMAE

(59名・8年連続出場・第52回大会以来15回目の出場)

 


室内部門の合唱団まいさん、同声部門のVOCI BRILLANTIさんも指揮される雨森文也先生が指揮者のCANTUS ANIMAEさん。

昨年は金賞1位という文部科学大臣賞も受賞。
この観客賞でも混声合唱部門第1位、さらに全51団体から選ばれる観客大賞にも輝いた団体です。
昨年の座談会では


課題曲の「子どもは……」、良かったですね。

言葉と表情が凄く浮かび上がってました!

そうだね、言葉の運びがナチュラル。
曲とマッチして流れが引き出されていたな。

自由曲の三善晃先生「交聲詩 海」は?

やり切ったというか、凄い演奏。

いろんなものの向こう側までいっちゃったような感じ。

いやぁ・・・CAにしかできない演奏だと。

曲が終わった時に
「ブラボー!」って言いそうになった(笑)。

これだけの難曲をあふれる熱量で歌い切った!!


ツイッターの感想では 


感動をありがとうございました!!

音圧、迫力が凄かったです。
すべてに圧倒されました。

 


メールの感想では


ただただ熱く、歌がそのように歌ってほしいと望むままのような演奏でした。泣けました。

 

http://bungo618.hatenablog.com/entry/2018/03/26/002738

 

 

CANTUS ANIMAEさん、今年の演奏曲は
課題曲G1 Agnus Dei (「Mass for Four Voices」から) (William Byrd 曲)
自由曲:宗左近詩、松本望作曲「二つの祈りの音楽」から第一楽章「夜ノ祈リ」


団員さんからメッセージをいただきました。

 


今年演奏するのは、課題曲Byrdの「Agnus Dei」・自由曲はCAが2016年に初演した「二つの祈りの音楽」より第一楽章「夜ノ祈リ」(宗左近作詩/松本望作曲)。
2曲に通底する「祈り」について、改めて考える機会となりました。

「人のうみうる唯一つの無限 それは祈り」

自由曲の組曲の第二楽章「永遠の光」の一節です。
人は古くから、神や大いなるものに祈りを捧げてきました。
ミサ曲を聴くと、たとえ信仰を持っていなくとも深くこうべを垂れる感情になります。
これは、ミサ曲の持つ祈りと、人が普遍的に持つ祈りの感情に重なる部分があるからでしょう。
Agnus Deiに込められた祈りを感じたい、表現したい。
練習では、Byrdが作曲した3声・4声・5声のミサ曲を取り上げ、彼の思いに迫ろうとしました。

美しい祈りを生むのが人なら、諍いを生むのもまた人でした。
Byrdはカトリック教徒ですが、当時はイギリス国教会の時代。
激しい弾圧の中でも神への思いを持ち続けた彼の苦悩は、察するに余りあります。
自由曲「夜ノ祈リ」も、戦いに苦しめられる縄文人の回想です。
曲の冒頭は夜の場面。
「今日ノ戦ハドンナ誰タチノ夢」、静かに不条理を訴えます。
次第に夜が明ける。
連弾ピアノと合唱が激しく掛け合います。
「殺サレタクナイ 殺シタクナイ」、けれど「神サマ 殺シアイヲ見スゴシテオイデダッタノデスネ」
ついには「祈リトハ  神サマニ吼エルコトデス」
想像を絶する祈りの世界です。
初演から何度も重ねた再演もこれで一区切り。
歌うのも聴くのも本当に辛い曲ですが、それでもこの凄まじい曲にさらに迫りたい・世にこの曲の存在を伝えたいという思いで練習に励みました。
今回演奏するのは第一楽章だけなので絶望で演奏が終わってしまいますが、組曲は先ほど紹介した詩で美しく紡がれる救いの第二楽章に続きます。
ぜひ組曲通しでも触れてみていただきたいです。

救いと狂気、対極にある祈りの世界をお楽しみ(というには重すぎますが…)ください。

 

f:id:bungo618:20181117212506j:plain

東京都大会の写真だそうです Photo by フォトライフ



団員さん、ありがとうございました。
この「二つの祈りの音楽」は札幌出身、そして名門:札幌北高校合唱部にも所属されていた松本望先生の作品で、さらにこのCANTUS ANIMAE(以下CA)さんが委嘱初演をされた曲です。
ピアノ連弾というハードルの高さがありながら、ここ数年でもっとも注目を浴びた合唱曲と言っても過言ではないほど。
多くの著名合唱団による演奏、男声版や室内アンサンブル版にも編曲され、その広がりは留まることを知りません。
2年前の鳥取全国大会でもCAさんは「永遠の光」(短縮版)を演奏されました。
また「夜ノ祈リ」は昨年、合唱団ことのはさんが全国大会で演奏されています。

しかし、耳に心地良い2曲目の「永遠の光」だけが演奏されることが多く、この「夜ノ祈リ」の演奏は若干少ないようです。
団員さんメッセージにある「歌うのも聴くのも本当に辛い曲」とは本当にその通りで、聴くたび壮絶な内容のテキストと音楽に心が固く強張ってしまいます。

ただ、三善晃先生の「絶望を胎生としない愛を信じない」という言葉のまま、影があるからこそ光があるように、絶望の中にあるからこそ、光を求めて祈ることの価値を実感することもあるはずです。
同声合唱部門へ出場のCoro Collegamento指揮者の大原先生は、雨森先生が指揮されるHIKARI BRILLANTEさんの演奏に非常に感動し、熊本地震の年に取り組んだ時には、作品からどのような状況でも前に進むことの大切さを教えてもらい、励まされたそうです。
地震など逃れられない苦難を経て、歌や祈りの力をいっそう強く信じられることもあるでしょう。

シード団体にはコンクール曲以外の演奏も認める東京都大会で、CAさんは「夜ノ祈リ」に続いて「永遠の光」も演奏されたと聞きました。
「永遠の光」には「二つは一つなのだから」という一節があります。
「祈り」という行為に立ち返ろうとすると、この2作品はどちらも欠くべきものでは無いと感じるのです。
「夜ノ祈リ」があってこそ、「永遠の光」が輝く。

そして「夜ノ祈リ」は「祈り」という行為を演奏者それぞれが、どのように声、音に表せるかが問われる作品だと思うのです。
この全国大会でも課題曲を含め、数多くの宗教曲が演奏されます。
宗教曲が生まれた「祈り」に立ち返り、「祈り」そのものを問う。
聴いた後、私たちが「祈りとはなにか」と自身に問いかけるようになるかもしれません。
そんな演奏をCAさんには期待しています。



(明日に続きます)